「つ」を含む言葉 6ページ目
「つ」を含む言葉 — 3738 件
移ろふ(うつろう)
場所が変わる、または、変えていく。
器(うつわ)
入れもの。物を入れるためのもの。容器。
有髪(うはつ)
僧や尼などが頭を剃らないままでいること。
生れつき(うまれつき)
生まれたときから備えている性質や能力。天性。
生れ付き(うまれつき)
生まれたときから備えている性質や能力。天性。
生まれつき(うまれつき)
生まれたときから備えている性質や能力。天性。
生まれ付き(うまれつき)
生まれたときから備えている性質や能力。天性。
生れ持つ(うまれもつ)
生まれた時から備えている。
生まれ持つ(うまれもつ)
生まれた時から備えている。
生付ける(うみつける)
魚や虫などが卵を産むとき、他のものにくっつけて産む。
産付ける(うみつける)
魚や虫などが卵を産むとき、他のものにくっつけて産む。
生み付ける(うみつける)
魚や虫などが卵を産むとき、他のものにくっつけて産む。
産み付ける(うみつける)
魚や虫などが卵を産むとき、他のものにくっつけて産む。
海燕(うみつばめ)
ミズナギドリ目ウミツバメ科の水鳥の総称。体長は十三~二十五センチメートルほど。足に水かきがあり、羽色は暗褐色のものが多い。小魚やプランクトンなどを食べる。
怨み辛み(うらみつらみ)
数多くある、うらめしい事とつらい事。
恨み辛み(うらみつらみ)
数多くある、うらめしい事とつらい事。
怨みつらみ(うらみつらみ)
数多くある、うらめしい事とつらい事。
恨みつらみ(うらみつらみ)
数多くある、うらめしい事とつらい事。
売付ける(うりつける)
相手の意見を無視して無理矢理買わせる。押し売りする。
売り付ける(うりつける)
相手の意見を無視して無理矢理買わせる。押し売りする。
彷徨く(うろつく)
これといった目的もなく、あちこちを歩き回る。うろうろする。さまよう。
うろつく(うろつく)
これといった目的もなく、あちこちを歩き回る。うろうろする。さまよう。
上靴(うわぐつ)
家屋の中で履く靴などの履き物。うわばき。
上っ面(うわっつら)
「上面(うわつら)」の促音化。物の表面。外から見ることのできる所。上辺。
上付く(うわつく)
気持ちがうきうきと弾んで落ち着きをなくす。
浮つく(うわつく)
気持ちがうきうきと弾んで落ち着きをなくす。
上面(うわつら)
物の表面。外から見ることのできる所。うわっつら。
上包(うわづつみ)
物の外側を覆い包むもの。包装。
上包み(うわづつみ)
物の外側を覆い包むもの。包装。
運筆(うんぴつ)
筆で文字や絵を書く時の筆の動かし方。筆づかい。用筆。
永訣(えいけつ)
永久に別れること。死別。
英傑(えいけつ)
他の人では出来ない、素晴らしい功績を挙げた人。英雄。
永日(えいじつ)
昼の時間が長い春の日。
永世中立国(えいせいちゅうりつこく)
どのような戦争においても永久に中立の立場を取り続けることを宣言し、それについて他国が承認・保障している国家。代表的な国家としてはスイスやオーストリアなど。また、永世中立国は”武力を持たない国”という意味ではない。紛争や侵略などの脅威に備えた防衛政策として(自国防衛のための)強力な武力を保持している国もある。
栄達(えいたつ)
高い地位を得たり、高い地位を持つ官職についたりすること。立身出世。
映発(えいはつ)
色彩や光などの対照が美しく映りあうこと。
永別(えいべつ)
もう一度会うことも出来ない、永遠の別れ。死別。
えげつない(えげつない)
思慮に欠けていて、人間味のない様子。
蝦夷松(えぞまつ)
マツ科トウヒ属の常緑高木。寒い地方に生え、高さが四十メートルになるものもある。建築や製紙など、様々なものの材料にする。
悦愛(えつあい)
よろこび慈しんで、かわいがること。
悦懌(えつえき)
非常に喜ぶこと。喜び楽しむこと。
悦玩(えつがん)
喜んで大切にすること。喜び弄ぶこと。
悦翫(えつがん)
喜んで大切にすること。喜び弄ぶこと。
絵付け(えつけ)
陶磁器に絵や模様を描くこと。
悦耳(えつじ)
聞いて快い気分になること。耳を喜ばせること。
閲読(えつどく)
書類などの内容を調べながら読むこと。
越年(えつねん)
一年が終わって新しい年になること。としこし。
悦慕(えつぼ)
よろこび慕うこと。
笑壺(えつぼ)
物事が思い通りになって笑顔になること。
悦穆(えつぼく)
よろこび、和らぐこと。
悦目(えつもく)
見て快い気持ちになること。目を喜ばすこと。
悦予(えつよ)
よろこび楽しむこと。打ち解けて楽しむこと。
悦豫(えつよ)
よろこび楽しむこと。打ち解けて楽しむこと。
悦楽(えつらく)
喜びを感じて楽しむこと。
閲覧(えつらん)
書物や新聞、ウェブサイトなどを調べたり見たりすること。
閲歴(えつれき)
その人が経験してきた社会的なことがら。履歴。経歴。
偉物(えらぶつ)
すぐれた人。実力者。
豪物(えらぶつ)
すぐれた人。実力者。
円滑(えんかつ)
物事が滞ることなく進む様子。
怨疾(えんしつ)
恨んで憎むこと。
演説(えんぜつ)
多く人の前で自分の主義や主張、意見などを口に出して言うこと。また、その話。
怨懟(えんつい)
恨むこと。怨恨。
縁続き(えんつづき)
血や婚姻によってつながっていること。親類。親戚。
煙突(えんとつ)
煙を外部に排出したり、風を通して燃焼の補助をしたりするためのもの。長い筒状のものを立てたものが多い。けむだし。煙筒。
炎熱(えんねつ)
夏の燃えるような厳しい暑さ。炎暑。酷暑。
延発(えんぱつ)
電車や航空機などが予定していた出発の期日や時刻を過ぎること。
鉛筆(えんぴつ)
筆記用具の一つ。細長い木の舳に、黒鉛と粘土を混ぜて作った芯を入れたもの。
煙滅(えんめつ)
煙のように何も残すことなく消えて無くなること。「湮滅(いんめつ)」の誤り。
生育つ(おいそだつ)
育って大きくなること。成長すること。
生い育つ(おいそだつ)
育って大きくなること。成長すること。
追使う(おいつかう)
人や馬、牛などを追い回すように、休ませずに働かせること。
追い使う(おいつかう)
人や馬、牛などを追い回すように、休ませずに働かせること。
追付く(おいつく)
先に出た人に、後から出た人が並ぶこと。
追着く(おいつく)
先に出た人に、後から出た人が並ぶこと。
追いつく(おいつく)
先に出た人に、後から出た人が並ぶこと。
追い付く(おいつく)
先に出た人に、後から出た人が並ぶこと。
追い着く(おいつく)
先に出た人に、後から出た人が並ぶこと。
追詰める(おいつめる)
逃げられないところまで追うこと。
追い詰める(おいつめる)
逃げられないところまで追うこと。
横溢(おういつ)
力や意思があふれるほどにみなぎっていること。