「よ」から始まる言葉 3ページ目
「よ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
窯業(ようぎょう)
窯などで非金属鉱物を高熱処理し、陶磁器・ガラス・セメント・瓦などをつくる事業。
陽極(ようきょく)
電位が高いほうの電極。正の電極。プラスの電極。N極。
謡曲(ようきょく)
能の詞章。また、それをうたうこと。謡(うたい)。
用金(ようきん)
公用の金。
洋琴(ようきん)
中国の打弦楽器。扁平な箱形の胴に真鍮(しんちゅう)弦を張り、竹製の細い棒で演奏する。
洋銀(ようぎん)
銅・ニッケル・亜鉛を成分とする銀白色の合金。食器や装飾品などに使用される。
用具(ようぐ)
ある作業をするために使う道具。
要具(ようぐ)
必要な道具。必要な品物。
傭愚(ようぐ)
平凡で愚かなこと。
幼君(ようくん)
幼い主君。幼主。
養鶏(ようけい)
肉や卵の利用のために鶏を飼育すること。
要撃(ようげき)
敵を待ち伏せして攻撃すること。
邀撃(ようげき)
攻めて来る敵を迎え撃つこと。迎撃。
要訣(ようけつ)
物事の一番大切なところ。秘訣。
用件(ようけん)
用事。用事の内容。
洋犬(ようけん)
西洋種の犬。
要件(ようけん)
大切な用件。
用言(ようげん)
自立語の中で、活用があり単独で述語となるもの。動詞・形容詞・形容動詞の総称。
妖言(ようげん)
人を惑わせるような不吉であやしい言葉。
揚言(ようげん)
公然と言うこと。はばかることなく大声で言うこと。
用後(ようご)
使ったあと。
用語(ようご)
使用する言葉。特に、ある特定の部門で使われる言葉。
洋語(ようご)
西洋の言語。
要語(ようご)
大切な言葉。重要語。
養護(ようご)
特別な施設で、保護を必要とする人の生活を助けること。特に、保護を必要とする児童・生徒などを適切に指導し、成長を助けること。
擁護(ようご)
侵略や危害から、かばい守ること。
妖光(ようこう)
あやしく、不吉な感じのする光。
要港(ようこう)
交通や輸送などの面で重要な港。
要項(ようこう)
必要な事項。また、それを記した文書。
要綱(ようこう)
基本となる重要な事柄。また、それをまとめたもの。
陽光(ようこう)
太陽の光。日光。
洋行(ようこう)
(古風な言い方で)欧米に旅行・留学すること。
溶鉱炉(ようこうろ)
鉱石を高温で溶かして精錬し、鉄・銅・鉛などを取り出すための炉。
熔鉱炉(ようこうろ)
鉱石を高温で溶かして精錬し、鉄・銅・鉛などを取り出すための炉。
鎔鉱炉(ようこうろ)
鉱石を高温で溶かして精錬し、鉄・銅・鉛などを取り出すための炉。
陽刻(ようこく)
文字や絵の部分が浮き出るように彫ること。
ようこそ(ようこそ)
相手の来訪などを歓迎するときの語。
洋才(ようさい)
西洋の学問や技術に関する知識や能力。
洋菜(ようさい)
西洋の野菜。レタス・セロリ・パセリなど。
洋裁(ようさい)
洋服の裁縫。
要塞(ようさい)
国防上の重要な地点に作った、監視所・砲台などの軍事施設。
葉菜(ようさい)
葉・茎を食用とする野菜。キャベツ・白菜・ほうれん草など。
用材(ようざい)
建築・土木・家具などに使用する木材。
溶剤(ようざい)
物質を溶かすために使う液体。アルコール・ベンゼンなど。
葉酸(ようさん)
ビタミンB複合体の一種。緑葉野菜・肝臓・酵母などに含まれ、欠乏すると貧血をおこす。ビタミンМ。
養蚕(ようさん)
蚕を飼育し、繭(まゆ)をとること。
用紙(ようし)
ある用途のために作られた紙。
洋紙(ようし)
パルプを原料とし、西洋から伝わった製法によって作られた紙。
要旨(ようし)
文章や講演などの大事な部分。また、それをまとめたもの。
陽子(ようし)
中性子とともに原子核をなす素粒子。プロトン。