「ま」を含む言葉 6ページ目
「ま」を含む言葉 — 2699 件
生まれ故郷(うまれこきょう)
生まれ育った土地。ふるさと。
生れつき(うまれつき)
生まれたときから備えている性質や能力。天性。
生れ付き(うまれつき)
生まれたときから備えている性質や能力。天性。
生まれつき(うまれつき)
生まれたときから備えている性質や能力。天性。
生まれ付き(うまれつき)
生まれたときから備えている性質や能力。天性。
生れ持つ(うまれもつ)
生まれた時から備えている。
生まれ持つ(うまれもつ)
生まれた時から備えている。
生れる(うまれる)
子や卵が母体から出る。誕生する。
産れる(うまれる)
子や卵が母体から出る。誕生する。
生まれる(うまれる)
子や卵が母体から出る。誕生する。
産まれる(うまれる)
子や卵が母体から出る。誕生する。
海山(うみやま)
海と山。
裏町(うらまち)
表通りの裏にある町。
怨みがましい(うらみがましい)
いかにも恨んでいると感じられる様子。
恨みがましい(うらみがましい)
いかにも恨んでいると感じられる様子。
裏山(うらやま)
山の日当たりの悪い方。
羨ましい(うらやましい)
自分よりも優れている人や恵まれている人を見て、そうなりたいと願うようす。
漆負け(うるしまけ)
漆の木に触れたり、近くを通過したりすることで肌が炎症を起こすこと。うるしかぶれ。
上前(うわまえ)
着物を着て、前をあわせる時に外側になる方。
上回る(うわまわる)
数や量が予想や目標などを超える。
上廻る(うわまわる)
数や量が予想や目標などを超える。
運任せ(うんまかせ)
物事の成り行きを運命に任せること。
英邁(えいまい)
人格や才能、知恵が他人よりもずば抜けてすぐれていること。
駅前(えきまえ)
駅の出入り口の前の場所。また、そこから近い場所。
荏胡麻(えごま)
シソ科シソ属の一年生植物。食用したり、油を取ったりする。葉や茎に毛が生えている。
蝦夷松(えぞまつ)
マツ科トウヒ属の常緑高木。寒い地方に生え、高さが四十メートルになるものもある。建築や製紙など、様々なものの材料にする。
枝豆(えだまめ)
熟していない状態の大豆を茎ごと切りとったもの。さやのまま塩茹でして中の実を食べる。
江戸褄(えどづま)
女性の和服の模様の一つ。衽から前身頃にかけて斜めに模様を入れたもの。
江戸前(えどまえ)
江戸の流儀に沿っているやり方。江戸風。
絵馬(えま)
願い事や願いが叶ったお礼として、神社や寺に奉納する絵の書かれた木の板。昔は生きた馬を奉納していたが、その代用として奉納するようになった。
絵巻(えまき)
物語などを絵で書き表わし、巻物の状態にしたもの。「絵巻物」の略称。
絵巻物(えまきもの)
物語などを絵で書き表わし、巻物の状態にしたもの。絵巻。
襟巻(えりまき)
首に巻く帯状の布。防寒や装飾のためにまく。マフラー。首巻。
襟巻き(えりまき)
首に巻く帯状の布。防寒や装飾のためにまく。マフラー。首巻。
閻魔(えんま)
地獄の王。生前の行いによって死者を裁き、罰を与えるとされている。閻魔大王。閻王。
煙幕(えんまく)
敵から味方を隠すために撒く煙。
円満(えんまん)
人柄が穏やかでのんびりとしている様子。
追捲る(おいまくる)
追っても退かないものを激しく追うこと。
追い捲る(おいまくる)
追っても退かないものを激しく追うこと。
追い捲くる(おいまくる)
追っても退かないものを激しく追うこと。
追回す(おいまわす)
逃げているものをあちらこちらへと追いかけ続けること。
追廻す(おいまわす)
逃げているものをあちらこちらへと追いかけ続けること。
追い回す(おいまわす)
逃げているものをあちらこちらへと追いかけ続けること。
追い廻す(おいまわす)
逃げているものをあちらこちらへと追いかけ続けること。
横隔膜(おうかくまく)
肺の呼吸運動を助ける筋肉。哺乳類にだけ存在し、胸腔と腹腔の境にある弓状の筋肉。
王様(おうさま)
王に敬意、もしくは、親しみをもって呼ぶ言葉。
逢魔が時(おうまがとき)
夕方から夜になり始める時間。
大甘(おおあま)
優しく厳しさの感じられない様子。
大島紬(おおしまつむぎ)
鹿児島県の奄美大島の特産品である、かすり織りのつむぎ。大島。
大広間(おおひろま)
大きな部屋。多くの人が一度に入れるようにしたものをいう。
大まか(おおまか)
重要な部分だけをとらえて、細かい部分にこだわらない様子。
大真面目(おおまじめ)
馬鹿らしく見えるほどに真面目な様子。
大股(おおまた)
左右の足の間隔を広く開くこと。
大回り(おおまわり)
目的地に行くために遠い道を通って行くこと。遠回り。
大目玉(おおめだま)
大きい目玉。
御構(おかまい)
客の接待をすること。もてなす。
お構い(おかまい)
客の接待をすること。もてなす。
御構い(おかまい)
客の接待をすること。もてなす。
於きまして(おきまして)
場所や時間、情況などを言い表す言葉。「於いて」を丁寧に言う言葉。
お決まり(おきまり)
やり方などがいつも同じであること。
奥様(おくさま)
他人の妻の敬称。
奥まる(おくまる)
奥のほうへ深くなっていること。また、奥に位置していること。
奥山(おくやま)
人里から離れた場所にある深い山。
痴がましい(おこがましい)
言動がその人の持つ身分や地位を越えていること。差し出がましい。分不相応。
烏滸がましい(おこがましい)
言動がその人の持つ身分や地位を越えていること。差し出がましい。分不相応。
お定まり(おさだまり)
いつも決まっていること。決まりきっていること。お決まり。
御定まり(おさだまり)
いつも決まっていること。決まりきっていること。お決まり。
収まり(おさまり)
散っているものが整った状態になる。始末。
治まり(おさまり)
散っているものが整った状態になる。始末。
納まり(おさまり)
散っているものが整った状態になる。始末。
修まる(おさまる)
よくなかった態度や行いがよくなる。
収まる(おさまる)
入れ物の中で入って、整った状態になる。
治まる(おさまる)
乱れた物事が整った状態になる。問題が片付く。
納まる(おさまる)
金品などが受け取るべき相手にしっかりと渡されること。納入される。
押迫る(おしせまる)
勢いよくすぐ近くまで来ること。
押し迫る(おしせまる)
勢いよくすぐ近くまで来ること。
押黙る(おしだまる)
長い時間何も喋らないこと。
押し黙る(おしだまる)
長い時間何も喋らないこと。
押詰る(おしつまる)
期限が近くなる。差し迫る。
押し詰る(おしつまる)
期限が近くなる。差し迫る。