「う」を含む言葉 153ページ目
「う」を含む言葉 — 13948 件
愍悼(びんとう)
同情していたむこと。
憫悼(びんとう)
同情していたむこと。
不意打ち(ふいうち)
相手が予期していないときに襲うこと。予告をせず、突然事を行うこと。
不意討ち(ふいうち)
相手が予期していないときに襲うこと。予告をせず、突然事を行うこと。
吹聴(ふいちょう)
あちこちに言い広めること。人々に言いふらすこと。
風合(ふうあい)
手触りや外観などから受ける、織物や陶器、紙などの感じ。
風合い(ふうあい)
手触りや外観などから受ける、織物や陶器、紙などの感じ。
風圧(ふうあつ)
風が物体に及ぼす圧力。風速の二乗と比例関係にある。
諷意(ふうい)
意思や意味をほのめかして表すこと。また、その意思や意味。
風位(ふうい)
風向き。風の吹いてくる方向。風向。
封印(ふういん)
ある物を封じた証拠として、封じ目やそこに貼った証紙に印を押すこと。また、その印や印を押した証紙。
風韻(ふういん)
風流な趣。みやびやかな趣。
風雨(ふうう)
風と雨。風や雨。
風雲(ふううん)
風と雲。風や雲。転じて、自然。
風雲児(ふううんじ)
世の中の変動や事変に応じて活躍する人。変動や事変などの機会をつかみ活躍する英雄豪傑。
諷詠(ふうえい)
詩歌や俳句などを吟ずること。また、作ること。
富家(ふうか)
財産に富んだ家。金持ち。財産家。
風化(ふうか)
地表の岩石が、気温・水・風・生物などの作用により次第に破壊され、土や砂になること。
風解(ふうかい)
物質と結合した水分子である水和水を含む結晶が、空気中で自然に水分を失い粉末になること。風化。
風格(ふうかく)
その人の言動や態度、容姿などに現れ出る、独特の品格や風采(ふうさい)。
封緘(ふうかん)
封を閉じること。封をすること。また、その閉じたもの。
諷諫(ふうかん)
遠まわしに忠告をすること。それとなくいさめること。また、その忠告やいさめの言葉。
風雅(ふうが)
高尚でみやびやかなこと。風流で優美な趣があること。
風害(ふうがい)
風による災害や損害。強風や暴風、台風や竜巻などが原因となる。
風柄(ふうがら)
風格や人柄。
風変り(ふうがわり)
性質や様子、言動などが普通とは違っているさま。
風変わり(ふうがわり)
性質や様子、言動などが普通とは違っているさま。
風眼(ふうがん)
「濃漏眼(のうろうがん)」の俗称。淋菌(りんきん)が原因となって起こる、膿(うみ)を伴う急性結膜炎。
富貴(ふうき)
財産があり、地位や身分も高いこと。
風紀(ふうき)
社会生活を送る上で守るべき、習慣や風俗などについての道徳上の規律。とくに、男女間の交際で守るべき節度や規律。
風教(ふうきょう)
徳行によって人々を教え導くこと。
風狂(ふうきょう)
風雅や風流に徹すること。また、そのような人。
封切(ふうきり)
封を切ってあけること。転じて、物事のし始め。
封切り(ふうきり)
封を切ってあけること。転じて、物事のし始め。
風琴(ふうきん)
オルガン。鍵盤(けんばん)楽器の一種。鍵盤で選択したパイプに加圧した空気を送ることで発音する。
丰儀(ふうぎ)
美しい姿。
風儀(ふうぎ)
ならわしやしきたり。風習や習慣。
風景(ふうけい)
自然の様子やありさま。自然の景色。
風穴(ふうけつ)
山腹や谷間などにある横穴。トンネル状の空洞。
風月(ふうげつ)
清らかな風と美しい月。清らかで美しい、自然界の景色。
風光(ふうこう)
美しい自然の眺め。自然の景色や風景。
風向(ふうこう)
風向き。風の吹いてくる方向。風位。
風骨(ふうこつ)
容姿や様子。風采や風格。
丰采(ふうさい)
うつくしい姿。
丰姿(ふうし)
美しい姿。
丰神(ふうしん)
容姿や態度がすぐれている。
丰神(ふうしん)
容姿や態度がすぐれている。
艂艭(ふうそう)
舩の名。
丰貌(ふうぼう)
姿。風姿。美しい姿。
丰容(ふうよう)
うつくしい容姿。
䳕鳩(ふきゅう)
鳥の名。はとの類。また、ふふどり。
副収入(ふくしゅうにゅう)
副業や内職で得る収入。
副将(ふくしょう)
主将の次の地位にあって、その補佐や代理をする人。
副賞(ふくしょう)
正式の賞に添えて贈られるもの。
復唱(ふくしょう)
繰り返して唱えること。
復誦(ふくしょう)
繰り返して唱えること。
複勝式(ふくしょうしき)
競馬や競輪などで、二着または三着までに入れば的中となる方式。
服従(ふくじゅう)
他人の意志や命令に従うこと。
福寿草(ふくじゅそう)
キンポウゲ科の多年草。背の低い草花で、早春に黄色の花をつける。めでたい花とされ、鉢植え、盆栽にして正月用の飾りにする。根は薬用。
怖慴(ふしょう)
怯えること。恐れ震えること。
怖懾(ふしょう)
怯えること。恐れ震えること。
怫鬱(ふつうつ)
気持ちが晴れない様子。気持ちが塞ぐ様子。
不人情(ふにんじょう)
人情のないこと。思いやりのないこと。
不納(ふのう)
納めるべき税金などを納めないこと。
不能(ふのう)
出来ないこと。不可能。
富農(ふのう)
多くの耕作地をもつ裕福な農家。
不評(ふひょう)
評判が悪いこと。不評判。
付票(ふひょう)
荷物などに付けた札。
付表(ふひょう)
本文などに付けそなえてある表。
歩兵(ふひょう)
将棋の駒の一つ。一つ前のマスにのみ移動できる。略して「歩(ふ)」とも。成った歩兵は「と金(ときん)」といい、金将と同じ動き(縦横と斜め前方に移動)ができる。
浮標(ふひょう)
航路や暗礁を知らせるために水面に浮かべておく目印。ブイ。
浮氷(ふひょう)
水上に浮かぶ氷の塊。
譜表(ふひょう)
音楽で、音符を記すため等間隔に引かれた数本の平行線。通常は五線を用いる。
附票(ふひょう)
荷物などに付けた札。
附表(ふひょう)
本文などに付けそなえてある表。
不品行(ふひんこう)
品行が悪いこと。身持ちが悪いこと。
不勉強(ふべんきょう)
学問などに精を出さないこと。また、努力を怠ること。
不法(ふほう)
法律などに違反していること。
訃報(ふほう)
人が亡くなったという知らせ。訃音。
踏臼(ふみうす)
足できねの柄を踏んで上下させ、中に入れた穀類をつく仕掛けのうす。からうす。