「い」を含む言葉 34ページ目
「い」を含む言葉 — 12289 件
御蚕包み(おかいこぐるみ)
非常に贅沢な暮らし。絹の着物ばかり着ていることから。
おかしい(おかしい)
笑いを堪えられない気持ち。
可笑しい(おかしい)
笑いを堪えられない気持ち。
犯難い(おかしがたい)
故意に汚したり、傷つけたりできない。
犯し難い(おかしがたい)
故意に汚したり、傷つけたりできない。
御構(おかまい)
客の接待をすること。もてなす。
お構い(おかまい)
客の接待をすること。もてなす。
御構い(おかまい)
客の接待をすること。もてなす。
沖合(おきあい)
海や湖などで陸地から離れたところ。
置き換えダイエット(おきかえだいえっと)
一日の食事の一部を、低カロリー(低糖質)の食べ物や飲み物に置き換えるダイエット方法。
置時計(おきどけい)
机などの上に置いて使う形式の時計。
置き時計(おきどけい)
机などの上に置いて使う形式の時計。
屋外(おくがい)
建物の外。戸外。
屋内(おくない)
建物の内側。
奥深い(おくふかい)
表や入り口から遠くまで続いている。
奥床しい(おくゆかしい)
品格が高く、慎みがあって魅力的な様子。
奥ゆかしい(おくゆかしい)
品格が高く、慎みがあって魅力的な様子。
小暗い(おぐらい)
大まかには見えるが、はっきりとは見えない程度に暗いこと。うすぐらい。
痴がましい(おこがましい)
言動がその人の持つ身分や地位を越えていること。差し出がましい。分不相応。
烏滸がましい(おこがましい)
言動がその人の持つ身分や地位を越えていること。差し出がましい。分不相応。
行い(おこない)
物事を実際にすること。行動。
お菜(おさい)
主食に添える食べ物。おかず。
幼い(おさない)
歳が若いこと。歳が少ない。
お寒い(おさむい)
気温が低くて辛く感じる。「寒い」の丁寧語。
御寒い(おさむい)
気温が低くて辛く感じる。「寒い」の丁寧語。
押し合い圧し合い(おしあいへしあい)
多くの人が互いに相手を押すこと。また、そのように混雑していること。
惜しい(おしい)
貴重なものや大切なものを失うことを我慢できない。
押戴く(おしいただく)
物を貰い、それに敬意を表すために目線よりも高い位置に持つこと。
押頂く(おしいただく)
物を貰い、それに敬意を表すために目線よりも高い位置に持つこと。
押し戴く(おしいただく)
物を貰い、それに敬意を表すために目線よりも高い位置に持つこと。
押し頂く(おしいただく)
物を貰い、それに敬意を表すために目線よりも高い位置に持つこと。
押入る(おしいる)
無理矢理中に入ること。
押し入る(おしいる)
無理矢理中に入ること。
押入(おしいれ)
布団や衣類などをしまう空間。多くは真ん中付近で区切った二段で、襖で部屋とを区切る。
押入れ(おしいれ)
布団や衣類などをしまう空間。多くは真ん中付近で区切った二段で、襖で部屋とを区切る。
押し入れ(おしいれ)
布団や衣類などをしまう空間。多くは真ん中付近で区切った二段で、襖で部屋とを区切る。
御終(おしまい)
物事が終わりになること。
お終い(おしまい)
物事が終わりになること。
御仕舞(おしまい)
物事が終わりになること。
御終い(おしまい)
物事が終わりになること。
おしまい(おしまい)
物事が終わりになること。
お仕舞い(おしまい)
物事が終わりになること。
御仕舞い(おしまい)
物事が終わりになること。
惜しみない(おしみない)
出し渋ったり、ためらったりしない様子。
惜しみ無い(おしみない)
出し渋ったり、ためらったりしない様子。
白粉(おしろい)
化粧品の一つ。肌を白くみせるためのもの。
白粉下(おしろいした)
白粉がつきやすくするためのもの。
お爺さん(おじいさん)
年老いた男性に親しみを込めた呼称。
御爺さん(おじいさん)
年老いた男性に親しみを込めた呼称。
お祖父さん(おじいさん)
父親や母親の父親。「祖父」の敬称。
御祖父さん(おじいさん)
父親や母親の父親。「祖父」の敬称。
汚水(おすい)
汚れている水。
お節介(おせっかい)
邪魔や迷惑になるだけの余計な世話。また、その行いをすること。
御節介(おせっかい)
邪魔や迷惑になるだけの余計な世話。また、その行いをすること。
遅い(おそい)
物事の進行に時間がかかること。のろい。
襲掛る(おそいかかる)
いきなり攻撃してくること。
襲い掛る(おそいかかる)
いきなり攻撃してくること。
襲いかかる(おそいかかる)
いきなり攻撃してくること。
襲い掛かる(おそいかかる)
いきなり攻撃してくること。
恐れ入る(おそれいる)
相手のすぐれた部分に圧倒されて屈服する。参る。
畏れ入る(おそれいる)
相手のすぐれた部分に圧倒されて屈服する。参る。
恐れ多い(おそれおおい)
立場が上の人などに対して失礼になるために申し訳なくて頭が上がらないこと。恐縮だ。
畏れ多い(おそれおおい)
立場が上の人などに対して失礼になるために申し訳なくて頭が上がらないこと。恐縮だ。
恐ろしい(おそろしい)
危険を感じて逃げたいと思うこと。こわい。
悍ましい(おぞましい)
恐怖や嫌悪を感じるほどに嫌な感じ。
おぞましい(おぞましい)
恐怖や嫌悪を感じるほどに嫌な感じ。
お太鼓(おたいこ)
女性の着物の帯の結び方の一つ。楽器の太鼓の銅のように膨らませるもので、最も一般的な結び方。「御太鼓結び」の略称。
御太鼓(おたいこ)
女性の着物の帯の結び方の一つ。楽器の太鼓の銅のように膨らませるもので、最も一般的な結び方。「御太鼓結び」の略称。
お平ら(おたいら)
客などに足をくずして楽に座るようにすすめる言葉。
御互様(おたがいさま)
自分と相手のどちらもが同じ状態であること。
お互い様(おたがいさま)
自分と相手のどちらもが同じ状態であること。
御互い様(おたがいさま)
自分と相手のどちらもが同じ状態であること。
お立会(おたちあい)
その場所にいる人全員を指す言葉。大道芸人などが周囲の人に呼びかけるときに使う。
お立合(おたちあい)
その場所にいる人全員を指す言葉。大道芸人などが周囲の人に呼びかけるときに使う。
御立会い(おたちあい)
その場所にいる人全員を指す言葉。大道芸人などが周囲の人に呼びかけるときに使う。
お立ち会い(おたちあい)
その場所にいる人全員を指す言葉。大道芸人などが周囲の人に呼びかけるときに使う。
お立ち合い(おたちあい)
その場所にいる人全員を指す言葉。大道芸人などが周囲の人に呼びかけるときに使う。
御立ち会い(おたちあい)
その場所にいる人全員を指す言葉。大道芸人などが周囲の人に呼びかけるときに使う。
お代(おだい)
売買などで支払う金銭を指す、「代金」を丁寧にいう言葉。
御代(おだい)
売買などで支払う金銭を指す、「代金」を丁寧にいう言葉。