「さ」から始まる言葉 3ページ目
「さ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
細君(さいくん)
同輩以下の他人の妻を言い表す言葉。
妻君(さいくん)
同輩以下の他人の妻を言い表す言葉。
在家(ざいけ)
世俗を離れずに仏教を信仰する人。
才慧(さいけい)
賢く、すぐれた才能があること。
歳計(さいけい)
一年、または、一会計年度の期間の収入と支出の全ての合計。
才芸(さいげい)
才能と技芸。
財形(ざいけい)
「勤労者財産形成促進制度」の略称。勤労者財産形成促進法に基づき、勤労者が貯蓄や持家取得を行いやすくすることを目的とした制度。
最恵国(さいけいこく)
その国と通商条約などの条約を結んでいる国の中で、最もよい待遇を受ける国。
最敬礼(さいけいれい)
敬礼の一つ。天皇や神に行う、最も丁寧な敬礼。
採血(さいけつ)
体内から血液をとること。
採決(さいけつ)
会議の構成員の賛否をとり、議案を採用するかどうかを決めること。
裁決(さいけつ)
立場が上の者が、物事の善悪や理非を判断して決定を下すこと。
歳月(さいげつ)
年と月。としつき。
再見(さいけん)
一度見たものをもう一度見ること。または、見直すこと。
細見(さいけん)
細かいところまでしっかりと見ること。
債券(さいけん)
国家や銀行、会社などが必要な資金を借り入れるために、利子などの条件を明確に示して発行する証券。
債権(さいけん)
財産権の一つ。貸した財産などの返済を請求する権利。
再建(さいけん)
壊れたりした建物をもう一度建てること。
再検(さいけん)
検査、または、検討したものをもう一度行うこと。
才彦(さいげん)
一際すぐれた才知のある人。
際限(さいげん)
物事のおわりの部分。かぎり。きり。
再現(さいげん)
一度消えたものがもう一度現れること。または、もう一度出現させること。
財源(ざいげん)
物事を行うために必要な資金。または、その資金の出所。
再検討(さいけんとう)
詳しく調べ考えたことが正しいか、もう一度調べ考えること。
最古(さいこ)
一番古いこと。
才語(さいご)
知恵を働かせることで理解できる表現の言葉。
最後(さいご)
続いている物事の一番あと。一番後ろ。終わり。
最期(さいご)
命が終わる時期。死に際。
在庫(ざいこ)
品物が倉庫などに存在すること。また、その品物。
再校(さいこう)
初校の訂正後に行う、二度目の校正。また、その際の校正紙。
砕鉱(さいこう)
目的の鉱物を分離・回収しやすくするため、鉱石を細かく砕くこと。
才行(さいこう)
才知と品行。才能と身持ち。
才高(さいこう)
すぐれた才能と知恵があること。
最高(さいこう)
高さや程度、質などが一番高いこと。
採光(さいこう)
屋外から日の光を入れて室内を明るくすること。
採鉱(さいこう)
鉱山などで鉱石を採取する。
再考(さいこう)
一度結論を出したことをもう一度考え直すこと。
再興(さいこう)
衰えていたものがもう一度勢力を取り戻すこと。また、そうなるようにすること。
在校(ざいこう)
学生や生徒として、学校などの教育施設に籍を置いていること。
在郷(ざいごう)
都市部から離れた地域。田舎。
罪業(ざいごう)
仏教用語。罪となる悪行。
最高学府(さいこうがくふ)
最も程度の高い学問機関。「大学」の別称。
最高検(さいこうけん)
最高裁判所に対応する検察庁。「最高検察庁」の略称。
最高裁(さいこうさい)
司法権の最高機関。「最高裁判所」の略称。
催告(さいこく)
相手に対して一定の行為をするように要求すること。
西国(さいこく)
西の方角にある国。
西国(さいごく)
西の方角にある国。
在国(ざいこく)
賽子(さいころ)
双六や博打などで使う道具。立方体の面にそれぞれ一から六までの目が刻んであり、転がして上になった面の目で事を決する。反対側の面の合計が七になるようになっている。賽。
骰子(さいころ)
双六や博打などで使う道具。立方体の面にそれぞれ一から六までの目が刻んであり、転がして上になった面の目で事を決する。反対側の面の合計が七になるようになっている。賽。