「う」を含む言葉 129ページ目
「う」を含む言葉 — 13960 件
地方税(ちほうぜい)
地方公共団体が徴収する租税。都道府県税と市町村税からなっている。
地方長官(ちほうちょうかん)
明治憲法下での、都道長官や府県知事の総称。
地方版(ちほうばん)
地方読者のためにその地方に関連する記事をのせる新聞の紙面。
地方分権(ちほうぶんけん)
政治の権力を中央政府に集中させず、地方公共団体に広く分散させること。
智謀(ちぼう)
知恵を働かせた巧みなはかりごと。知略。計略。
知謀(ちぼう)
知恵を働かせた巧みなはかりごと。知略。計略。
ちまう(ちまう)
「てしまう」のくだけた表現。
血迷う(ちまよう)
逆上や感情のたかぶりから理性を失い正しい判断ができなくなること。
致命傷(ちめいしょう)
命を失う原因となる傷。命とりの傷。
恥毛(ちもう)
陰部に生えている毛。陰毛。
ちゃう(ちゃう)
「ちまう」のさらにくだけた表現。
茶請け(ちゃうけ)
茶を飲む時に食べる菓子や漬物など。茶の子。
茶臼(ちゃうす)
茶葉をひいて抹茶を作るための石臼。
着床(ちゃくしょう)
哺乳類の受精卵が子宮粘膜に定着し、胎盤を形成すること。
着想(ちゃくそう)
ある物事を行うための考えが浮かぶこと。また、その考え。思いつき。アイデア。
着装(ちゃくそう)
衣服などを身に着けること。
着氷(ちゃくひょう)
空気中の水蒸気や水滴が物体の表面に凍り付くこと。また、その氷。
着帽(ちゃくぼう)
帽子をかぶること。
着用(ちゃくよう)
衣服などを身に着けること。
嫡流(ちゃくりゅう)
本家の家筋。正統の血筋。
着京(ちゃっきょう)
みやこに着くこと。東京または京都に着くこと。
着工(ちゃっこう)
工事に取り掛かること。
茶摘歌(ちゃつみうた)
茶を摘みながら歌う歌。
茶摘み歌(ちゃつみうた)
茶を摘みながら歌う歌。
茶道(ちゃどう)
茶をたてる作法によって、精神を修養し礼儀作法を修める道。
茶道具(ちゃどうぐ)
茶の湯に使う器具の総称。茶器。
茶焙じ(ちゃほうじ)
番茶を火にかけて焙る道具。
茶ほうじ(ちゃほうじ)
番茶を火にかけて焙る道具。
茶坊主(ちゃぼうず)
昔、武家に仕えて茶の湯をつかさどった職。また、その人。剃髪していたことから坊主という。
忠愛(ちゅうあい)
純粋な心を尽くして愛すること。
中位(ちゅうい)
なかほどの位置や等級。
中尉(ちゅうい)
軍人の階級の一つ。尉官の第二位。
注意(ちゅうい)
気をつけること。心を配ること。
中陰(ちゅういん)
仏教で、人が死んで次の生を受けるまでの期間。死後四十九日間。中有。
中有(ちゅうう)
仏教で、人が死んで次の生を受けるまでの期間。死後四十九日間。中陰。
中衛(ちゅうえい)
九人制のバレーボールで、前衛と後衛の中間に位置する選手。
忠益(ちゅうえき)
真心を込めて人のために尽くすこと。
中央(ちゅうおう)
真ん中。中心。
中欧(ちゅうおう)
中部ヨーロッパ。オーストリア・ドイツ・チェコ・スロバキアなどの地域。
中押(ちゅうおし)
囲碁で、劣勢の側が負けを認め、対局を途中でやめること。
中押し(ちゅうおし)
囲碁で、劣勢の側が負けを認め、対局を途中でやめること。
中音(ちゅうおん)
中ぐらいの強さや高さの音。
丟下(ちゅうか)
投げ落とす。
中華(ちゅうか)
世界の中心にある最も文化の進んだ国の意で、中国人が自分の国を呼んだ時の称。
仲夏(ちゅうか)
夏の中ごろ。また、陰暦五月の別称。
丟開(ちゅうかい)
手放す。なくす。
仲介(ちゅうかい)
当事者双方の間にはいって、物事をまとめること。なかだち。
厨芥(ちゅうかい)
台所から出る野菜などのくずや食べ物の残り。
注解(ちゅうかい)
注を加えて、本文の意味を説明すること。また、その説明。
註解(ちゅうかい)
注を加えて、本文の意味を説明すること。また、その説明。
中核(ちゅうかく)
物事の中心。核心。
忠恪(ちゅうかく)
誠実で控えめであること。
忠愨(ちゅうかく)
真心があること。誠実であること。真面目。忠実。
中間(ちゅうかん)
二つのものの間。
忠奸(ちゅうかん)
忠義を尽くす臣下と、邪な心を持った臣下。忠臣と奸臣。
忠姦(ちゅうかん)
忠義を尽くす臣下と、邪な心を持った臣下。忠臣と奸臣。
忠款(ちゅうかん)
正直で忠実な心。真心。親切。忠誠。
忠肝(ちゅうかん)
君主や国などに誠意をもって尽くそうとする心。忠義の心。忠魂。
忠諫(ちゅうかん)
相手を思い、心を込めて諫めること。
昼間(ちゅうかん)
ひるま。日中。
中外(ちゅうがい)
うちとそと。内部と外部。
虫害(ちゅうがい)
害虫による農作物などの被害。
宙返り(ちゅうがえり)
身体を空中で回転させること。とんぼ返り。
中学(ちゅうがく)
「中学校」の略。
中学年(ちゅうがくねん)
小学校の三・四年生。
中型(ちゅうがた)
同類の中でスケールが中ぐらいであること。
中形(ちゅうがた)
形が中ぐらいであること。
中学校(ちゅうがっこう)
小学校の課程を修了した者に、義務教育として三年間の普通教育を施す学校。
丟棄(ちゅうき)
捨てる。投げ出す。投げ捨てる。
中期(ちゅうき)
中間の時期。ある期間を三区分した時の二番目の時間。
中気(ちゅうき)
脳卒中の発作後の半身不随や手足の麻痺などの症状。中風。
忠毅(ちゅうき)
忠義心に厚く、心が強いこと。
注記(ちゅうき)
注(補足や説明など)を書き記すこと。また、その注。
註記(ちゅうき)
注(補足や説明など)を書き記すこと。また、その注。
駐機場(ちゅうきじょう)
空港で航空機をとめておく場所。
丟却(ちゅうきゃく)
投げ出す。投げ捨てる。
中級(ちゅうきゅう)
中ぐらいの程度や等級。
誅求(ちゅうきゅう)
税金などを厳しく取り立てること。
中教審(ちゅうきょうしん)
「中央教育審議会」の略。
中距離(ちゅうきょり)
中ぐらいの距離。