「三」を含む言葉(熟語) 3ページ目
三を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
三蔵(さんぞう)
三尊(さんぞん)
三体(さんたい)
三立て(さんたて)
三太郎(さんたろう)
愚鈍な者をからかっていう言葉。
三嘆(さんたん)
繰り返し深く嘆くこと。
三歎(さんたん)
繰り返し深く嘆くこと。
三代(さんだい)
父・子・孫の三つの世代。
三題噺(さんだいばなし)
三題咄(さんだいばなし)
三太夫(さんだゆう)
三段(さんだん)
三鳥(さんちょう)
三旁(さんつくり)
三旁(さんづくり)
三都(さんと)
三つの大きな都市。特に、江戸時代の江戸・京都・大阪をいう。
三冬(さんとう)
三等親(さんとうしん)
三頭政治(さんとうせいじ)
三東菜(さんとうな)
三徳(さんとく)
三つの徳目を指す語。智・仁・勇などを指すことが多い。
三度(さんど)
三回。
三悪道(さんなくどう)
三人(さんにん)
対象となる人数が三名であること。三名の人。
三人称(さんにんしょう)
三の切り(さんのきり)
三の切(さんのきり)
三の膳(さんのぜん)
本膳料理で三番目に供される膳。一般に、汁物・刺身・鉢物などを載せて出される。
三の酉(さんのとり)
三の丸(さんのまる)
城の二の丸をさらに囲む、外側に設けられた郭(くるわ)の部分。
三半規管(さんはんきかん)
三杯酢(さんばいず)
酢・醤油・砂糖を同量ずつ混ぜて作る、酸味と甘みのある調味料。
三盃酢(さんばいず)
酢・醤油・砂糖を同量ずつ混ぜて作る、酸味と甘みのある調味料。
三羽がらす(さんばがらす)
三羽烏(さんばがらす)
三番叟(さんばそう)
三ばん(さんばん)
三拝(さんぱい)
三白眼(さんぱくがん)
黒目(虹彩)が小さく、左右の白目に加えて、上または下にも白目が見える目のこと。
三拍子(さんびょうし)
三筆(さんぴつ)
三部(さんぶ)
三奉行(さんぶぎょう)
三伏(さんぷく)
三幅対(さんぷくつい)
三碧(さんぺき)
暦や占いで使われる九星の一つで、五行では木に属し、木星に相当するもの。
三宝(さんぼう)
三方(さんぼう)
三宝柑(さんぼうかん)
三盆白(さんぼんしろ)