「い」で終わる言葉 23ページ目
「い」で終わる言葉 — 5045 件
掲載(けいさい)
新聞や雑誌などに写真や文章を載せること。
継妻(けいさい)
死別や離婚した後に再婚した妻。後妻。
荊妻(けいさい)
自身の妻を謙遜していう言葉。中国の後漢の梁鴻の妻である孟光がいばらのかんざしを身に付けていたという故事から。愚妻。
経済(けいざい)
人が生活するために必要なものを生産や売買、消費などの活動。
軽水(けいすい)
水の別称。重水と区別して呼ぶ普通の水の呼称。
慶瑞(けいずい)
よろこばしい兆し。吉兆。
傾城(けいせい)
容姿のすぐれた人。美女。君主が夢中になり、城が存続できなくなる意から。
形勢(けいせい)
変化する物事のその時点での状態や、他の勢力との優劣の関係。なりゆき。雲行き。
形声(けいせい)
漢字の成り立ちや使い方を説明する六種類の分類である六書(りくしょ)の一つ。意味を表す部分と読みを表す部分を組み合わせる方法。「草」や「河」など。
形成(けいせい)
整った形に作り上げること。形作る。
恵声(けいせい)
恵み深いとされる世間からの評判。
恵政(けいせい)
慈悲深い政治。恵み深い政治。仁政。
恵聲(けいせい)
恵み深いとされる世間からの評判。
慧性(けいせい)
賢く、理解や判断がすぐれている性質。
慧聖(けいせい)
非常に賢いこと。また、その人。
渓声(けいせい)
谷間を流れる川の水の音。
経世(けいせい)
世の中を支配して安定させること。
警世(けいせい)
世の人々に前もって注意を与えること。
警醒(けいせい)
人々に警告を発して迷いをさますこと。
谿声(けいせい)
谷間を流れる川の水の音。
形体(けいたい)
生物や組織などの外から見たものの形や様子。姿。
形態(けいたい)
生物や組織などの外から見たものの形や様子。姿。
携帯(けいたい)
体に身につけたり、手で持って運ぶこと。
敬体(けいたい)
日本語の文体の一つ。「です」や「ます」などの丁寧語で文末を結ぶ形式のもの。常体。
境内(けいだい)
神社や仏閣などの敷地内。
頸椎(けいつい)
脊柱の最も上の部分。多くの哺乳類の首の上から七つの骨を指す。
径庭(けいてい)
二つのものの間にある大きな隔たりのこと。違いが大きいこと。「径」「逕」は小道、「庭」は広場の意。
逕庭(けいてい)
二つのものの間にある大きな隔たりのこと。違いが大きいこと。「径」「逕」は小道、「庭」は広場の意。
珪肺(けいはい)
職業病の一つ。珪酸を含んだ粉塵を吸い込み、肺に沈着しておこる肺の炎症。砕石や採掘などを行う人に多い。
軽輩(けいはい)
身分や地位の低い人。
軽犯罪(けいはんざい)
公衆道徳に背く軽い犯罪。覗きや立ち小便など。
鶏鳴(けいめい)
夜明け頃に鶏が鳴くこと。また、その鳴き声。
恵賚(けいらい)
恵みをいただくこと。恵み賜ること。また、そのもの。
慶賴(けいらい)
喜んで頼みとすること。
慶頼(けいらい)
喜んで頼みとすること。
係累(けいるい)
面倒を見なければならない家族。妻や子、両親など。
繋累(けいるい)
面倒を見なければならない家族。妻や子、両親など。
慶礼(けいれい)
喜ばしい儀式。祝いの儀式。
慶禮(けいれい)
喜ばしい儀式。祝いの儀式。
敬礼(けいれい)
尊敬の気持ちを込め、それを表した礼をすること。また、その礼。
気疎い(けうとい)
嫌だと感じる。いとましい。不愉快。
汚らわしい(けがらわしい)
汚いと感じ、そのせいでこちらまでよごれそうで嫌な気持ちがすること。
穢らわしい(けがらわしい)
汚いと感じ、そのせいでこちらまでよごれそうで嫌な気持ちがすること。
毛嫌い(けぎらい)
明確な理由もなく嫌うこと。
懈怠(けたい)
やらなければならないことを意図的にやらないこと。なまける。
けたたましい(けたたましい)
静かな状態から、急に人を驚かすほどの大きな音がする様子。
桁違い(けたちがい)
数値の位を間違えること。
気高い(けだかい)
尊い気品があること。品格が高い。
気怠い(けだるい)
はっきりとは分からないが何となくだるくてやる気が出ないこと。
けち臭い(けちくさい)
金や物を出し惜しみしていて感じが悪い。しみったれ。
決壊(けっかい)
堤防などが崩れること。また、そのようにすること。
決潰(けっかい)
堤防などが崩れること。また、そのようにすること。
結界(けっかい)
仏教の修行などで、邪魔が入らないように区域を区切って入れないようにすること。また、その区域。
血塊(けっかい)
血が固まったもの。また、それが体内に出来る病気。
決済(けっさい)
物品の受け渡しや代金の支払いなど行って、取り引きを終えること。
決裁(けっさい)
下の立場の者からの提案などを、権限を持った上の立場の者が可否を決めること。
潔斎(けっさい)
神事や仏事を行う前に、酒や肉、性的な行いを避けて心身を清めておくこと。
結成(けっせい)
人々が集まって組織や団体を作ること。
血清(けっせい)
血液が固まる時にでる、黄色味を帯びた透明な液体。
結滞(けったい)
脈拍が不規則になること。病気や衰弱が原因でおこる。
けったい(けったい)
普通ではない様子。奇妙な様子。不思議な様子。
決定(けってい)
物事をはっきりと決める、または、決まること。また、その事柄。
欠配(けっぱい)
予定された配給や給与の支給がないこと。
欠位(けつい)
その地位に相応しい人がいなくなること。
決意(けつい)
物事を行う時に意志をはっきりと決めること。また、その決めた意志。決心。
血税(けつぜい)
出血するような辛い思いをして稼いだ収入から支払う税金。
結盟(けつめい)
同盟を結ぶこと。互いに約束を交わすこと。
血盟(けつめい)
互いに血判を押したりして硬く誓うこと。
血涙(けつるい)
激しい怒りや悲しみによって流す涙。血の涙。
欠礼(けつれい)
行うべき挨拶をしないこと。礼儀を欠くこと。
毛繕い(けづくろい)
動物が舌や爪などを使って毛や体などを綺麗にすること。グルーミング。
気配(けはい)
周りの状況からなんとなく感じられる様子。
けばい(けばい)
強烈なほどに派手で下品な様子。けばけばしい。
けばけばしい(けばけばしい)
強烈なほどに派手で下品な様子。
毛深い(けぶかい)
人の腕や足などの毛が多いこと。
煙い(けむい)
煙が目や喉などに入って苦しい状態。
煙たい(けむたい)
煙が目や喉などに入って苦しい状態。
家来(けらい)
君主に忠誠を誓って付き従う人。家臣。
険しい(けわしい)
山や坂道などの傾きの度合いが急で通行が困難な様子。
健胃(けんい)
胃が健康な状態であること。または、胃を健康な状態にすること。