「う」で終わる言葉 52ページ目
「う」で終わる言葉 — 6514 件
西欧(せいおう)
ヨーロッパの西側の地域。
生活給(せいかつきゅう)
能力や質とは関係なく、生きていくために必要とされる最低限を保証して支払われる給与。
生活習慣病(せいかつしゅうかんびょう)
不適切な食事や喫煙、飲酒、運動不足などの生活習慣が原因となって起こるとされる病気の総称。「成人病」の新しい呼び方。
生活反応(せいかつはんのう)
生物が生きている間のみ起こす身体的反応。皮下出血や炎症など。法医学などで遺体の傷が生前のものかの判定に役立つ。
性急(せいきゅう)
落ち着きがなく、気が短い様子。せっかち。
請求(せいきゅう)
当然の権利として相手に物事を要求すること。
政教(せいきょう)
政治と宗教。
正教(せいきょう)
正しい教え。
清興(せいきょう)
品のある風流な楽しみ。
生協(せいきょう)
一定の地域や職域で組織し、所属している人の生活の改善や文化の向上のために物資の供給や医療などをおこなう組織、「生活協同組合」の略称。
盛況(せいきょう)
会や催しが盛り上がっている様子。
精強(せいきょう)
強くすぐれている様子。
性業(せいぎょう)
性質と学業。
成業(せいぎょう)
学業や事業などを最後までやりとげること。
正業(せいぎょう)
社会的に認められた、真面目な職業。
生業(せいぎょう)
生きていくための仕事(職業)のこと。
盛業(せいぎょう)
事業や商売などが活発に行うこと。また、その様子。
聖業(せいぎょう)
天皇や皇帝が行う事業を称賛する言葉。
性交(せいこう)
男女の性的な行為。交接。
性向(せいこう)
その人の気持ちや感情、考え方などの傾向。気質。気立て。
性行(せいこう)
人の生まれつきの気質や普段の行い。
恓惶(せいこう)
思い悩むこと。わずらい悩むこと。
悽惶(せいこう)
酷く悲しみおそれること。
成功(せいこう)
期待通りの結果が出ること。
成効(せいこう)
行いによって生じたもの。結果。
成康(せいこう)
中国の周の王の成王と康王のこと。
成效(せいこう)
行いによって生じたもの。結果。
成行(せいこう)
戦地に行く準備をすること。出征の準備をすること。
政綱(せいこう)
政府や政党の政策の大本となる方針。
正鵠(せいこう)
物事の最も重要な部分。要所。急所。
生硬(せいこう)
態度や表現などが未熟で硬い様子。
盛行(せいこう)
広く世の中で行われる。流行る。
精巧(せいこう)
細かい部分まで正確にできていること。また、その様子。
製鋼(せいこう)
鋼鉄を作ること。または、作った鋼鉄。
正攻法(せいこうほう)
正面から堂々と攻撃するやり方。策略などの小細工を使わない方法。
成功報酬(せいこうほうしゅう)
引き受けた物事がうまくいった場合に別途支払われる金銭や物品。
整合(せいごう)
物事の比較や組み合わせにずれなどがなくかみ合うこと。また、そうなるようにすること。
正号(せいごう)
正の数値であることを表す記号。正の符号。プラス。
成周(せいしゅう)
中国の周の時代の地名。現在の河南省洛陽市にあたる。
制勝(せいしょう)
勝負事などに勝つこと。勝ちを制する。
怔忪(せいしょう)
恐れる様子。
悽傷(せいしょう)
悲しみいたむこと。憂いいたむこと。
惺忪(せいしょう)
揺れ動いて定まらない様子。
成章(せいしょう)
美しい模様を完成させること。
政商(せいしょう)
政府や政治家などに関わりがあり、特別な権利を得て利益を得る商人。
斉唱(せいしょう)
複数の人が同じ旋律に合わせて一緒に歌うこと。
清勝(せいしょう)
手紙文の挨拶の言葉。相手が健康で暮していることを喜ぶ言葉。
清祥(せいしょう)
手紙文の挨拶の言葉。相手が元気で幸せに暮していることを喜ぶ言葉。
正書法(せいしょほう)
正しいと認められている言葉の書き方。また、その言語で正しいとされている表記法。正字法。
精神病(せいしんびょう)
精神の働きが正常ではない状態。特に幻覚や妄想の症状をいう。
精神分裂病(せいしんぶんれつびょう)
幻覚や幻聴などの症状を引き起こす精神病の一つ。「統合失調症」の昔の名称。
精神療法(せいしんりょうほう)
心理的な働きかけによって病気の治療を行うこと。精神分析や催眠術などで行う。心理療法。
精神労働(せいしんろうどう)
知恵や知識を使って行う労働。知的労働。頭脳労働。
性情(せいじょう)
生まれた時からある気質。性質。気立て。
性状(せいじょう)
その人の性質と普段の行い。性質と品行。
政情(せいじょう)
政治が移り変わる様子や過程。政治の状況。
正常(せいじょう)
その物の状態が、正しいとされる状態であること。変わっている部分や悪い部分などがない状態をいう。普通。
成人病(せいじんびょう)
四十歳を越えた人がかかりやすいとされる、慢性的な病気。高血圧症や糖尿病などを指す。「生活習慣病」の昔の名称。
成数(せいすう)
大まかな数。概数。
成數(せいすう)
大まかな数。概数。
整数(せいすう)
〇と自然数と負の符号が付いた自然数の総称。また、その数。
正数(せいすう)
〇よりも大きい数。正の数。
凄愴(せいそう)
見ていられないほどにかわいそうな様子。
悽愴(せいそう)
いたみ悲しむ様子。
惺憁(せいそう)
心がさとい様子。
惺憽(せいそう)
心がさとい様子。
政争(せいそう)
政治的な主義や主張に関わりのある争い。または、政治的な権力の奪い合い。政治的な争い。
星霜(せいそう)
年月。歳月。星は一年で天を一周し、霜は毎年降ることから。
正装(せいそう)
儀式などで身に付ける、正しい服装。また、それを着ること。
清掃(せいそう)
ごみや汚れを取り除いて綺麗にすること。掃除すること。
清爽(せいそう)
空気などがさっぱりとしていて爽やかな様子。
盛装(せいそう)
美しく立派に着飾ること。また、そのような服装。
精巣(せいそう)
動物の雄(おす)の生殖器。精子を作り出す器官。
製造(せいぞう)
原料を加工して商品となる物をつくり出すこと。
成虫(せいちゅう)
成熟した昆虫や蜘蛛など。これ以上成長や変態を起こさず、生殖が可能なものをいう。
掣肘(せいちゅう)
側からあれこれと干渉して相手の言動を妨げること。「掣」は引くことで、相手の肘を引っぱって自由にさせない意から。
精虫(せいちゅう)
雄の生殖細胞である「精子」の別称。
声調(せいちょう)
話したり歌ったりする時に発する声の調子。ふしまわし。
性徴(せいちょう)
男女や雌雄を区別する規準となる性的な特徴。
悽悵(せいちょう)
ひどく悲しむこと。悲しみ嘆くこと。