「す」を含む言葉 30ページ目
「す」を含む言葉 — 2678 件
はぎ合わす(はぎあわす)
「はぎ合わせる」に同じ。
博す(はくす)
「博する」に同じ。
博する(はくする)
手にする。得る。獲得する。
はぐらかす(はぐらかす)
相手の質問や追求を逃れようと、話題をそらす。ごまかす。言いまぎらす。
励ます(はげます)
元気づける。力づける。心を奮い立たせる。激励する。
箸休め(はしやすめ)
主となる料理を食べるあいまに食べる、ちょっとしたおかず。つまみもの。すのもの、あえものなど。
走らす(はしらす)
「走らせる」に同じ。
弾出す(はじきだす)
はじいて外へ出す。
はじき出す(はじきだす)
はじいて外へ出す。
斜(はす)
ななめ。はすかい。
蓮(はす)
スイレン科の水生多年草。池や沼などに育ち、丸く大きく、白色や淡紅色の花を付ける。はちす。地下茎は蓮根(れんこん)で食用。
破水(はすい)
出産の時、羊膜が破れて羊水が流れ出ること。また、その羊水。
端数(はすう)
はしたの数。はんぱの数。あるちょうど切りのいい数で切った場合の、余った部分。
斜交(はすかい)
ななめ。はす。
斜交い(はすかい)
ななめ。はす。
斜切れ(はすぎれ)
布を織り目に対して、ななめに切ったもの。バイアス。
蓮っ葉(はすっぱ)
女性の言動や態度が下品で軽はずみなようす。はすは。
斜向かい(はすむかい)
ななめ前。ななめ向かい。
派する(はする)
派遣する。差し向ける。
外す(はずす)
取り付けてあるものや、掛けてあるものを取り去る。離す。
果す(はたす)
成し遂げる。
果たす(はたす)
成し遂げる。
働かす(はたらかす)
仕事をさせる。労働をさせる。また、能力を発揮させる。
発する(はっする)
起こる。始まる。生じる。
八寸(はっすん)
一寸の八倍の長さ。
初姿(はつすがた)
新年の装いをした姿。着飾った姿。特に、女性についていう。
鼻薬(はなぐすり)
鼻の病気の治療に用いる薬。
放す(はなす)
捕らえられたり、つないでいるものなどを解放する。自由にする。
話す(はなす)
言葉を口に出して相手に伝える。
離す(はなす)
くっついているものを分ける。
鼻筋(はなすじ)
眉間辺りの鼻の付け根からから鼻の先までの線のこと。
花薄(はなすすき)
穂の出たすすき。尾花。
花すすき(はなすすき)
穂の出たすすき。尾花。
倍数(ばいすう)
ある整数の整数倍した数のこと。あるいはその総称を指す。
倍する(ばいする)
二倍になる。二倍にする。
化かす(ばかす)
人の心をだまして迷わせる。正常に判断できないようにする。たぶらかす。
縛する(ばくする)
しばる。捕縛する。
駁する(ばくする)
他人の論説に反対し、非難や攻撃をすること。
場末(ばすえ)
繁華街の中心からはずれたところ。
抜粋(ばっすい)
書物や作品などから、必要な部分や優れた部分を抜き出すこと。また、抜き出したもの。抜き書き。
抜萃(ばっすい)
書物や作品などから、必要な部分や優れた部分を抜き出すこと。また、抜き出したもの。抜き書き。
罰する(ばっする)
罰を与える。処罰する。こらしめる。
東する(ひがしする)
東の方向へ向かって行く。
只管(ひたすら)
一途に。ただそのことばかりに集中するさま。
必衰(ひっすい)
どれほど栄えても必ず衰えること。
終日(ひもすがら)
一日中。朝から晩まで。ひねもす。
日もすがら(ひもすがら)
一日中。朝から晩まで。ひねもす。
冷かす(ひやかす)
相手が恥ずかしがったり困ったりするような冗談を言ってからかう。
冷やかす(ひやかす)
相手が恥ずかしがったり困ったりするような冗談を言ってからかう。
昼過ぎ(ひるすぎ)
正午を少し過ぎた頃。また、午後。
昼休み(ひるやすみ)
昼食時、または昼食後の休憩。
平伏す(ひれふす)
顔が地につくほど体を平たくして伏す。
ひれ伏す(ひれふす)
顔が地につくほど体を平たくして伏す。
貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
貧乏すると生活苦のために、頭の働きも愚鈍になる。また、貧乏になるとどんな人でも心がさもしくなる。
腹水(ふくすい)
腹腔内に液体がたまる病状。また、その液体。腹膜炎・肝硬変などによって生じる。
覆水(ふくすい)
入れ物からこぼれた水。
踏臼(ふみうす)
足できねの柄を踏んで上下させ、中に入れた穀類をつく仕掛けのうす。からうす。
踏み臼(ふみうす)
足できねの柄を踏んで上下させ、中に入れた穀類をつく仕掛けのうす。からうす。
ふやかす(ふやかす)
水につけて吸わせ、柔らかくしたりふくれさせたりする。
増やす(ふやす)
数量を多くする。
殖やす(ふやす)
数量を多くする。
冬休み(ふゆやすみ)
学校や会社などで冬の期間に設けられる休暇。冬季休暇。正月休み。
降らす(ふらす)
降らせる。降るようにする。
フランス(ふらんす)
ヨーロッパの西部にある共和国。首都はパリ。仏国。ゲルマン民族の支族であるフランク族が建てたフランク王国に由来する。
フランス革命(ふらんすかくめい)
一七八七年から一七九九年にかけてフランスで起きた市民革命。ブルボン王朝の社会体制を変革し、自由・平等の理念を持つ近代市民社会を樹立したブルジョア社会革命。
フランスデモ(ふらんすでも)
デモンストレーションの一種。デモ隊がスクラムを組まず、手をつなぎ道幅いっぱいに広がって行進をする。
フランスパン(ふらんすぱん)
皮がかたい塩味のパン。
振起す(ふりおこす)
心を奮い立たせる。
振り起こす(ふりおこす)
心を奮い立たせる。
振落す(ふりおとす)
ものを振り動かして落とす。
振り落とす(ふりおとす)
ものを振り動かして落とす。
振翳す(ふりかざす)
手や持っているものを、勢いよく頭の上に上げる。振り上げる。
振りかざす(ふりかざす)
手や持っているものを、勢いよく頭の上に上げる。振り上げる。
振暮す(ふりくらす)
雨や雪などが一日中降り続く。
振り暮らす(ふりくらす)
雨や雪などが一日中降り続く。
振捨てる(ふりすてる)
思い切りよく捨てる。容赦なく捨てる。
振り捨てる(ふりすてる)
思い切りよく捨てる。容赦なく捨てる。
振出す(ふりだす)
振って中身を外に出す。
振り出す(ふりだす)
振って中身を外に出す。
振放す(ふりはなす)
とりついているものやしがみついているものを振るように離す。振り切る。