「ゆ」から始まる言葉 9ページ目
「ゆ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
優劣(ゆうれつ)
優れていることと、劣っていること。まさることと劣ること。
憂労(ゆうろう)
心配して身も心も疲れること。
憂勞(ゆうろう)
心配して身も心も疲れること。
宥和(ゆうわ)
対立する相手の態度を大目に見て、仲良くすること。
融和(ゆうわ)
一つにとけあって、親しくなること。
誘惑(ゆうわく)
人の心を迷わせて、よくない状態へと誘い込むこと。
故(ゆえ)
輸贏(ゆえい)
勝ち負け。勝敗。「輸」は負ける、「贏」は勝つという意味を表す。
愉悦(ゆえつ)
心から楽しんで喜ぶこと。
故に(ゆえに)
したがって。よって。だから。
故由(ゆえよし)
いわれ。理由。
所以(ゆえん)
わけ。理由。根拠。
油煙(ゆえん)
油・樹脂などが不完全燃焼したときに発生する、黒く細かい炭素の粉。
硫黄(ゆおう)
非金属元素の一つ。原子番号16で元素記号はS。硫酸や黒色火薬、合成繊維や医薬品、農薬などの原料になる。結晶体は黄色くもろい。
床(ゆか)
愉快(ゆかい)
楽しく心地よいこと。おもしろく、気持ちがいいこと。
床板(ゆかいた)
床に張る板。張ってある板。
床上(ゆかうえ)
床の上。また、床から上。
床運動(ゆかうんどう)
体操競技の一種目。十二メートル四方のマットの上で、徒手体操・回転・跳躍・倒立・宙返りなどを組み合わせて行う演技。
湯がく(ゆがく)
野菜などを熱湯でさっと茹でる。
弓懸け(ゆがけ)
弓を射るとき、指の保護のためにはめる革製の手袋。
湯加減(ゆかげん)
湯の温度。特に、風呂の湯の温度の具合。
床しい(ゆかしい)
なんとなくなつかしく感じられる。
床下(ゆかした)
床の下。えんの下。
行かず後家(ゆかずごけ)
婚約者に先立たれ、独身でいる女性。
浴衣(ゆかた)
木綿で縫い上げたひとえの着物。入浴後や夏のくつろぎ着として用いる。「ゆかたびら」の略。
床張り(ゆかばり)
床を板で張ること。また、張った所。
床張(ゆかばり)
床を板で張ること。また、張った所。
歪み(ゆがみ)
ゆがむこと。正しくないこと。
歪む(ゆがむ)
物の形がねじれたり曲がったりする。ひずむ。
歪める(ゆがめる)
ねじったり曲げたりする。ゆがませる。
縁(ゆかり)
何らかの関係があること。また、その関係。縁故。
所縁(ゆかり)
何らかの関係があること。また、その関係。縁故。
湯灌(ゆかん)
仏式の葬儀で、死体を納棺前に湯で拭き清めること。
行き(ゆき)
目的の場所に向かって行くこと。また、その時や、その経路。
往き(ゆき)
目的の場所に向かって行くこと。また、その時や、その経路。
由基(ゆき)
悠紀(ゆき)
斎忌(ゆき)
裄(ゆき)
雪(ゆき)
行き合う(ゆきあう)
偶然、途中で出会う。出くわす。
行き逢う(ゆきあう)
偶然、途中で出会う。出くわす。
雪明かり(ゆきあかり)
積もった雪のために、夜、周囲が薄明るく見えること。
雪明り(ゆきあかり)
積もった雪のために、夜、周囲が薄明るく見えること。
行き当たり(ゆきあたり)
行き当たること。また、その場所。行きづまり。
行当たり(ゆきあたり)
行き当たること。また、その場所。行きづまり。
行き当たる(ゆきあたる)
進んで行って物にぶつかる。
行当たる(ゆきあたる)
進んで行って物にぶつかる。
雪うさぎ(ゆきうさぎ)
雪でうさぎの形を作り、盆などの上に飾ったもの。