「い」で終わる言葉 41ページ目
「い」で終わる言葉 — 5048 件
すばしっこい(すばしっこい)
動きや行動などが早いこと。
素早い(すばやい)
動きや行動などが早いこと。
素晴らしい(すばらしい)
非常に優れている様子。
滑っこい(すべっこい)
滑りがよい様子。滑らかな様子。
滑り台(すべりだい)
子どもの遊具の一つ。傾斜している台を滑り下りて遊ぶ。
住い(すまい)
住んでいる所。住んでいる家。
住まい(すまい)
住んでいる所。住んでいる家。
済まない(すまない)
謝罪や感謝の気持ちを表す言葉。すみません。
鋭い(するどい)
その物の先が尖っていること。
寸景(すんけい)
日常のどこにでもある風景。また、その写真。
隋(ずい)
中国の王朝の一つ。五八一年に建国され、六一八年に滅亡した。
髄(ずい)
動物の骨の中心を満たしている柔らかい組織。
随意(ずいい)
制限や束縛をされず、思うままに行動できる。また、その様子。
惴惴(ずいずい)
恐れ怯(おび)える様子。
図々しい(ずうずうしい)
他人に迷惑をかけても平気でいる様子。厚かましい。
図図しい(ずうずうしい)
他人に迷惑をかけても平気でいる様子。厚かましい。
図体(ずうたい)
体つき。体。主に大きい体を指していう言葉。
図解(ずかい)
絵や図で説明すること。また、それを主とした書物。
図形(ずけい)
図の形。
図太い(ずぶとい)
ちょっとしたことで心を乱したりしないこと。大胆。
狡賢い(ずるがしこい)
悪いことに対して知恵がよく働く様子。
姓(せい)
家系を表す語。名字。
性(せい)
生まれた時から持っている性質。
背(せい)
体の高さ。身長。
所為(せい)
行動の結果が生じるもととなる出来事や理由。ゆえ。
性愛(せいあい)
男女間の肉体的な愛情。
誠意(せいい)
個人的な利益を求めず、欲望を持たず、他人に尽くそうとする嘘や偽りのない気持ち。まごころ。
精一杯(せいいっぱい)
あるだけ全ての力で行う様。力の限り。
怔営(せいえい)
おそれ慌てて落ち着きがない様子。
怔營(せいえい)
おそれ慌てて落ち着きがない様子。
清栄(せいえい)
相手の健康や繁栄ばどを祝う挨拶の言葉。主に手紙の書き出しに用いる。
精鋭(せいえい)
激しい勢いと強い力を持っていること。また、そのような人や物。
政界(せいかい)
政治に関係する人達の社会。
正解(せいかい)
正しい答えを出すこと。正しい解釈をすること。また、その答えや解釈。
盛会(せいかい)
出席している者が多く、にぎやかな会合。
生活年齢(せいかつねんれい)
生まれた日から暦どおりに数えた年齢。暦年齢。
成形(せいけい)
形を作ること。形成。
政経(せいけい)
政治と経済。
整形(せいけい)
乱れた形を正常なものに整えること。
生計(せいけい)
暮らしていくための手段や方法。
西経(せいけい)
旧グリニッジ天文台を〇度として、そこから西の方向へ百八十度までの経度。
制裁(せいさい)
社会や集団の規則や道徳などに違反したものに与える罰則。また、その罰則を与えること。
正妻(せいさい)
法律で認められた正式の妻。
精彩(せいさい)
美しい色彩。
精細(せいさい)
細かい部分まで注意が行き届いていて、詳しいこと。また、その様子。
生産財(せいさんざい)
生産を行うために使うもの。原料や機械、設備などの総称。
製剤(せいざい)
薬品を作ること。また、その薬。
製材(せいざい)
切り出した状態の木を角材や板材などにすること。また、そうしたもの。
静止衛星(せいしえいせい)
地上から見て、常に同じ位置に見える人工衛星。赤道上にあり、地球が自転する速度と同じ速度で公転する。衛星通信や気象観測などに使う。
精神衛生(せいしんえいせい)
精神の疾患の予防や治療を行い、健康な状態を保とうとすること。また、その学問。
精神年齢(せいしんねんれい)
知能の発達の程度を検査し、その結果を年齢の平均と比べて何歳に相当するかを表したもの。
清水(せいすい)
濁りや汚れのない、澄んだ綺麗な水。
盛衰(せいすい)
繁栄することと衰退すること。興廃。
精粋(せいすい)
不純な部分を取り除いた、純粋で最もすぐれた部分。
精髄(せいずい)
物事の中で最もすぐれた重要な部分。
悽悽(せいせい)
悲しみいたむ様子。
惺惺(せいせい)
心が澄んでいて鋭い様子。
清清(せいせい)
嫌なことがなくなって気分がすっきりとする様子。
生生(せいせい)
生まれて成長していく様子。
精製(せいせい)
粗製品を加工して品質をよくすること。
生石灰(せいせっかい)
石灰岩を焼いたもの。「酸化カルシウム」の別称。セメントの原料や土壌改良剤などに使う。
精精(せいぜい)
見積もりがこれ以上はないことを表す。多く見積もっても。たかだか。
せいぜい(せいぜい)
見積もりがこれ以上はないことを表す。多く見積もっても。たかだか。
勢揃い(せいぞろい)
多くの人が一つの場所に集まること。
勢ぞろい(せいぞろい)
多くの人が一つの場所に集まること。
声帯(せいたい)
喉の中央にある器官。左右にある粘膜のひだで、震動させることで声を発する。
成体(せいたい)
十分に成長した動物。特に生殖行為を行うことができるようになったものをいう。
政体(せいたい)
国家の政治や統治の形態。君主制や民主制など。
整体(せいたい)
手などで外部から力を加えて骨格のゆがみを整えたり、筋肉をほぐしたりして体調を整えること。
正対(せいたい)
対象となるものと正面同士で向かい合うこと。
生体(せいたい)
生きている状態のからだ。なまみ。
生態(せいたい)
生物が自然の中で生活している様子。
臍帯(せいたい)
胎児と胎盤をつないでいるひも状の器官。へその緒。
静態(せいたい)
物が動いていない状態。静止している状態。または、動いている状態のものをある時点で止まったと仮定した状態。
生態系(せいたいけい)
一つの地域の自然の環境と生息する生物のつながりの総称。
聖誕祭(せいたんさい)
イエス・キリストの誕生を祝う祭り。クリスマス。降誕祭。聖誕節。
盛代(せいだい)
国家に勢いがあり、活気にあふれている時代。
盛大(せいだい)
儀式や事業などの規模が大きく、非常に活気のある様子。
制定(せいてい)
法律や規則などを決めて定めること。
成丁(せいてい)
二十歳になった人。一人前になった人。成年。成人。