「う」で終わる言葉 59ページ目
「う」で終わる言葉 — 6513 件
大猟(たいりょう)
狩猟で、獲物が多くとれること。
大量(たいりょう)
数量のおおきなさま。多量。
大牢(たいろう)
昔、中国で天子が神を祭るときの、牛や羊などの供物。
大老(たいろう)
江戸幕府の職名。老中の上に置かれ、将軍の補佐をした最高位の職。非常置で定員は一名。
多雨(たう)
雨が多く降ること。雨量が多いこと。
鷹匠(たかじょう)
鷹狩りの鷹を飼育、訓練した人。江戸時代、幕府や各藩に仕え、鷹狩りに従った。鷹師。
多汗症(たかんしょう)
汗が人より多く出る症状や体質。局部性と全身性がある。
他郷(たきょう)
故郷から離れたよその土地。
卓上(たくじょう)
机。卓。テーブルの上。
宅送(たくそう)
家まで物を送ること。
託送(たくそう)
業者などに頼んで物を送ること。
類う(たぐう)
同等のものとして並ぶ。相当する。匹敵する。
猛り狂う(たけりくるう)
ひどく興奮して、大声を上げたり暴れたりする。
たけり狂う(たけりくるう)
ひどく興奮して、大声を上げたり暴れたりする。
多幸(たこう)
非常に幸せなこと。
他宗(たしゅう)
ほかの宗旨・宗教・宗派。
他生(たしょう)
仏語。今生(こんじょう)に対して、前世と来世。
他称(たしょう)
人称の一つ。三人称。話し手と聞き手以外の人や物を指す代名詞。あれ・それ・彼・彼女など。
多少(たしょう)
多いことと少ないこと。
多照(たしょう)
日の照る時間が多いこと。
多生(たしょう)
何回も生まれ変わること。
多祥(たしょう)
幸せな事が多いこと。多幸。
多神教(たしんきょう)
多くの神を信仰する宗教。
多重(たじゅう)
多く重ねること。また、多く重なり合っていること。
多情(たじょう)
感情が豊かで感じやすいこと。
漂う(ただよう)
水面や空中に浮かんで、ゆらゆら動く。
立往生(たちおうじょう)
立ったままで死ぬこと。
立ち往生(たちおうじょう)
立ったままで死ぬこと。
立坑(たてこう)
地面を垂直にほりさげた鉱山の坑道。
竪坑(たてこう)
地面を垂直にほりさげた鉱山の坑道。
縦坑(たてこう)
地面を垂直にほりさげた鉱山の坑道。
立て坑(たてこう)
地面を垂直にほりさげた鉱山の坑道。
他動(たどう)
他に働きかけること。また、他から働きかけられること。
多人数(たにんずう)
人数が多いこと。おおぜいの人。たにんず。
旅興行(たびこうぎょう)
地方を回って、芝居・相撲などの興行をすること。また、その興行。
旅僧(たびそう)
各地を旅しながら修行する僧。行脚層。
多病(たびょう)
病気がちなこと。
他方(たほう)
ほかの方向・方面。また、二つのものの、もう一方。
多方(たほう)
多方面。
多忙(たぼう)
ひどく忙しいこと。
多望(たぼう)
将来の望みが多いこと。将来性があること。
揺蕩う(たゆたう)
揺れ動く。ただよう。
たゆたう(たゆたう)
揺れ動く。ただよう。
他用(たよう)
ほかの用事。
多様(たよう)
いろいろな種類があること。変化にとんでいること。さまざま。
多用(たよう)
用事が多いこと。忙しいこと。
他流(たりゅう)
ほかの流儀・流派。
樽料(たるりょう)
たる代。
たる料(たるりょう)
たる代。
太郎(たろう)
長男。また、長男に多く付ける名。「太」は初め、「郎」は男子の意。
探海灯(たんかいとう)
海面を遠くまで照らし出せる灯り。サーチライト。
探求(たんきゅう)
さがし求めること。
探究(たんきゅう)
物事の真の姿を探り明らかにすること。
炭坑(たんこう)
石炭を採掘するための穴。
炭鉱(たんこう)
石炭を採掘している鉱山。
鍛工(たんこう)
金属をきたえること。また、その職人。鍛冶。
単細胞(たんさいぼう)
単一の細胞。
反収(たんしゅう)
一反当たりの作物の収穫高。
段収(たんしゅう)
一反当たりの作物の収穫高。
嘆称(たんしょう)
深く感心して褒め称えること。
嘆賞(たんしょう)
深く感心して褒め称えること。
探勝(たんしょう)
景色のよい所を訪ねて、その景色を味わい楽しむこと。
短小(たんしょう)
短くて小さいこと。また、背が低いさま。
短章(たんしょう)
短い詩歌や文章。
探照灯(たんしょうとう)
特殊な反射鏡を用いて、遠くまで照らし出せるようにした照明装置。サーチライト。
短銃(たんじゅう)
拳銃。ピストル。
誕生(たんじょう)
人などが生まれること。出生。生誕。
単数(たんすう)
数が一つであること。
担送(たんそう)
病人やけが人を担架で運ぶこと。
炭層(たんそう)
地層中の石炭の層。
鍛造(たんぞう)
金属を加熱し、ハンマーなどで打ち延ばして必要な形に仕上げること。
丹頂(たんちょう)
ツル科の鳥。羽毛は白色、頭頂部は赤く、首と風切り羽の一部が黒い。特別天然記念物。丹頂鶴。
単調(たんちょう)
変化に乏しいこと。一本調子。
探鳥(たんちょう)
野生の鳥を探して観察すること。バードウオッチング。
短調(たんちょう)
短音階による楽曲の調子。
反当(たんとう)
反当たり。
担当(たんとう)
仕事や任務として受け持つこと。また、その人。
短刀(たんとう)
短い刀。短剣。
堪能(たんのう)
十分に満足すること。
短評(たんぴょう)
短い批評。寸評。