「上」を含む言葉(熟語) 7ページ目
上を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
上元(じょうげん)
上弦(じょうげん)
新月から満月に移る半月の状態の月。左半分が見えない状態の月をいう。
上限(じょうげん)
多くなったり、増えたりなどをする範囲の堺。
上古(じょうこ)
非常に遠い過去。大昔。
上皇(じょうこう)
天皇が位を譲った後の名称。「太上天皇」の略称。
上刻(じょうこく)
上告(じょうこく)
第二審の裁判での判決に対して不服として取り消しを求めること。
上根(じょうこん)
上戸(じょうご)
多くの酒を飲むことができること。また、そのような人。酒好き。
上作(じょうさく)
よい出来栄え。上出来。
上策(じょうさく)
よい策略。すぐれた策略。
上様(じょうさま)
上巳(じょうし)
ご節句の一つ。元は陰暦三月の最初の巳の日で、後に三月三日になった。桃の節句。雛祭り。
上司(じょうし)
会社などで自分よりも上の地位の人。上役。
上使(じょうし)
江戸時代に幕府から大名に上意を伝えるために出した使い。
上肢(じょうし)
人間の肩から指先までの部分。腕。または、動物の前足。
上質(じょうしつ)
品質がよいこと。また、その様。
上首尾(じょうしゅび)
物事が問題なく進むこと。
上書(じょうしょ)
上の立場の人に意見を書いた文書を提出すること。また、その文書。
上声(じょうしょう)
上昇(じょうしょう)
位置や程度が高い方へ向かうこと。
上伸(じょうしん)
上申(じょうしん)
立場が上の人に意見を言うこと。
上寿(じょうじゅ)
上述(じょうじゅつ)
その部分よりも上、または、前に述べたこと。
上旬(じょうじゅん)
月の一日から十日までの十日間。
上場(じょうじょう)
株券や商品などを取引所で取引できるようにすること。
上上(じょうじょう)
これ以上ないほどによいこと。
上乗(じょうじょう)
これ以上ないほどによいこと。
上水(じょうすい)
管や溝から供給される飲用が可能な水。
上種(じょうず)
上手(じょうず)
物事を行う技術がすぐれていること。また、そのような人。巧者。
上世(じょうせい)
非常に遠い過去。大昔。
上製(じょうせい)
通常よりも高品質に作られていること。また、その物。
上声(じょうせい)
上席(じょうせき)
立場や地位などが上の人が座るための席。上座。
上訴(じょうそ)
納得できない点を上の立場のものに訴えること。
上奏(じょうそう)
上層(じょうそう)
層になっているものの上の部分。
上蔟(じょうぞく)
上体(じょうたい)
上腿(じょうたい)
上達(じょうたつ)
技術がうまくなること。
上端(じょうたん)
上代(じょうだい)
遠い過去。大昔。
上玉(じょうだま)
上の等級の品物や宝石。
上段(じょうだん)
段になっているものの上の方の部分。
上知(じょうち)
上智(じょうち)
上長(じょうちょう)
地位などが上の人。