「す」で終わる言葉 8ページ目
「す」で終わる言葉 — 1083 件
蹴飛ばす(けとばす)
足で蹴って飛ばす。蹴っ飛ばす。
貶す(けなす)
悪い部分だけを取り上げて悪く言うこと。悪口を言う。そしる。
下司(げす)
身分の低い人。
下種(げす)
身分の低い人。
下衆(げす)
身分の低い人。
転す(こかす)
回転させながら別の場所に移動させる。ころがす。
焦す(こがす)
火で焼いて表面が黒い状態にする。
焦がす(こがす)
火で焼いて表面が黒い状態にする。
扱下ろす(こきおろす)
相手を汚い言葉で悪く言うこと。激しくけなす。
こき下ろす(こきおろす)
相手を汚い言葉で悪く言うこと。激しくけなす。
苔生す(こけむす)
年月をかけて苔が生える。
志す(こころざす)
心の中で目標を定めて実現させようとすること。目指す。
漉す(こす)
細かい穴などに液体を通すことで不純物を取り除くこと。
濾す(こす)
細かい穴などに液体を通すことで不純物を取り除くこと。
こなす(こなす)
小さい粒の状態にする。砕く。
零す(こぼす)
器に入れすぎて溢れさせたり、器を傾けて中の物を出してしまうこと。
懲らす(こらす)
過ちや悪事に対し、罰を与えて反省させること。懲らしめる。
転がす(ころがす)
物を回転させたり、転がしながら移動させること。
転ばす(ころばす)
回転させながら動かす。ころがす。
極安(ごくやす)
これ以上ないほど非常に安いこと。
ございます(ございます)
「ある」の丁寧語。
御座います(ございます)
「ある」の丁寧語。
ござります(ござります)
「ある」の丁寧語。ございます。
御座ります(ござります)
「ある」の丁寧語。ございます。
ござんす(ござんす)
「ございます」のやや砕けた丁寧語。
御座んす(ござんす)
「ございます」のやや砕けた丁寧語。
ごった返す(ごったがえす)
非常に多くの人や物が入り乱れていること。激しく混雑する。
誤魔化す(ごまかす)
嘘をついて失敗や悪事などを相手に気付かれないようにすること。
棹さす(さおさす)
長い棒で岸辺や水底をついて舟を進めること。
捜す(さがす)
存在はしているが、どこにあるか分からないものを見つけようとすること。
探す(さがす)
欲しているが、どこにあるか分からないものを見つけようとすること。
先安(さきやす)
株式や商法取引で、将来値段が安くなる見込みであること。
探り出す(さぐりだす)
情報や物の所在を探って明らかにすること。
酒粕(さけかす)
もろみから酒を搾り取って残ったもの。漬物などに使う。
酒糟(さけかす)
もろみから酒を搾り取って残ったもの。漬物などに使う。
酒かす(さけかす)
もろみから酒を搾り取って残ったもの。漬物などに使う。
下げ渡す(さげわたす)
上の立場の人が下の立場の人へ物を与えること。
差し翳す(さしかざす)
ものの上部を覆うように別のものをかかげること。
差交す(さしかわす)
線状のものが一箇所で交わらせること。交差させる。
差し交わす(さしかわす)
線状のものが一箇所で交わらせること。交差させる。
刺し殺す(さしころす)
先端の尖っているものを刺して殺害すること。
指し示す(さししめす)
指を向けてはっきりと表すこと。
差出す(さしだす)
前の方向に出すこと。
差し出す(さしだす)
前の方向に出すこと。
差遣わす(さしつかわす)
そこへ人を行かせる。派遣する。さし向ける。
差し遣わす(さしつかわす)
そこへ人を行かせる。派遣する。さし向ける。
刺通す(さしとおす)
ものを刺して裏まで穴をあけること。貫く。
刺し通す(さしとおす)
ものを刺して裏まで穴をあけること。貫く。
差回す(さしまわす)
乗り物などをその場所へ行かせること。差し向ける。
差し回す(さしまわす)
乗り物などをその場所へ行かせること。差し向ける。
差戻す(さしもどす)
元の場所に移すこと。
差し戻す(さしもどす)
元の場所に移すこと。
さす(さす)
物事を行わせること。させる。
刺す(さす)
先端が尖っているものを突き入れる。
射す(さす)
日光が入る。日光が当たる。
差す(さす)
日光が入る。日光が当たる。
指す(さす)
指などを使って物や方向などを示す。
挿す(さす)
物の隙間に細長い物を入れる。
注す(さす)
液体を入れる。注ぐ。
点す(さす)
液体を入れる。注ぐ。
砂州(さす)
入り江などで風や水によって運ばれた砂などが堆積して対岸まで届く、または、届きそうになっている細長い地形。砂嘴が成長したもの。
砂洲(さす)
入り江などで風や水によって運ばれた砂などが堆積して対岸まで届く、または、届きそうになっている細長い地形。砂嘴が成長したもの。
鎖す(さす)
戸口や錠などをとじること。
誘い出す(さそいだす)
働きかけて外に出るようにすること。または、騙してその場所に来るようにすること。
諭す(さとす)
相手が理解できるように教えること。教え導く。
覚す(さます)
眠りから意識がある状態にすること。
冷ます(さます)
熱いものの熱を取り除くこと。
覚ます(さます)
眠りから意識がある状態にすること。
醒ます(さます)
酒の酔いをなくして正常な状態にすること。
曝け出す(さらけだす)
隠さずに全てを見せること。
晒す(さらす)
雨や風、日光などに当たった状態のまま放置する。
曝す(さらす)
雨や風、日光などに当たった状態のまま放置する。
三角州(さんかくす)
河川によって運ばれた土砂が河口に堆積してできた三角形の低地。デルタ。
坐椅子(ざいす)
座面と背もたれが一体となった、脚のない椅子。和室で使われることが多い。
座椅子(ざいす)
座面と背もたれが一体となった、脚のない椅子。和室で使われることが多い。
坐す(ざす)
座ること。座する。
座す(ざす)
座ること。座する。
座主(ざす)
寺院の事務を取り仕切る僧侶。また、その僧侶の職業。
座州(ざす)
船舶が底の浅い場所に乗り上げて動けなくなること。
叱り飛ばす(しかりとばす)
下の立場の人の悪い行いを荒っぽく注意したり、責めたりする。