「文」を含む言葉(熟語) 5ページ目
文を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
文豪(ぶんごう)
非常にすぐれた文学者。
文才(ぶんさい)
文章をつくる才能。
文士(ぶんし)
文章を書くことを職業とする人。特に、小説家。
文集(ぶんしゅう)
作文・詩などの文章を集めて一冊にしたもの。
文書(ぶんしょ)
文字で事柄を書きあらわしたもの。
文相(ぶんしょう)
文部省の長。文部大臣のこと。
文章(ぶんしょう)
文を連ねて思想・感情を表現したもの。
文飾(ぶんしょく)
文章を飾ること。
文身(ぶんしん)
入れ墨。
文事(ぶんじ)
学問・芸術などについての事柄。
文辞(ぶんじ)
文章の言葉。また、文章。
文治(ぶんじ)
武力によらず法制度で世を治めること。
文弱(ぶんじゃく)
学問・芸術などにふけって、弱々しいこと。
文人(ぶんじん)
学問・芸術などにたずさわる人。
文勢(ぶんせい)
文章の勢い。
文責(ぶんせき)
書いた文章に関する責任。
文節(ぶんせつ)
文を不自然にならないように区切ることができる最小の単位。「国語を習う」は「国語を」と「習う」の二文節。
文選(ぶんせん)
活版印刷の工程の一つで、原稿に合った活字をひろい集めること。
文藻(ぶんそう)
詩・文章をつくる才能。
文体(ぶんたい)
文章の様式。和文体・漢文体など。
文旦(ぶんたん)
「ザボン」の別名。柑橘類(かんきつるい)の一種。
文題(ぶんだい)
文章や詩歌の題目。
文壇(ぶんだん)
文学者たちの社会。
文治(ぶんち)
武力によらず法制度で世を治めること。
文中(ぶんちゅう)
文章の中。
文鳥(ぶんちょう)
カエデチョウ科の鳥。人によく慣れ、ペットとして飼育されることもある。
文鎮(ぶんちん)
書物・紙類のおもしとして使う文房具。
文通(ぶんつう)
離れた相手と手紙をやりとりすること。
文典(ぶんてん)
文法・語法を説明した本。
文頭(ぶんとう)
文・文章のはじめの部分。
文博(ぶんはく)
「文学博士」を略したもの。
文範(ぶんぱん)
手本になるような文章。
文筆(ぶんぴつ)
文武(ぶんぶ)
文物(ぶんぶつ)
文房具(ぶんぼうぐ)
文法(ぶんぽう)
文末(ぶんまつ)
文脈(ぶんみゃく)
文民(ぶんみん)
文名(ぶんめい)
文明(ぶんめい)
文面(ぶんめん)
文盲(ぶんもう)
文楽(ぶんらく)
文理(ぶんり)
文例(ぶんれい)
文話(ぶんわ)
平文(へいぶん)
暗号を用いらない、普通の文章。
邦文(ほうぶん)