「口」で終わる言葉
「口」で終わる言葉 — 165 件
合い口(あいくち)
よく話や気が合うこと。または、そのような人。
合口(あいくち)
鍔が無く、長さが短い刀。どす。
合口(あいくち)
よく話や気が合うこと。または、そのような人。
上がり口(あがりぐち)
土間から座敷に上がるところ。また、階段に上がるところ。
秋口(あきぐち)
秋の初めの時期。初秋。
商い口(あきないぐち)
悪たれ口(あくたれぐち)
相手を怒らせるようなものの言い方。憎まれ口。悪たれ。
悪口(あっく)
仏教の十悪の一つ。人を罵り、悪くいうこと。
悪口(あっこう)
他人のことを悪く言うこと。わるぐち。
後口(あとくち)
申し込みなどで、順番があとのもの。
甘口(あまくち)
酒などで辛味の少ないもの。
糸口(いとぐち)
入り口(いりぐち)
建物などの中に入るための所。はいり口。
受け口(うけぐち)
郵便物などの物を受け入れるための入り口。
薄口(うすくち)
他のものより味や色などが薄いもの。
歌口(うたぐち)
尺八などの管楽器を演奏する時に口を当てる部分。
裏口(うらぐち)
建物の裏側に位置する出入り口。勝手口。
売り口(うりくち)
品物を売り込む相手。売り先。販路。
売口(うりくち)
品物を売り込む相手。売り先。販路。
売れ口(うれくち)
商品などが売れていく先。はけ口。販路(はんろ)。
売口(うれくち)
商品などが売れていく先。はけ口。販路(はんろ)。
大口(おおぐち)
口を大きく開けること。また、そうした口。
おちょぼ口(おちょぼぐち)
表口(おもてぐち)
下り口(おりくち)
降り口(おりくち)
折れ口(おれくち)
物が折れている部分。折れ目。また、その周囲。
開口(かいこう)
喋ること。口を開くということから。
陰口(かげぐち)
対象となる人がいないところで言う悪口。かげごと。
川口(かこう)
川の水が海や湖に注ぎ込む部分。
河口(かこう)
川の水が海や湖に注ぎ込む部分。
火口(かこう)
火山の溶岩やガスが噴き出す場所。火山の噴火口。
片口(かたくち)
一方の言い分。
肩口(かたぐち)
肩の腕に近い部分。肩先。
語り口(かたりくち)
話をする時の仕方や調子。語り方。
勝手口(かってぐち)
台所に出入りするための場所。
門口(かどぐち)
門や家の出入り口。また、そこに近い場所。
辛口(からくち)
からす口(からすぐち)
線を引くための道具。製図を行うための道具で、先端が烏の嘴(くちばし)のような形をしているもの。
烏口(からすぐち)
線を引くための道具。製図を行うための道具で、先端が烏の嘴(くちばし)のような形をしているもの。
鴉口(からすぐち)
線を引くための道具。製図を行うための道具で、先端が烏の嘴(くちばし)のような形をしているもの。
軽口(かるくち)
川口(かわぐち)
川の水が海や湖に注ぎ込む部分。
河口(かわぐち)
川の水が海や湖に注ぎ込む部分。
箝口(かんこう)
口を閉じて発言しないこと。
緘口(かんこう)
口を閉じて発言しないこと。
がま口(がまぐち)
口金がついている小さな袋。特に小銭入れをいう。開いている口金の部分が蝦蟇の口に似ていることからいう。
蝦蟇口(がまぐち)
口金がついている小さな袋。特に小銭入れをいう。開いている口金の部分が蝦蟇の口に似ていることからいう。
木口(きぐち)
建築物などの材料とする木の種類と質。
傷口(きずぐち)
傷ができて、皮膚が損なわれている部分。
疵口(きずぐち)
傷ができて、皮膚が損なわれている部分。
切り口(きりくち)
切口(きりくち)
切れ口(きれくち)
金口(きんぐち)
紙巻きたばこの吸い口の部分を金色の紙で巻いているもの。金口たばこ。
口(くち)
口口(くちぐち)
多くの人がそれぞれ話す様子。
口(ぐち)
経口(けいこう)
口を通って体内へと入ること。
鶏口(けいこう)
ニワトリの口。
箝口(けんこう)
口を閉じて発言しないこと。
濃い口(こいくち)
他の醤油と比べて色や味が濃いこと。また、その醤油。
濃口(こいくち)
他の醤油と比べて色や味が濃いこと。また、その醤油。
鯉口(こいぐち)
刀の鞘の口。魚の鯉の口に似ているということから。刀が滑り落ちることを防ぐ役割がある。
坑口(こうぐち)
坑道の入り口。鉱山やトンネル、地下資源の採掘現場などに設けられた出入り口。
坑口(こうこう)
坑道の入り口。鉱山やトンネル、地下資源の採掘現場などに設けられた出入り口。
港口(こうこう)
港の中で、船が出入りする場所。
小口(こぐち)
数量や金額が少ないこと。
木口(こぐち)
木材を横方向に切った時の切り口。
戸口(ここう)
家の数と人の数。戸数と人口。
糊口(ここう)
何とか生計を立てること。くちすぎ。
虎口(ここう)
この上なく危険な場所や状態。
餬口(ここう)
何とか生計を立てること。くちすぎ。
小利口(こりこう)
先回りして気を回し、抜け目がない様子。才気はあるが、小賢しさを含み、批判的な意味で用いられることが多い。
差し出口(さしでぐち)
でしゃばって言う余計な言葉。さしいでぐち。
差出口(さしでぐち)
でしゃばって言う余計な言葉。さしいでぐち。
藉口(しゃこう)
無理に理由付けをして言い訳をすること。
赤口(しゃっく)
六曜の一つ。正午だけはよいとされるが、それ以外は様々なことで悪い結果が出るとされる日。
衆口(しゅうこう)
世間の評判。多くの人々の言葉。
初口(しょくち)
