「つ」を含む言葉 10ページ目
「つ」を含む言葉 — 3738 件
陰祭(かげまつり)
隔年などに行われる祭りで、その祭りが行われない年に行われる簡素な祭り。
陰祭り(かげまつり)
隔年などに行われる祭りで、その祭りが行われない年に行われる簡素な祭り。
託つ(かこつ)
愚痴や不満を言うこと。
託ける(かこつける)
他の事柄を理由にする。口実とする。
化合物(かごうぶつ)
化合の結果できた物質。
かさつく(かさつく)
肌などの水気がなくなって荒れること。かさかさになる。
飾付ける(かざりつける)
それぞれのものを置いたり、取り付けたりして美しく見えるようにすること。
飾り付ける(かざりつける)
それぞれのものを置いたり、取り付けたりして美しく見えるようにすること。
貸室(かししつ)
使用料を取って貸し出す部屋。貸間。
貸し室(かししつ)
使用料を取って貸し出す部屋。貸間。
加湿(かしつ)
蒸気を発生させるなどして湿度を上げること。
過失(かしつ)
注意不足や怠けたために起こる失敗。
貸付(かしつけ)
返却の期日や利子、代金などを定めて物や金銭を貸すこと。
貸付け(かしつけ)
返却の期日や利子、代金などを定めて物や金銭を貸すこと。
貸し付け(かしつけ)
返却の期日や利子、代金などを定めて物や金銭を貸すこと。
貸付ける(かしつける)
利子や期限、料金など決めて金品を貸すこと。
貸し付ける(かしつける)
利子や期限、料金など決めて金品を貸すこと。
頭だつ(かしらだつ)
人の上の立場になること。長になること。
頭立つ(かしらだつ)
人の上の立場になること。長になること。
佳日(かじつ)
縁起のよい日。めでたい日。
嘉日(かじつ)
縁起のよい日。めでたい日。
果実(かじつ)
植物の実。果物。
過日(かじつ)
過ぎたとある日。先日。せんだって。主に文章で使う言葉。
齧り付く(かじりつく)
噛んで離さないようにすること。かみつく。くいつく。
仮設(かせつ)
間に合わせとして一時的に作ること。
仮説(かせつ)
よくわからない事柄を説明するため立てた仮の理論。想定。憶説。
佳節(かせつ)
喜ばしい日。めでたい日。祝日。
嘉節(かせつ)
喜ばしい日。めでたい日。祝日。
架設(かせつ)
一方の上部から他方の上部へとつなぐこと。架け渡す。
下達(かたつ)
立場や地位が上の人の意思や命令を下の人に伝えること。
型付(かたつき)
衣類などで模様を切り抜いた型紙を使って染めた模様があること。また、そのもの。
型附(かたつき)
衣類などで模様を切り抜いた型紙を使って染めた模様があること。また、そのもの。
肩付(かたつき)
肩の見た目。肩の様子。
型付き(かたつき)
衣類などで模様を切り抜いた型紙を使って染めた模様があること。また、そのもの。
肩つき(かたつき)
肩の見た目。肩の様子。
肩付き(かたつき)
肩の見た目。肩の様子。
型付け(かたつけ)
衣類などに型紙をおいて、その上から染めて模様を出すこと。また、その職人。型置き。
型附け(かたつけ)
衣類などに型紙をおいて、その上から染めて模様を出すこと。また、その職人。型置き。
蝸牛(かたつむり)
陸上に生息する貝類の総称。なめくじのような体に巻貝を背負っている。雌雄同体。まいまい。でんでんむし。
堅物(かたぶつ)
真面目で融通のきかない人。生真面目な人。
語り継ぐ(かたりつぐ)
次の代の人へと語っていくこと。語り伝えていくこと。
語り伝える(かたりつたえる)
次の代の人へと語っていくこと。語り継ぐこと。
喀血(かっけつ)
咳をしたときに肺や気管支から出た血を吐き出すこと。
括弧付き(かっこつき)
その事柄に普通ではない意味が込められていること。
活殺(かっさつ)
生かすことと殺すこと。
豁達(かったつ)
心が広く、細かいことにこだわらない様子。
闊達(かったつ)
心が広く、細かいことにこだわらない様子。
活溌(かっぱつ)
勢いがあって活き活きとしていること。また、その様子。
活潑(かっぱつ)
勢いがあって活き活きとしていること。また、その様子。
活発(かっぱつ)
勢いがあって活き活きとしていること。また、その様子。
かつ(かつ)
二つの物事や状態などが共に存在していること。同時に。一方で。
且つ(かつ)
二つの物事や状態などが共に存在していること。同時に。一方で。
勝つ(かつ)
相手よりもよい結果を出す。相手を負かすこと。
割愛(かつあい)
惜しいと感じながらも捨てたり省いたりすること。
飢える(かつえる)
食料が無く、空腹で苦しむこと。
餓える(かつえる)
食料が無く、空腹で苦しむこと。
鰹木(かつおぎ)
神社や宮殿などで装飾として使う木材。棟木と直角方向に並べる。
鰹節(かつおぶし)
鰹の身を煮て乾燥させたもの。削ったものを料理に添えたり、出汁をとったりする。
活火山(かつかざん)
火山活動を現在も行っている火山。または、一万年以内に噴火したことのある火山。
かつかつ(かつかつ)
余裕がない様子。ぎりぎり。
活眼(かつがん)
物事を本質を見抜く能力。見識。
担込む(かつぎこむ)
担いで中に運び込むこと。特に病人や怪我人などを病院などに運び込むことをいう。
担ぎ込む(かつぎこむ)
担いで中に運び込むこと。特に病人や怪我人などを病院などに運び込むことをいう。
担ぎ屋(かつぎや)
縁起のいい悪いにこだわる人。ごへいかつぎ。
活況(かつぎょ)
商業や市場などが活発で勢いのある状態。
活魚(かつぎょ)
料理の直前まで生きていた魚。活き魚。
担ぐ(かつぐ)
肩に乗せて持ち上げること。
戛撃(かつげき)
楽器を軽めに打ち鳴らすこと。
戛擊(かつげき)
楽器を軽めに打ち鳴らすこと。
活劇(かつげき)
激しい動きの戦いの場面が主な演劇や映画。
渇仰(かつごう)
仏教で仏を強く信仰すること。
滑剤(かつざい)
機械などで摩擦が発生する部分の滑りをよくするためのもの。油や滑石など。潤滑剤。
活社会(かつしゃかい)
実際に活動している現実の社会。実社会。
活字(かつじ)
活版印刷で使う金属製の文字の型。
割譲(かつじょう)
全体の一部分を与えること。
活人画(かつじんが)
役に合わせた衣装をした人が絵の前で姿勢を決めることで一枚の絵のように見せること。
滑舌(かつぜつ)
演劇などで言葉を発するときの滑らかさ。
戛然(かつぜん)
かたい物同士が触れる時の音を言い表す言葉。
豁然(かつぜん)
急に目の前が開ける様子。広々としている様子。
滑脱(かつだつ)
言動などが、その場の状況に合わせて自由自在に変化する様子。