「す」で終わる言葉 9ページ目
「す」で終わる言葉 — 1083 件
し済ます(しすます)
物事をうまく処理する。
為済ます(しすます)
物事をうまく処理する。
仕出かす(しでかす)
大きな事柄や、してはいけないことしてしまう。やらかす。
為出かす(しでかす)
大きな事柄や、してはいけないことしてしまう。やらかす。
品薄(しなうす)
商品が需要よりも少ない状態。
絞殺す(しめころす)
首を絞めて殺害すること。絞殺する。
絞め殺す(しめころす)
首を絞めて殺害すること。絞殺する。
湿す(しめす)
水気を含んだ状態にする。湿らせる。
示す(しめす)
相手に分かるように指して見せたり、行って見せたりすること。
締め出す(しめだす)
戸や窓などを閉めて中に入れないようにする。
閉め出す(しめだす)
戸や窓などを閉めて中に入れないようにする。
繻子(しゅす)
縦糸、または、横糸の交わる部分を減らし、一方を浮かせた織物。肌触りがよい。サテン。
食酢(しょくす)
食べ物として使う酢。食用の酢。
白子(しらす)
鰯や鰊などの魚の稚魚。
白州(しらす)
玄関前や庭先、能舞台などで白い砂が敷き詰められている所。
白洲(しらす)
玄関前や庭先、能舞台などで白い砂が敷き詰められている所。
印す(しるす)
目で見ることができるもので残すこと。
記す(しるす)
文字や記号などを書いて残すこと。書きつける。
師走(しわす)
陰暦の十二月の別称。現在では陽暦の十二月もいう。
熟す(じゅくす)
果実が食べるのに丁度よい状態になること。うれる。
焦らす(じらす)
相手が望んでいることを故意に遅らせたり、からかったりして苛立たせること。
じり安(じりやす)
相場が少しずつ下がっていくこと。
州(す)
水底に土砂がたまり、湖や海などの水面に出て島のようになっている場所。
巣(す)
鳥や獣、虫などの動物が住むために作った場所。すみか。
洲(す)
水底に土砂がたまり、湖や海などの水面に出て島のようになっている場所。
簀(す)
竹や木の板などを、角材に対して間隔をあけて横に並べて打ち付けた敷物。すのこ。
素(す)
他のものが加わったり、まじったりせず、そのものだけの状態。
酢(す)
調味料の一つ。酸味を付けるときに使う、酢酸を含んだ透明な液体。原料は米や果実など。
醋(す)
調味料の一つ。酸味を付けるときに使う、酢酸を含んだ透明な液体。原料は米や果実など。
鬆(す)
ごぼうや大根、すいかなどの時期が過ぎて内側にできるすきまや穴。また、豆腐や茶碗蒸しなどを加熱しすぎた場合にもできる。
賺す(すかす)
本当だと思わせること。騙す。
すかす(すかす)
上品に見えるように振る舞う。気取る。
空かす(すかす)
空腹になること。腹を減らすこと。
透かす(すかす)
隙間を作ること。
鋤返す(すきかえす)
鋤や鍬などの農具を使って土を掘り返すこと。
鋤き返す(すきかえす)
鋤や鍬などの農具を使って土を掘り返すこと。
過す(すごす)
時間を費やす。時を送る。暮らす。
過ごす(すごす)
時間を費やす。時を送る。暮らす。
煤(すす)
煙に混ざって飛ぶ黒い粉。炭素の粉。油煙。
素っ飛ばす(すっとばす)
ものを投げたり、乗り物の速度を上げたりすること。勢いよく飛ばすこと。
すっぽかす(すっぽかす)
約束や仕事などのやるべきことをやらないこと。
済ます(すます)
物事を最後まで終わらせること。果たす。
澄ます(すます)
濁りを取り除くこと。
住荒す(すみあらす)
長い期間住むことで、部屋や家を傷めること。
住み荒らす(すみあらす)
長い期間住むことで、部屋や家を傷めること。
住成す(すみなす)
そこに住んでいること。住まう。
住み成す(すみなす)
そこに住んでいること。住まう。
ずらす(ずらす)
滑らせるように少し動かすこと。
急かす(せかす)
早く行うように促すこと。急がせる。
攻落す(せめおとす)
敵の城や陣地などを攻めて奪うこと。
攻め落とす(せめおとす)
敵の城や陣地などを攻めて奪うこと。
競落す(せりおとす)
競売で最も高い価格を付けて買うこと。
競り落とす(せりおとす)
競売で最も高い価格を付けて買うこと。
迫り出す(せりだす)
押し出すように前、または、上へ出ること。または、出すこと。
扇子(せんす)
扇いで風を送るための道具。「扇」の別称。
倒す(たおす)
立っている物に力を加え横にする。転ばせる。
耕す(たがやす)
農作物を栽培するために、田畑を掘り返して土を柔らかくする。
托す(たくす)
自分以外のものに頼み任せる。
託す(たくす)
自分以外のものに頼み任せる。
竹簀(たけす)
竹で作ったすのこ。
足す(たす)
不足の分を補う。付け加える。
匡す(ただす)
ゆがんだものをもとの形に直す。悪い所を正しく改める。
漂わす(ただよわす)
漂うようにする。漂わせる。
立て通す(たてとおす)
ひとつの考えや態度を変えずに最後まで持ち続ける。押し通す。
建直す(たてなおす)
古い建物を壊して新たに建てる。改築する。
建て直す(たてなおす)
古い建物を壊して新たに建てる。改築する。
立て直す(たてなおす)
もう一度もとの状態にもどす。
旅烏(たびがらす)
定住地がなく、旅をしながら暮らす人。
旅鴉(たびがらす)
定住地がなく、旅をしながら暮らす人。
旅がらす(たびがらす)
定住地がなく、旅をしながら暮らす人。
誑かす(たぶらかす)
うまいことを言ってだます。人の心を迷わす。
食べ滓(たべかす)
食べ残した物。また、皮や骨など食べられない部分。
食べかす(たべかす)
食べ残した物。また、皮や骨など食べられない部分。
食べ汚す(たべよごす)
乱雑に食べて、あたりを汚くする。
絶やす(たやす)
続いていたものを存続させないようにする。
垂す(たらす)
たれさげる。ぶらさげる。
誑す(たらす)
だます。たぶらかす。
垂らす(たらす)
たれさげる。ぶらさげる。
箪笥(たんす)
衣類や小道具などを収納する家具。大小の引き出しや開き戸がついた木製の箱型。
大尽風を吹かす(だいじんかぜをふかす)
大金持ちのようにふるまっていばる。