「い」を含む言葉 45ページ目
「い」を含む言葉 — 12299 件
灰分(かいぶん)
物が完全に燃えた後に残るもの。灰。
怪文書(かいぶんしょ)
個人や団体などを批判、中傷する内容の誰が書いたか分からない文書。
海兵(かいへい)
海軍に所属している兵士。
皆兵(かいへい)
国民の全ての男性が兵役に就く義務を持つこと。
開平(かいへい)
平方根の値を計算して出すこと。
開閉(かいへい)
扉などが開くことと閉じること。または、開けたり閉じたりすること。あけたて。
乖僻(かいへき)
ねじける。もとる。
懐璧(かいへき)
すぐれた才能があること。玉を抱くこと。
改変(かいへん)
物事を違うものに変えること。変改。
改編(かいへん)
編成や編集をもう一度行うこと。
貝偏(かいへん)
漢字の部首の一つ。「販」や「貧」などの「貝」の部分。
竵匾法(かいへんほう)
書体の一つ。
乖別(かいべつ)
そむきわかれる。離れる。
快便(かいべん)
心地よく大便が出る状態。
快弁(かいべん)
滑らかで心地のよい話し方。
介抱(かいほう)
怪我を負った人や病を患った人の世話をすること。看病。
会報(かいほう)
会に所属する人に知らせるべきことを記した文書や雑誌。
快報(かいほう)
喜ばしいことの知らせ。吉報。
快方(かいほう)
病気や怪我が次第によくなっていくこと。
懐宝(かいほう)
宝を抱え持つこと。すぐれた才能が発揮されないことのたとえ。
戒法(かいほう)
仏教の修行をする人に授ける戒め。仏が定めたとされている。
解放(かいほう)
体や心を縛っているものを取り除いて自由にすること。
開放(かいほう)
閉じている窓や戸などを開けること。
快奔(かいほん)
気持ちよいと感じるほどに速く走ること。快走。
懐慕(かいぼ)
慣れ親しんで慕うこと。
海防(かいぼう)
敵の海上からの攻撃や侵入に対する防衛。海の守り。
解剖(かいぼう)
生物の体を切り開いて、内部の構造や病気、死因などを調べること。
掻掘り(かいぼり)
池や掘、沼などの水を抜いて魚を捕ること。
かい掘り(かいぼり)
池や掘、沼などの水を抜いて魚を捕ること。
搔い掘り(かいぼり)
池や掘、沼などの水を抜いて魚を捕ること。
掻巻(かいまき)
袖付きの着物の形をした寝具。掛け布団や夜着として使う。
搔巻(かいまき)
袖付きの着物の形をした寝具。掛け布団や夜着として使う。
搔巻き(かいまき)
袖付きの着物の形をした寝具。掛け布団や夜着として使う。
かい巻き(かいまき)
袖付きの着物の形をした寝具。掛け布団や夜着として使う。
搔い巻き(かいまき)
袖付きの着物の形をした寝具。掛け布団や夜着として使う。
開幕(かいまく)
舞台の幕が上がって演劇や映画などが始まること。
垣間見る(かいまみる)
わずかに見ること。
かいま見る(かいまみる)
わずかに見ること。
懈慢(かいまん)
やるべきことをやらないこと。怠ること。
戒名(かいみょう)
僧侶が死者につける名前。鬼号。
快眠(かいみん)
気持ちよく深く眠ること。また、その眠り。
怪民(かいみん)
気が狂っている人。狂気じみた人。
懐民(かいみん)
民が懐くようにすること。
会務(かいむ)
会の書類の作成などの机の上で行う作業。会の事務。
皆無(かいむ)
わずかすら存在しないこと。一つもない。ぜろ。
丐命(かいめい)
命が助かるように願う。
改名(かいめい)
名前を変えること。また、変えた名前。
晦冥(かいめい)
日が隠れて空が真っ暗になること。くらやみ。
解明(かいめい)
分からないことを調べ、明らかにすること。
開明(かいめい)
人々の知識が深くなり、文化が高まること。文明開化。
階名(かいめい)
音階の音を表す名前。「ドレミファソラシ」など。
壊滅(かいめつ)
形や組織などがひどく壊れてなくなること。
潰滅(かいめつ)
形や組織などがひどく壊れてなくなること。
懐緬(かいめん)
遠く離れたものや過去のことを思うこと。また、その気持ち。
海綿(かいめん)
岩などに付着する下等生物である、「海面動物」の略称。
海面(かいめん)
海の水面。海の表面。
憒眊(かいもう)
心が乱れて正しい判断ができないこと。
皆目(かいもく)
打ち消しの語と共に使い、打ち消しの意味を強調する言葉。まったく。全然。
買戻す(かいもどす)
一度売ったものを後でもう一度買うこと。
買い戻す(かいもどす)
一度売ったものを後でもう一度買うこと。
買い物(かいもの)
物を買うこと。または、買ったもの。
開門(かいもん)
閉じている門を開くこと。
改訳(かいやく)
一度翻訳されているものを原文から新たに翻訳すること。また、その翻訳しなおした物。
解約(かいやく)
結んだ約束や契約を打ち切ること。
快癒(かいゆ)
病気や怪我が完全に治ること。全治。
会友(かいゆう)
同じ会に所属する友人。
回遊(かいゆう)
様々な場所へ移動しながら楽しむこと。
廻遊(かいゆう)
様々な場所へ移動しながら楽しむこと。
悔尤(かいゆう)
後悔と過ち。後悔と非難。悔いと咎(とが)め。
懐誘(かいゆう)
慣れ親しませて、誘うこと。
丐養(かいよう)
他人の子を自分の子にする。養子。
懐孕(かいよう)
妊娠すること。身籠もること。
海容(かいよう)
海のように広い心で相手の罪や過ちを許すこと。主に、手紙文で使う言葉。
海洋(かいよう)
広大な海。大洋。
潰瘍(かいよう)
皮膚や粘膜などの表面の組織が欠損し、それが深い部分にまで達するもの。
傀儡(かいらい)
手で直接動かしたり、糸や棒などで関節的に動かす人形。操り人形。くぐつ。
懐來(かいらい)
相手が慕って来るようにさせること。懐けきたすこと。
懐来(かいらい)
相手が慕って来るようにさせること。懐けきたすこと。
界雷(かいらい)
寒冷前線に発生する上昇気流が原因となって起こる雷。前線雷。
快楽(かいらく)
欲望が満たされ気持ちよく、楽しいこと。