「い」を含む言葉 36ページ目
「い」を含む言葉 — 12289 件
思い掛けない(おもいがけない)
事前に思ってもいないこと。予期しない。意外。
思い掛け無い(おもいがけない)
事前に思ってもいないこと。予期しない。意外。
思い切った(おもいきった)
信じられないほどに大胆な様子。
思いきや(おもいきや)
予想とは異なることが起こる様子。意外にも。
思い込む(おもいこむ)
確実ではないがそうであると信じること。
思い知らせる(おもいしらせる)
相手にしっかりと理解させること。嫌というほど分からせること。
思い知る(おもいしる)
身にしみて理解すること。痛感する。
思い過し(おもいすごし)
必要のないことまで深く考え過ぎること。主に悪いことに対していう。
思い過ごし(おもいすごし)
必要のないことまで深く考え過ぎること。主に悪いことに対していう。
思い立つ(おもいたつ)
あることを行おうとする気持ちになること。
思い違い(おもいちがい)
間違っていることを正しいと思うこと。勘違い。
思い詰める(おもいつめる)
とある一つのことを深く考えて悩むこと。
思い出(おもいで)
過去に体験した事柄を思い出すこと。また、その事柄。
想い出(おもいで)
過去に体験した事柄を思い出すこと。また、その事柄。
思い止まる(おもいとどまる)
考えた結果、やろうとしていたことを止めること。断念する。
思い留まる(おもいとどまる)
考えた結果、やろうとしていたことを止めること。断念する。
思い通り(おもいどおり)
そうなってほしいと思っていたことがその通りの結果になること。
思い直す(おもいなおす)
一度決めたことを再度考えた結果、考えを変えること。考え直す。
思いなし(おもいなし)
根拠なくそうであると勝手に信じること。
思い做し(おもいなし)
根拠なくそうであると勝手に信じること。
思い悩む(おもいなやむ)
いくら考えてもよい考えが浮かばずに苦しむこと。
思い残す(おもいのこす)
やり終えたかったという気持ちを残すこと。未練が残る。
思い回らす(おもいめぐらす)
その事柄について色々と考えてみること。
思い巡らす(おもいめぐらす)
その事柄について色々と考えてみること。
思い設ける(おもいもうける)
事前に予想して備えておくこと。予期する。
思い者(おもいもの)
恋しく思う人。恋人。特に、男性からみていう言葉。
思いやり(おもいやり)
相手の立場などを考えて労わること。また、その気持ち。
思い遣り(おもいやり)
相手の立場などを考えて労わること。また、その気持ち。
思い煩う(おもいわずらう)
色々と考えてもよい考えが浮かばずに苦しむこと。
羈(おもがい)
馬具の一種。頭の上から轡(くつわ)を結ぶためのもの。額に房をつけて装飾とすることもある。
面掛(おもがい)
馬具の一種。頭の上から轡(くつわ)を結ぶためのもの。額に房をつけて装飾とすることもある。
面繋(おもがい)
馬具の一種。頭の上から轡(くつわ)を結ぶためのもの。額に房をつけて装飾とすることもある。
面繫(おもがい)
馬具の一種。頭の上から轡(くつわ)を結ぶためのもの。額に房をつけて装飾とすることもある。
重苦しい(おもくるしい)
圧迫されるように感じ、苦しく不快であること。
面白おかしい(おもしろおかしい)
非常に興味を惹かれる様子。
面白可笑しい(おもしろおかしい)
非常に興味を惹かれる様子。
表舞台(おもてぶたい)
人前で活躍できる、公的に認められた状況や場所。
面映い(おもはゆい)
人に褒められたりして嬉しいと思いつつも恥ずかしいと感じること。照れくさい。
面はゆい(おもはゆい)
人に褒められたりして嬉しいと思いつつも恥ずかしいと感じること。照れくさい。
面映ゆい(おもはゆい)
人に褒められたりして嬉しいと思いつつも恥ずかしいと感じること。照れくさい。
おもろい(おもろい)
「面白い」をいう関西の方言。
思わしい(おもわしい)
望んだとおりの結果になって好ましい様子。望ましい。
親芋(おやいも)
里芋の地下茎の中心となる大きな塊。周囲に子芋をつける。芋頭。
親思い(おやおもい)
親のことを大切にすること。孝行すること。また、その人。
親会社(おやがいしゃ)
ある会社に対して資本を出し、その会社の実質的な支配権をもっている会社。
折り合い(おりあい)
人との間柄。人との仲。
折入って(おりいって)
心を込めて頼みごとをしたり、相談に乗ってもらう時に使う言葉。特別に。ぜひとも。
折り入って(おりいって)
心を込めて頼みごとをしたり、相談に乗ってもらう時に使う言葉。特別に。ぜひとも。
御礼(おれい)
感謝の気持ちを言葉や物などで表すこと。また、その言葉や物など。「礼」を丁寧に言う言葉。
愚かしい(おろかしい)
考えが足りない様子。馬鹿らしい。
汚穢(おわい)
汚れていることや、穢れていること。または、そのもの。
恩威(おんい)
人に与える恵みと、恐れ従わせる力。恩恵と威光。
恩意(おんい)
慈しむ心。恵みのある心。
恩慰(おんい)
同情の気持ちをもって慰めること。
音域(おんいき)
音や声が出すことのできる高音と低音の範囲。
恩廕(おんいん)
中国の清の時代、高い身分の官吏の子孫が天子の恩恵によって官吏に登用された制度。
恩引(おんいん)
他者から招かれたことを敬っていう言葉。
恩蔭(おんいん)
他からの助け。情け。お陰。恵み。
恩栄(おんえい)
主君から恩を受ける誉れ。
恩榮(おんえい)
主君から恩を受ける誉れ。
恩懐(おんかい)
深い思いやりのある心。情け深い心。
恩懷(おんかい)
深い思いやりのある心。情け深い心。
恩着せがましい(おんきせがましい)
与えた恩に対して、ありがたいと思う気持ちを持たせようとする様子。
恩恵(おんけい)
利益や幸福をもたらすもの。恵み。恩沢。
御大(おんたい)
集団で最も上の立場の人を親しみを込めて呼ぶ言葉。頭。「御大将」を略したもの。
恩貸(おんたい)
利益や幸いをもたらすこと。情け。恵み。施し。恩沢。
温帯(おんたい)
気候の区分の一つ。熱帯と寒帯の間の地帯で、温和な気温で四季の区別がある。
音程(おんてい)
二つの音の高さの差。
温度計(おんどけい)
温度を測るための器具。または、装置。
女狂い(おんなぐるい)
男性が女性との情事にふけって、他のことを蔑ろにすること。また、その男性。
女所帯(おんなじょたい)
男性のいない、女性だけで生活している家庭。
女らしい(おんならしい)
見た目や性質、態度などに女性のような優しさや細やかさが表れている様子。
恩霈(おんはい)
天子や君主の恵み。隅々にまで及ぶ恩徳を激しい雨にたとえた言葉。
恩命(おんめい)
主君などから下される、思いやりのある命令。ありがたいお言葉。
音名(おんめい)
音楽で、音の高さを言い表す名称。「ハニホヘトイロ」や「CDEFGAH」などで表す。
温野菜(おんやさい)
茹でたり、蒸したりなどして加熱した野菜。
恩賚(おんらい)
功績に対して天子から贈られるもの。恩賜。恩錫。
恩賴(おんらい)
神や天子から恵みを受けること。
恩頼(おんらい)
神や天子から恵みを受けること。
恩礼(おんれい)
臣下を大切にして手厚い待遇をすること。