「とう」で終わる言葉
「とう」で終わる言葉 — 406 件
哀悼(あいとう)
人の死を悲しみ嘆くこと。
赤砂糖(あかざとう)
十分に精製していない、赤茶色の砂糖。
悪党(あくとう)
悪い行いをする人。また、その仲間。悪人。
悪投(あくとう)
野球で、味方の野手が取れないような、悪いボールを投げること。悪送球。暴投。
圧倒(あっとう)
押し倒すこと。
丫頭(あとう)
髪を左右に分けて角形に結った髪型。
甘党(あまとう)
菓子などの甘いものを好む人。
甘納豆(あまなっとう)
豆類などを煮て柔らかくしたものに砂糖をまぶした和菓子。
紫羅欄花(あらせいとう)
アブラナ科の多年生植物。四、五月ごろに白・赤・紫などの色の花を房状につける。観賞用。ストック。
あらせいとう(あらせいとう)
アブラナ科の多年生植物。四、五月ごろに白・赤・紫などの色の花を房状につける。観賞用。ストック。
有り難う(ありがとう)
感謝の気持ちを表す言葉。
蟻の塔(ありのとう)
蟻塚(ありづか)の別称。
暗闘(あんとう)
陰でひそかに争うこと。陰険な争い。
家の子郎党(いえのころうとう)
何代も続いている家に仕えている人。家来。次男以下で家来になった人ということから。
一親等(いっしんとう)
親族関係の距離を表す言葉。最も近い、親子関係をいう。一等親。
一党(いっとう)
同じ考えを持つ人々の集まり。一つの党派。
一刀(いっとう)
一本の刀。一振りの刀。
一灯(いっとう)
一つのともしび。一つの明かり。
一等(いっとう)
序列や等級などが最も上であること。最上。
一統(いっとう)
同じ考えや利害でつながる人々全て。一同。
一頭(いっとう)
大きい動物、一匹。
一辺倒(いっぺんとう)
一つのことに偏ること。毛沢東の論文で使われ、日本でも流行した語。
劮婸(いつとう)
みだら。
以東(いとう)
(その地点・地域を含んだ)ある場所よりも東のこと。
厭う(いとう)
嫌だと思って避けること。嫌がる。
怡蕩(いとう)
楽しんで思う通りに振る舞うこと。
居直り強盗(いなおりごうとう)
空き巣などがその場で見つかり、態度を変えて強盗行為を行うこと。
右党(うとう)
保守的な政党。
右黨(うとう)
保守的な政党。
善知鳥(うとう)
チドリ目ウミスズメ科の海鳥。北太平洋沿岸に住む。全長は三八センチメートルほど。背面は黒茶色で腹部が白い。
廮陶(えいとう)
古代中国の県の名。
駅頭(えきとう)
駅の近い場所。駅前。
越冬(えっとう)
冬を越す(乗り切る)こと。
円壔(えんとう)
等しい面積を持ち、平行する位置にある二つの円の全ての点を直線で結ぶことでできる立体。円柱の昔の名称。円筒。
円筒(えんとう)
細長くて丸いもので、内が空になっているもの。円形の筒。
煙筒(えんとう)
「煙突」の昔の名称。
遠島(えんとう)
陸地から遠く離れたところにある島。
遠投(えんとう)
ボールなどを遠い所へと投げること。
応当(おうとう)
条件に合うこと。当てはまる。
応瑒(おうとう)
中国の三国時代の魏の詩人。武帝・文帝に仕え、建安七人の一人。
応當(おうとう)
条件に合うこと。当てはまる。
応答(おうとう)
相手からの問いかけや話し掛けに答えること。
桜桃(おうとう)
バラ科サクラ属の植物。花の色は白く、夏頃に果実を実らせる。果実はさくらんぼと呼ばれ、食用できる。みざくら。
王党(おうとう)
王の思想や意見などに賛成して手助けする党派。
王統(おうとう)
王との血のつながり。皇統。
おめでとう(おめでとう)
新年や喜ばしい出来事などを祝う言葉。
御目出度う(おめでとう)
新年や喜ばしい出来事などを祝う言葉。
御芽出度う(おめでとう)
新年や喜ばしい出来事などを祝う言葉。
豱豬頭(おんちょとう)
猪(いのしし)の頭が小さくて醜く人に喜ばれないことから、買い物をして意にそぐわないこと・買い物が苦手なことのたとえ。
温湯(おんとう)
熱くもぬるくもないほどよい温度の湯。
穏当(おんとう)
考え方や判断などが道理に適っていて穏やかなこと。
会頭(かいとう)
会や団体の代表者。特に商工会議所の代表者をいう。
回答(かいとう)
質問や要求などの問われたことに答えること。返答。返事。
快刀(かいとう)
切れ味の鋭い刀。
快投(かいとう)
野球で、見ていて心地よい気持ちになるようなすぐれた投球をすること。
快答(かいとう)
すぐれた答え。または、こころよく答えること。
怪盗(かいとう)
すぐれた技術を持ち、正体が分からず、どこにでも現れる盗賊。
懐刀(かいとう)
小刀を懐に隠し持つこと。
戒刀(かいとう)
僧侶が袈裟を裁断したり、髪を剃ったりする時に使う刀。
解党(かいとう)
政党や党派などを解いてなくすこと。
解凍(かいとう)
凍っているものを解かして元に戻すこと。
解答(かいとう)
問題の答えを出すこと。または、その答え。
角砂糖(かくざとう)
白砂糖やグラニュー糖などを立方体の形に固めたもの。
客冬(かくとう)
一年前の冬。去年の冬。
挌闘(かくとう)
互いに組み合って戦うこと。取っ組み合う。
格闘(かくとう)
互いに組み合って戦うこと。取っ組み合う。
確答(かくとう)
はっきりとした答えを返すこと。明確な返事をする。
角灯(かくとう)
四方がガラス張りになっていて、手に下げて使う明かり。ランタン。
葛根湯(かっこんとう)
漢方薬の一つ。乾燥させた葛の根を主な原料とするもので、風邪や肩こりなどに利くとされている。
葛藤(かっとう)
互いに譲らずに争うこと。
䈖藤(かとう)
竹の類。
下等(かとう)
品質が低いこと。また、そのもの。
果糖(かとう)
果物や蜂蜜などに含まれている糖類。甘味が強い。フルクトーク。
過当(かとう)
適切な程度を越えていること。
辛党(からとう)
酒が好きな人。左党。
花林糖(かりんとう)
砂糖や水あめなどを混ぜた小麦粉を棒状にして油で揚げ、黒砂糖の蜜を絡めたもの。
完投(かんとう)
野球で一人の投手が初回から終了まで投げ通すこと。
官等(かんとう)
官職の等級。
巻頭(かんとう)
書物などの始まりの部分。巻首。
敢闘(かんとう)
恐れず、勇ましく戦うこと。