「う」を含む言葉 159ページ目
「う」を含む言葉 — 13948 件
未病(みびょう)
東洋医学で、発症しているとはいえないが、健康ではない状態。
未亡人(みぼうじん)
夫と死に別れたあと、再婚していない女性。後家。寡婦。
見紛う(みまがう)
見間違える。見誤る。
見まがう(みまがう)
見間違える。見誤る。
耳打ち(みみうち)
相手の耳に口を近づけて小声で話すこと。耳こすり。
見目麗しい(みめうるわしい)
顔立ちが美しい。
味盲(みもう)
特定の味に対する味覚を先天的に欠いていること。
宮相撲(みやずもう)
祭りのときなどに、神社の境内で行われる相撲。
宮詣で(みやもうで)
神社に参拝すること。
妙案(みょうあん)
すぐれた思いつき。非常によい考え。
冥応(みょうおう)
知らないうちに、神仏の助けがあること。
明王(みょうおう)
大日如来の命を受けて、悪魔を制圧し仏教を守護する神。怒りの相を示す。
妙音(みょうおん)
非常に美しい声。すぐれた音楽。
妙技(みょうぎ)
巧みなわざ。非常にすぐれた技術。
妙句(みょうく)
すぐれて味わいのある句。
妙計(みょうけい)
非常にすぐれた計略。妙策。
妙工(みょうこう)
すぐれた細工。また、すぐれた職人。
冥護(みょうご)
目には見えない神仏の加護。
明後(みょうご)
年・月・日などに付いて「次の次」の意を表す。
名号(みょうごう)
仏・菩薩の名。特に阿弥陀仏の名。
妙策(みょうさく)
非常にすぐれた計略。妙計。
妙手(みょうしゅ)
すぐれた技量。また、その持ち主。
妙趣(みょうしゅ)
すぐれた趣。
明春(みょうしゅん)
来年の春。来春。
妙所(みょうしょ)
非常にすぐれた点。また、なんとも言えない味わいのある所。
名字(みょうじ)
家の名。姓。
苗字(みょうじ)
家の名。姓。
明星(みょうじょう)
明るく輝く星。特に金星(きんせい)。
明神(みょうじん)
神の尊称。
名跡(みょうせき)
代々受け継いでいく名字・家名。
名代(みょうだい)
公的な場で、目上の人の代理を務めること。また、その人。
妙ちきりん(みょうちきりん)
普通とは違っていて、おかしい様子。奇妙な様子。へんてこりん。
明朝(みょうちょう)
明日の朝。
妙諦(みょうてい)
すぐれた真理。
夫婦雛(みょうとびな)
男女一対の雛人形。
明年(みょうねん)
来年。
冥罰(みょうばつ)
神仏が下した罰。天罰。
明晩(みょうばん)
明日の晩。
妙筆(みょうひつ)
非常にすぐれた筆跡や文章。
明明後日(みょうみょうごにち)
明後日の次の日。三日後。
妙薬(みょうやく)
不思議なほど効き目のある薬。
妙用(みょうよう)
不思議な作用。非常にすぐれた作用。
冥利(みょうり)
知らず知らずのうちに神仏から受ける恩恵。
名利(みょうり)
名誉と利益。
妙齢(みょうれい)
若いとしごろ。主に女性に使う。
見様(みよう)
見かた。見る方法。
未了(みりょう)
まだ終わらないこと。
魅了(みりょう)
人の心を引きつけ夢中にさせること。
民業(みんぎょう)
民間の経営する事業。民間事業。
民衆(みんしゅう)
国家や社会を構成している一般の人々。庶民。大衆。
民情(みんじょう)
国民の心情。民心。
向い合う(むかいあう)
互いに正面を向いて対している。向き合う。
向かい合う(むかいあう)
互いに正面を向いて対している。向き合う。
無何有(むかう)
何もないこと。何の作為もないこと。
迎え撃つ(むかえうつ)
攻めてくる相手を待ち受けて戦う。
昔風(むかしふう)
昔の慣習や様式。また、それにしたがうさま。
無官の大夫(むかんのたゆう)
位階が五位で官職についてない人。
向合う(むきあう)
互いに正面を向いて対している。向かい合う。
向き合う(むきあう)
互いに正面を向いて対している。向かい合う。
無機化合物(むきかごうぶつ)
有機化合物以外の化合物。炭素を含まない化合物や、二酸化炭素や炭酸塩など簡単な構造をした炭素化合物の総称。無機物。
無期懲役(むきちょうえき)
一定の期限が定められていない終身の懲役刑。無期。
無軌道(むきどう)
軌道がないこと。レールがないこと。
無機肥料(むきひりょう)
無機化合物からなる肥料。燃焼などで有機物としての性質をなくした肥料。硫酸アンモニア・塩化カリ・過燐酸(かりんさん)石灰など。
無記名投票(むきめいとうひょう)
選挙などで、投票者の氏名を投票用紙に記入せずにする投票。
無休(むきゅう)
休みや休日がないこと。休まないこと。
無窮(むきゅう)
時間や空間などに、限りや果てがないこと。
無給(むきゅう)
給料の支払いがないこと。給料が支払われないこと。
無教育(むきょういく)
教育を受けていないこと。教養や学識などがないこと。
無競争(むきょうそう)
試験や抽選、選挙などの競争を行う必要のないこと。志願者や候補者が定員を超えなかったさいなどに起こる。
無教養(むきょうよう)
一般的な常識や知識などの教養がないこと。
麦打(むぎうち)
刈り取った麦の穂を殻竿(からざお)で打って脱穀すること。また、その殻竿。
麦打ち(むぎうち)
刈り取った麦の穂を殻竿(からざお)で打って脱穀すること。また、その殻竿。
無技巧(むぎこう)
技巧を凝らさず、自然なこと。
麦藁帽子(むぎわらぼうし)
麦わらを編んでつくった、夏用の帽子。
麦わら帽子(むぎわらぼうし)
麦わらを編んでつくった、夏用の帽子。
報う(むくう)
人から受けた行為に対して、それに見合うだけのお返しをする。報いる。
無限軌道(むげんきどう)
キャタピラ。キャタピラー。鋼板を鎖のように無端環状に接続した履帯を、車輪の周囲に取り付けた走行装置。不整地での車両の走行が可能になる。
無限級数(むげんきゅうすう)
項の数が無限に存在する級数。
無限小(むげんしょう)
限りなく小さいこと。小ささに限度や果てがないこと。
無限小数(むげんしょうすう)
小数点以下の数が無限に存在する小数。