「ち」から始まる言葉 5ページ目
「ち」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
地形図(ちけいず)
地表の高低や傾斜などの形態を縮尺図にしたもの。
絺綌(ちげき)
葛布(くずふ)、またそれを用いて仕立てた衣服や帷子(かたびら)。
血煙(ちけむり)
人などを切ったときに、飛び散る血を煙にたとえた言葉。
地検(ちけん)
「地方検察庁」の略語。
知見(ちけん)
知ることと見ること。見て知識を得ること。また、その知識や見識。
治験(ちけん)
臨床試験で薬の安全性や効き目を検査すること。
地権者(ちけんしゃ)
土地の所有権や借地権を持つ者。
稚児(ちご)
乳児。ちのみご。
地溝(ちこう)
ほぼ平行な二つの断層に挟まれ、細長い溝状に落ち込んだ土地。
知行(ちこう)
知ることと行うこと。知識と行動。
治効(ちこう)
治療の効き目や効果。
遅効(ちこう)
少し時間が経過してから効き目があらわれること。
遅効性肥料(ちこうせいひりょう)
肥料を施してから時間がたって効果が出る肥料。骨粉や油かすなどの動物由来や植物由来の有機質の肥料や、溶けにくい化成肥料などがある。
治国(ちこく)
国を治めること。また、その国。
遅刻(ちこく)
定められた時刻に遅れること。
恥骨(ちこつ)
骨盤を形成する骨のひとつ。骨盤正面に位置し左右一対。
稚児髷(ちごまげ)
日本髪のひとつ。髪を頭上で2つに分け、輪の形にして束ねた髪型。もとは公家や寺などの稚児が結っていた。現代はおもに少女がする髪型だがあまり見られず、歌舞伎舞踊や祭りなどで見ることが出来る。稚児輪。
稚児輪(ちごわ)
日本髪のひとつ。髪を頭上で2つに分け、輪の形にして束ねた髪型。もとは公家や寺などの稚児が結っていた。現代はおもに少女がする髪型だがあまり見られず、歌舞伎舞踊や祭りなどで見ることが出来る。稚児髷。
萵苣(ちさ)
キク科の一年草または越年草。葉は食用で、夏に黄色の頭状花を咲かせる。レタスやサラダ菜などがある。
地裁(ちさい)
「地方裁判所」の略語。
地先(ちさき)
その土地から先へつながっている場所や地域。番地のない土地の位置を表す場合にも用いられる。
治山(ちさん)
防災目的で植林や造林などをし山を整備すること。
治産(ちさん)
自分の財産を管理、処分すること。
遅参(ちさん)
定められた時刻に遅れて到着すること。
地産地消(ちさんちしょう)
地元で生産されたものをその地元で消費すること。
知歯(ちし)
ちえば。おやしらず。
智歯(ちし)
ちえば。おやしらず。
地誌(ちし)
ある地域の地理的特質や現象を研究し、記した書物。
致死(ちし)
死なせること。
致仕(ちし)
官職を退くこと。官職を君主に返す意味から。
知事(ちじ)
都道府県の行政を統括、代表する長。都道府県民の直接選挙で選ばれ、任期は四年。
血潮(ちしお)
潮のように流れ出ている血。
血汐(ちしお)
潮のように流れ出ている血。
知識(ちしき)
ある物事について理解や認識があること。また、その内容。
智識(ちしき)
知徳の優れた僧。高徳の僧。善知識。
地磁気(ちじき)
地球の持つ磁気とそれにより生まれる磁場の総称。南極近くはN極、北極近くS極になっており大きな永久磁石のようになっている。
知識階級(ちしきかいきゅう)
知的職業に就いている階級。知識層。
知識人(ちしきじん)
知識を持っている人。教養がある人。
知識欲(ちしきよく)
知識を得たいという欲。
地軸(ちじく)
地球の南北両極を結ぶ自転軸。これを基準に自転している。公転軌道面に対して約六六・五度傾いている。
地質(ちしつ)
地殻を構成している土地、岩石、地層などの性質や種類。
知悉(ちしつ)
知り尽くすこと。くわしく知っていること。
遅日(ちじつ)
春になり、昼が長く感じられること。また、その時節。
地質時代(ちしつじだい)
地球に外殻が出来てから今日までの時代。大まかに先カンブリア代・古生代・中世代・新生代に区分されている。
知者(ちしゃ)
知恵のある人。賢者。
智者(ちしゃ)
知恵のある人。賢者。
萵苣(ちしゃ)
キク科の一年草または越年草。葉は食用で、夏に黄色の頭状花を咲かせる。レタスやサラダ菜などがある。
治者(ちしゃ)
国を治めている人。統治者。
置酒(ちしゅ)
酒盛りすること。酒宴。宴会。
治術(ちじゅつ)
政治の方法。統治の方法。