「い」から始まる言葉 9ページ目
「い」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
息まく(いきまく)
呼吸を荒げて怒ること。
生き身(いきみ)
生きている状態の体。なまみ。
息む(いきむ)
息を吸い込んで腹に力を込める。息張る。
行き戻り(いきもどり)
行ったり戻ったりすること。行き帰り。往復。
行戻り(いきもどり)
行ったり戻ったりすること。行き帰り。往復。
生き物(いきもの)
命があるもの。生物。
息休め(いきやすめ)
物事を行っている途中で少しの間休むこと。休憩。
依拠(いきょ)
物事の根拠にすること。
異教(いきょう)
信仰している宗教とは違う、別の宗教。特にキリスト教以外の宗教をいう。
異郷(いきょう)
故郷から遠く離れた地。または、異なる国。外国。
異境(いきょう)
故郷とは異なる国。外国。
懿筐(いきょう)
深さのある竹の籠。
慰暁(いぎょう)
慰めて理解できるように教えること。
慰曉(いぎょう)
慰めて理解できるように教えること。
医業(いぎょう)
医療を行う職業。医者。
遺業(いぎょう)
事業の途中で亡くなったために、完成せずに残された事業。
偉業(いぎょう)
他には真似できない偉大な仕事。
異形(いぎょう)
一般的なものとは異なる形。または姿。
懿業(いぎょう)
立派な仕事。
異教徒(いきょうと)
信仰している宗教とは違う、別の宗教を信仰している人。特にキリスト教以外の宗教の信者をいう。
易行道(いぎょうどう)
委曲(いきょく)
細かい部分まで注意が行き届いていること。
医局(いきょく)
(大学)病院などで医務を取り扱う組織のこと。
熱り立つ(いきりたつ)
激しい怒りによって興奮する。
生き霊(いきりょう)
生霊(いきりょう)
恨みのある人物に災いを与えるといわれている、生きている人間の怨霊のこと。「生き霊」とも。
イキる(いきる)
自分の能力や持ち物、外見などを強調し、過剰に誇示する行為。
生きる(いきる)
熱れ(いきれ)
酷く蒸し暑いこと。また、その熱気。
生き別れ(いきわかれ)
血縁者が生きたまま離れ離れに暮らすこと。生別。
行き渡る(いきわたる)
隅から隅まで余さずに及ぶ。
行渡る(いきわたる)
隅から隅まで余さずに及ぶ。
行く(いく)
話し手から見て遠い方向へ場所が変わる。
往く(いく)
話し手から見て遠い方向へ場所が変わる。
居食い(いぐい)
手持ちの財産を使って、働かずに生活すること。座食。
居喰い(いぐい)
手持ちの財産を使って、働かずに生活すること。座食。
幾重(いくえ)
複数のものが重なっていること。
育英(いくえい)
すぐれた才能を持つ青少年を教え育てること。特に資金的に援助して学業に専念させることをいう。
幾重にも(いくえにも)
同じことを何度も行う。繰り返し。ひたすら。
育休(いくきゅう)
戦(いくさ)
藺草(いぐさ)
イグサ科イグサ目の単子葉植物。水田で栽培するもので、畳表やござなどの材料とする。
行く先(いくさき)
行き先
育児(いくじ)
乳児や幼児などの幼い子どもを育てること。
意気地(いくじ)
辛いことでもやり遂げようとする気持ち。
意気地無し(いくじなし)
辛いことでもやり遂げようとする気持ちが無いこと。また、そのような人。
育種(いくしゅ)
農作物や家畜などを掛け合わせたりしてよりよい品種を作り出すこと。品種改良。
育成(いくせい)
立派になるように育てること。
幾多(いくた)
数が多い様子。たくさん。
兎唇(いぐち)