「こ」から始まる言葉 28ページ目
「こ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
坑木(こうぼく)
坑道の天井や側面を支えるために用いる木材。
校僕(こうぼく)
学校で雑務や管理業務を担当していた用務員の旧称。
河骨(こうほね)
スイレン目スイレン科の多年生の水草。川や池など水場に自生する。夏になると黄色の花を咲かせる。根茎は解熱や痛み止めなどの薬として用いられる。
校本(こうほん)
一つの書物の複数の伝本の文字や言葉などの違いをまとめた書物。
稿本(こうほん)
試しとして書いた大雑把な文章。草稿。下書き。
黄麻(こうま)
降魔(ごうま)
悟りや修行の妨げとなる悪魔や邪念を防ぎ退けること。
高邁(こうまい)
心や気持ちの品格が高く、すぐれていること。また、その様子。
毫末(ごうまつ)
非常に少ないこと。秋毫。
高慢(こうまん)
自分がすぐれていると自惚れて、他人を軽く見ること。また、その様子。
傲慢(ごうまん)
自惚れて他の人を見下す態度をとること。また、その様子。
慠邁(ごうまん)
他人を見下して偉そうにすること。おごり高ぶること。
慠慢(ごうまん)
他人を見下して偉そうにすること。おごり高ぶること。
香味(こうみ)
食べ物や飲み物の香りと味。
鉱脈(こうみゃく)
岩石や地層の隙間を鉱物が満たしている部分。
功名(こうみょう)
よい成果を上げて広く知られるようになること。
光明(こうみょう)
暗がりを照らす、明るい光。
高名(こうみょう)
出した結果を高く評価され、広く知られていること。
巧妙(こうみょう)
物事のやり方などが非常にすぐれている様子。
公民(こうみん)
選挙を通じて政治に参加する権利のある国民。
恒民(こうみん)
平凡な人。普通の人。常人。凡人。
公民館(こうみんかん)
その地域に住む人々のために設置する施設。教養や健康などの向上を目的としたもの。
公民権(こうみんけん)
公民として持つ権利。選挙権や被選挙権、公務員として任用される権利など。
公務(こうむ)
国家や公共団体などの公的な職務。
工務(こうむ)
土木や建築などの設計・施工・管理に関わる仕事。
校務(こうむ)
学校の管理や運営のために、教職員が行う職務。
公務員(こうむいん)
国家や公共団体などの公的な職務を行う人。
被る(こうむる)
こちらからの作用や意思など関係なく、身に受ける。
蒙る(こうむる)
こちらからの作用や意思など関係なく、身に受ける。
小梅(こうめ)
梅の一種。実や葉などが全体的に通常の梅よりも小さく、早く熟れる。実は食用。
校名(こうめい)
高名(こうめい)
出した結果を高く評価され、広く知られていること。
公明(こうめい)
偏りがなく平等で、不正や隠し事などがないこと。
光明(こうめい)
抗命(こうめい)
合名(ごうめい)
共同で責任を負うために、複数の者が名前を並べて記すこと。連名。
毫も(ごうも)
その様子が全くないこと。少しも。打ち消しの言葉と共に使う言葉。
紅毛(こうもう)
赤色の髪の毛。
膏盲(こうもう)
鴻毛(こうもう)
この上なく軽いもののたとえ。鴻の羽の意から。
孔孟(こうもう)
剛毛(ごうもう)
太く硬い毛。
毫毛(ごうもう)
項目(こうもく)
物事をある基準に従って分類した一つ一つのもの。箇条。
綱目(こうもく)
物事の大まかな筋道(網の大綱)と細かい部分(網の目)。
合目的(ごうもくてき)
広目天(こうもくてん)
講元(こうもと)
蝙蝠(こうもり)
哺乳網コウモリ目に属する動物の総称。体はねずみに似ていて、羽のような前足があって飛ぶことができる。夜行性で、昼間は暗い場所の天井に後足でつかまって逆さ向きにぶら下がって休む。
叩門(こうもん)
門戸をたたくこと。人を訪問すること。