「い」で終わる言葉 8ページ目
「い」で終わる言葉 — 5044 件
液体(えきたい)
物質の状態を示す三つのものの一つ。体積はあるが、決まった形を持たない状態。水など。
駅逓(えきてい)
人や馬をかえながら宿場から宿場へと荷物を送り届けること。
疫癘(えきれい)
多くの人へと感染していく病。疫病
刳い(えぐい)
あくが強く、喉を刺激する味。えがらっぽい。
蘞い(えぐい)
あくが強く、喉を刺激する味。えがらっぽい。
醶い(えぐい)
あくが強く、喉を刺激する味。えがらっぽい。
えぐい(えぐい)
あくが強く、喉を刺激する味。えがらっぽい。
えげつない(えげつない)
思慮に欠けていて、人間味のない様子。
えごい(えごい)
あくが強く、喉を刺激する味。えがらっぽい。
得体(えたい)
偽りのない、本当の姿。正体。
為体(えたい)
偽りのない、本当の姿。正体。
閲兵(えっぺい)
兵を整列させ、司令官などが兵を視察すること。
悦愛(えつあい)
よろこび慈しんで、かわいがること。
蝦鯛(えびたい)
わずかな元手や労力で大きな利益を得るたとえの「海老で鯛を釣る」を略した言葉。
海老鯛(えびたい)
わずかな元手や労力で大きな利益を得るたとえの「海老で鯛を釣る」を略した言葉。
エモい(えもい)
感情を強くかき立てられる、感動的な、または情緒的な様子を表現する俗語。
偉い(えらい)
才能や行動などが立派ですぐれている様子。偉大。
豪い(えらい)
才能や行動などが立派ですぐれている様子。偉大。
選嫌(えりぎらい)
好みに合うものだけを選ぶこと。選り好み。
選り嫌(えりぎらい)
好みに合うものだけを選ぶこと。選り好み。
選嫌い(えりぎらい)
好みに合うものだけを選ぶこと。選り好み。
選り嫌い(えりぎらい)
好みに合うものだけを選ぶこと。選り好み。
怨恚(えんい)
恨んで怒ること。
悁恚(えんい)
腹を立てること。怒ること。
扊扅(えんい)
門戸が開かないようにするための横木。閂(かんぬき)のこと。
遠泳(えんえい)
長い距離を泳ぐこと。また、その競技。
宴会(えんかい)
人が集まって酒や料理を飲食しつつ、歌を歌ったりして楽しむこと。酒盛り。酒宴。
延会(えんかい)
予定されていた会議などを延期すること。
怨悔(えんかい)
恨んで後悔すること。恨み悔やむこと。
怨悔(えんかい)
恨んで後悔すること。恨み悔やむこと。
沿海(えんかい)
海に沿っている陸地の部分。
縁海(えんかい)
大陸に沿った海の中で、島や半島に囲まれている海。日本海やカリブ海、オホーツク海など。
遠海(えんかい)
陸地から遠く離れている海域。遠洋。
円蓋(えんがい)
半球の形をした屋根。ドーム。
塩害(えんがい)
海水や潮風の塩分によって農作物や建物などに発生する被害。
掩蓋(えんがい)
物の上にかぶせるもの。おおい。
煙害(えんがい)
工場や鉱山、火山などから発生する煙やガスによって発生する被害。
円形(えんけい)
輪のような形。丸い形。円の形。
遠景(えんけい)
遠くに見える景色。遠くの景色。
園芸(えんげい)
野菜や草花、果樹などの栽培を行うこと。または、造園のための技術の総称。
演芸(えんげい)
客の前で行う大衆的な芸。または、それを行うこと。落語や手品、舞踊、音楽などをいう。
怨猜(えんさい)
恨み妬むこと。嫉妬すること。
冤罪(えんざい)
やっていないことに対する罪。無実の罪。濡れ衣。
円錐(えんすい)
平面の円周の全ての点と、平面外の一点を結ぶことでなる立体。底が円形で、先が尖っている形をしているもの。
塩水(えんすい)
塩分を含んでいる水。または、食塩を溶かした水。塩水(しおみず)。
延髄(えんずい)
中枢神経の一部で、脳髄と脊髄を繋ぐ部分。脳の命令を伝える役割を持ち、呼吸や心臓の活動を制御する器官。
厭世(えんせい)
この世で生きることが辛く感じて嫌になること。
延性(えんせい)
金属の性質の一つで、引っ張った際に壊れることなく弾性の限界以上に引き延ばすことができる性質。
遠征(えんせい)
敵を討ち取るために遠い所まで攻め込むこと。
延滞(えんたい)
支払いや返済などが予定されていた日よりも遅れること。
演台(えんだい)
演説や講演などを行う時にその人の前に置く台。
演題(えんだい)
演説や講演などの題目。
縁台(えんだい)
縁先や店先などに置く腰掛けるための台。木の板や竹などで作った細長い台で、夕涼みなどに使う。
遠大(えんだい)
計画や志などが大規模で、遠い先のことまで深く考えている様子。
怨懟(えんつい)
恨むこと。怨恨。
園丁(えんてい)
公園や庭などの番をしたり、手入れをしたりする職業。また、その職の人。庭師。
堰堤(えんてい)
川や谷などの水の流れや土砂をせき止めるための堤防。ダム。
縁遠い(えんどおい)
それほど関わりがないこと。関係がうすいこと。
掩蔽(えんぺい)
覆って隠すこと。
援兵(えんぺい)
味方の助けとなる兵や軍隊。応援の兵。援軍。
延命(えんめい)
命を延ばすこと。寿命を延ばすこと。
遠来(えんらい)
遠い所からやって来ること。
遠雷(えんらい)
遠く離れた所で鳴る雷。
縁類(えんるい)
結婚や養子縁組などでつながっている人。親類。縁者。
婉麗(えんれい)
上品で落ち着きがあり、美しい様子。
怨戻(えんれい)
恨んで道理に背いたことをすること。
怨戾(えんれい)
恨んで道理に背いたことをすること。
艶麗(えんれい)
色っぽくて美しい様子。
甥(おい)
その人の兄弟や姉妹の息子。
笈(おい)
背負って持ち運ぶ足つきの箱。修験者や行脚僧などが仏具や衣類、食器などを入れるためにつかう。
おい(おい)
他人に呼びかけるときに使う言葉。主に男性が親しい人や目下の人に対して使う。
老い(おい)
年齢を重ねて衰えること。
御家芸(おいえげい)
その家に受け継がれている技芸。
追追(おいおい)
時間が経過と共に少しずつ変わること。次第に。徐々に。
おいおい(おいおい)
声を出してなく様子。
追い追い(おいおい)
時間が経過と共に少しずつ変わること。次第に。徐々に。
旨味しい(おいしい)
味がよいこと。旨い。美味。
美味しい(おいしい)
味がよいこと。旨い。美味。
追払(おいばらい)
一度代金を支払った後に、もう一度代金を支払うこと。
追払い(おいばらい)
一度代金を支払った後に、もう一度代金を支払うこと。