「草」を含む言葉(熟語) 4ページ目
草を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
草履(ぞうり)
民草(たみくさ)
民草(たみぐさ)
千草(ちぐさ)
様々な草。多くの草。
摘み草(つみくさ)
摘草(つみくさ)
爪草(つめくさ)
詰草(つめくさ)
露草(つゆくさ)
つる草(つるくさ)
蔓草(つるくさ)
天草(てんぐさ)
砥草(とくさ)
トクサ科の常緑多年草。湿地に自生し、葉はなく茎の中は空になっている。物を磨くのにつかう。
毒草(どくそう)
毒を含んだ草。
長刀草履(なぎなたぞうり)
長刀のように延び曲がるほど履き古した草履。
夏草(なつくさ)
夏の季節に生い茂る草。
七草(ななくさ)
二年草(にねんそう)
発芽から開花・結実して枯れるまでの期間が二年にわたる植物。二年生植物。
眠り草(ねむりぐさ)
母子草(ははこぐさ)
波布草(はぶそう)
福寿草(ふくじゅそう)
キンポウゲ科の多年草。背の低い草花で、早春に黄色の花をつける。めでたい花とされ、鉢植え、盆栽にして正月用の飾りにする。根は薬用。
冬草(ふゆくさ)
冬の季節でも枯れず青々としている草。
ぺんぺん草(ぺんぺんぐさ)
箒草(ほうきぐさ)
菠薐草(ほうれんそう)
干し草(ほしくさ)
蛍草(ほたるぐさ)
「露草」の別名。
本草(ほんぞう)
牧草(ぼくそう)
巻煙草(まきたばこ)
刻んだ煙草の葉を紙で巻き細長くしたもの。紙巻煙草。
枕草子(まくらぞうし)
手元に置くとじた帳面。記録したいことを書き記す。
海人草(まくり)
紅藻類フジマツモ科で暖海性の海藻。円柱状の主軸と、多数に分かれた枝をもつ。回虫駆除剤の成分であるマクリンを持っており、煎じ薬として用いられる。
待草臥れる(まちくたびれる)
長い間待ち続けて疲れる。いやになる。
待つ宵草(まつよいぐさ)
アカバナ科の一年生または多年生植物。チリが原産地とされる。夏、夕方に開き翌朝しぼむ黄色い四弁花をつける。観賞用のほか、食用や薬用としても用いられる。宵待草。
水草(みずくさ)
道草(みちくさ)
紫露草(むらさきつゆくさ)
ツユクサ科の多年草。北アメリカ原産で、夏に紫色の花が咲く。
藻草(もぐさ)
藻。
餅草(もちぐさ)
薬草(やくそう)
野草(やそう)
雪割草(ゆきわりそう)
サクラソウ科の多年草。高山に自生し、初夏に淡紅色の小花をつける。
宵待草(よいまちぐさ)
「マツヨイグサ」の別称。アカバナ科の一年生または多年生植物。チリが原産地とされる。夏、夕方に開き翌朝しぼむ黄色い四弁花をつける。観賞用のほか、食用や薬用としても用いられる。
宵待ち草(よいまちぐさ)
「マツヨイグサ」の別称。アカバナ科の一年生または多年生植物。チリが原産地とされる。夏、夕方に開き翌朝しぼむ黄色い四弁花をつける。観賞用のほか、食用や薬用としても用いられる。
緑草(りょくそう)
若草(わかくさ)
芽を出してまもない草。
忘草(わすれぐさ)
植物の「藪萱草(やぶかんぞう)」の別称。
忘れな草(わすれなぐさ)
勿忘草(わすれなぐさ)