「玉」を含む言葉 2ページ目
「玉」を含む言葉 — 139 件
玉石(たまあし)
河川や海岸にあるまるい石。石垣や庭石などに用いる。
玉糸(たまいと)
玉かぎる(たまかぎる)
玉垣(たまがき)
神社の周りの垣。神垣。瑞垣。
玉串(たまぐし)
玉子(たまご)
玉子色(たまごいろ)
玉算(たまざん)
算盤を使って行う計算。
玉砂利(たまじゃり)
大粒のじゃり。
玉すだれ(たますだれ)
玉で装飾したすだれ。また、すだれの美称。玉垂れ。
玉簾(たますだれ)
玉で装飾したすだれ。また、すだれの美称。玉垂れ。
玉梓(たまずさ)
玉章(たまずさ)
玉垂(たまだれ)
玉で装飾したすだれ。また、すだれの美称。玉すだれ。
玉垂れ(たまだれ)
玉で装飾したすだれ。また、すだれの美称。玉すだれ。
玉散る(たまちる)
玉突(たまつき)
玉突き(たまつき)
玉造(たまづくり)
玉造り(たまづくり)
玉手箱(たまてばこ)
玉菜(たまな)
「キャベツ」の別称。
玉葱(たまねぎ)
玉乗(たまのり)
大きな玉の上に乗り、その玉を足で転がしながら曲芸をすること。また、それをする人。
玉乗り(たまのり)
大きな玉の上に乗り、その玉を足で転がしながら曲芸をすること。また、それをする人。
玉房(たまぶさ)
端を玉のように丸めたふさ。
玉総(たまぶさ)
端を玉のように丸めたふさ。
玉偏(たまへん)
漢字の部首の一つ。「珠」「珍」などの「王」の部分。ぎょくへん。
玉ぼうき(たまぼうき)
玉箒(たまぼうき)
玉繭(たままゆ)
玉虫(たまむし)
玉藻(たまも)
玉目(たまもく)
手玉(てだま)
玉蜀黍(とうもろこし)
瓄玉(とくぎょく)
玉の名。
射干玉の(ぬばたまの)
白玉楼(はくぎょくろう)
文人や墨客が死後に行くという天井の楼閣。
半玉(はんぎょく)
火玉(ひだま)
火の玉(ひのたま)
兵六玉(ひょうろくだま)
表六玉(ひょうろくだま)
碧玉(へきぎょく)
宝玉(ほうぎょく)
まが玉(まがたま)
古代日本の装飾具。めのう、ひすい、水晶などを湾曲した玉状にし孔をあけ紐を通し、首飾りなどにされた。祭祀にも使用されたといわれる。
勾玉(まがたま)
古代日本の装飾具。めのう、ひすい、水晶などを湾曲した玉状にし孔をあけ紐を通し、首飾りなどにされた。祭祀にも使用されたといわれる。
曲玉(まがたま)
古代日本の装飾具。めのう、ひすい、水晶などを湾曲した玉状にし孔をあけ紐を通し、首飾りなどにされた。祭祀にも使用されたといわれる。
繭玉(まゆだま)
水玉(みずたま)
射干玉の(むばたまの)
目玉(めだま)
目の玉(めのたま)
矢玉(やだま)
槍玉(やりだま)
湯玉(ゆだま)
湯が沸騰するときに湧き上がってくる泡。
茹で玉子(ゆでたまご)
殻のまま茹でたたまご。
緑玉(りょくぎょく)
