「っ」を含む言葉 21ページ目
「っ」を含む言葉 — 2000 件
日経連(にっけいれん)
「日本経営者団体連盟」の略。経営者の全国的組織。
日光(にっこう)
日の光。太陽の光線。
にっこり(にっこり)
思わずほほえむさま。
日参(にっさん)
神社や寺院に毎日お参りすること。
日産(にっさん)
毎日の生産高。
日子(にっし)
ひかず。日数。
日誌(にっし)
毎日の出来事などの記録。
日射(にっしゃ)
太陽が照りつけること。ひざし。
日収(にっしゅう)
一日の収入。
日出(にっしゅつ)
太陽が昇ること。また、そのとき。日の出。
日照(にっしょう)
太陽光線が地上を照らすこと。
日章旗(にっしょうき)
日の丸の旗。日本の国旗。
日新(にっしん)
日に日に新しくなっていくこと。
日数(にっすう)
日にちの数。
日夕(にっせき)
昼と夜。
日赤(にっせき)
「日本赤十字社」の略。
二進も三進も(にっちもさっちも)
物事が行き詰まって、少しも進めない様子。どうにもこうにも。
日中(にっちゅう)
昼の間。
日直(にっちょく)
その日の当番。
日程(にってい)
仕事や行事などの、その日その日の予定。スケジュール。
日展(にってん)
「日本美術展覧会」の略。美術団体の一つ。また、その団体が主催する美術展。
にっと(にっと)
声をたてずに、歯を見せてちょっと笑う様子。
入唐(にっとう)
日本から唐の国へ行くこと。
日当(にっとう)
一日単位で支払う手当。
日東(にっとう)
日本国のこと。中国から見て、日の昇る東の方角の国の意。
二八(にっぱち)
二月と八月。商売などがふるわない月とされる。
日報(にっぽう)
毎日の報告。
荷厄介(にやっかい)
荷物が邪魔になりもてあますこと。
猫っ毛(ねこっけ)
猫の毛のような、柔らかい髪の毛。
根っから(ねっから)
元々から。はじめから。根から。
脳溢血(のういっけつ)
「脳出血」の別称。脳の血管が破れ、脳組織内に出血する病気。高血圧や動脈硬化などが原因となり、回復後も半身麻痺(まひ)や言語障害などが残ることがある。
農業高等学校(のうぎょうこうとうがっこう)
農業・林業・畜産業・園芸などについての教育を施す高等学校。農高。
脳血栓(のうけっせん)
脳梗塞(こうそく)の一種。脳の血管に、動脈硬化などで生じた血液のかたまりが詰まることで起こる病気。また、そのかたまり。意識障害や半身麻痺(まひ)などの症状が現れる。脳血栓症。
脳出血(のうしゅっけつ)
脳の血管が破れ、脳組織内に出血する病気。高血圧や動脈硬化などが原因となり、回復後も半身麻痺(まひ)や言語障害などが残ることがある。脳溢血(いっけつ)。
脳卒中(のうそっちゅう)
脳血管の障害により意識を急激に失い、手足の麻痺などの運動障害を起こす疾患。おもに、脳出血や脳梗塞(こうそく)、くも膜下出血が原因となる。
残った(のこった)
相撲で行司が力士に発する掛け声。まだ土俵に余地が残っていて勝負が決まっていない意。
肺結核(はいけっかく)
結核菌によって起こる肺の慢性感染症。肺病。
端っこ(はしっこ)
はし。すみ。はじっこ。
はしっこい(はしっこい)
はしこい。
蓮っ葉(はすっぱ)
女性の言動や態度が下品で軽はずみなようす。はすは。
八十八箇所(はちじゅうはっかしょ)
四国にある、八十八箇所の弘法大師ゆかりの霊場。
発火(はっか)
燃えだすこと。火が出ること。
薄荷(はっか)
シソ科の多年草。全体に芳香がある。葉にはメントールが含まれ、はっか油をとる。
発会(はっかい)
会ができて、活動を始めること。初めての会合を開くこと。
発覚(はっかく)
隠していた悪事や陰謀などがあらわれること。ばれること。露顕。
八掛(はっかけ)
袷(あわせ)のすその裏につける布。裾回し
八掛け(はっかけ)
袷(あわせ)のすその裏につける布。裾回し
発刊(はっかん)
新聞や雑誌など、継続的に出版されるものを、新たに世に出すこと。
発汗(はっかん)
汗をかくこと。汗を分泌すること。
発艦(はっかん)
飛行機が航空母艦から飛び立つこと。
八寒地獄(はっかんじごく)
寒冷に苦しめられる八種類の地獄。頞部陀(あぶだ)・尼剌部陀(にらぶだ)・頞哳吒(あたた)・臛臛婆(かかば)・虎虎婆(ここば)・嗢鉢羅(うばら)・鉢特摩(はどま)・摩訶鉢特摩(まかはどま)。
発揮(はっき)
持っている力や特性などを十分に表し示すこと。
発起(はっき)
「発起(ほっき)」の読み誤り。
白旗(はっき)
白い旗。しらはた。戦場で、降伏の意志または軍使であることを示すために用いる。
発給(はっきゅう)
役所が書類などを発行して給付すること。
白球(はっきゅう)
野球やゴルフで用いる白いボール。
薄給(はっきゅう)
給料が少ない事。安い月給。
発狂(はっきょう)
精神に異常をきたすこと。
はっきり(はっきり)
他のものと紛れることがなく、区別されているようす。明らかなようす。
発禁(はっきん)
「発売禁止」の略。出版物などの発売・発行を禁止すること。
白金(はっきん)
金属元素の一つ。元素記号はPr。原子番号は78。
八苦(はっく)
仏語。人間の八種の苦しみ。生・老・病・死の四苦に、愛別離苦(あいべつりく)・怨憎会苦(おんぞうえく)・求不得苦(ぐふとくく)・五陰盛苦(ごおんじょうく)を加えたもの。
白駒(はっく)
毛色の白い馬。
発掘(はっくつ)
土の中に埋もれていたものを掘り出すこと。
八卦(はっけ)
易経で使用される八種類の形のこと。
白系(はっけい)
白系ロシア人。
白系ロシア人(はっけいろしあじん)
一九一七年の十月革命後、ソビエト政権に反対して国外に亡命したロシア人のこと。
白血球(はっけっきゅう)
血液を構成する成分で、血球の一つ。無色で核をもつ単一細胞で、体内に入った細菌や異物などから体を守る作用を持つ。
白血病(はっけつびょう)
血液中の白血球が異常に増える病気。
はっけよい(はっけよい)
相撲で、行司が土俵の上で力士に勝負を促す掛け声。
発券(はっけん)
銀行券・乗車券・切符などを発行すること。
発見(はっけん)
まだ知られていない物事を、初めて見つけ出すこと。
八紘(はっこう)
四方と四隅。また、八方。天下。全世界。
発光(はっこう)
光を出すこと。
発効(はっこう)
権力や契約、法律などの効力が発生すること。
発向(はっこう)
その場から目的地に向かって移動すること。
発航(はっこう)
船が港を出発して航海に出ること。出航。出帆。
発行(はっこう)
図書・新聞・雑誌などを印刷して、世の中に出すこと。
発酵(はっこう)
酵母や細菌などの働きによって、糖類やたんぱく質などの有機物が分解し、アルコールや有機酸などを生成すること。
白光(はっこう)
白色の光。