「しゆ」から始まる言葉 20ページ目
「しゆ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
首席(しゅせき)
最も上の順位や席次。また、その地位の人。
酒席(しゅせき)
酒宴の席。酒盛りの席。宴席。
酒石酸(しゅせきさん)
主に蒲萄に含まれている有機酸。無色、または、白色の結晶で、爽やかな酸味がある。清涼飲料水などに使う。
主戦(しゅせん)
戦争を始めようと主張すること。
守戦(しゅせん)
酒仙(しゅせん)
非常に酒が好きな人。または、大酒のみ。
受仙(じゅせん)
受洗(じゅせん)
受禅(じゅぜん)
守銭奴(しゅせんど)
なるべく金銭を使わず、貯えようとする欲望が強く、それだけに執着する人。また、そのような人を罵っていう言葉。
手疏(しゅそ)
君主など、上の立場の人への手紙を自身で書くこと。また、そのもの。
首鼠(しゅそ)
穴から頭だけをだして周囲の様子を見る鼠。
呪詛(じゅそ)
相手に悪いことが起こるように神や仏に祈ること。呪うこと。
酒造(しゅぞう)
酒類を造ること。
寿像(じゅぞう)
その人が生きている間に作っておく肖像。
受像(じゅぞう)
電波を受けて像を映し出すこと。また、その映し出した像。
受贈(じゅぞう)
贈られたものを受けること。
寿蔵(じゅぞう)
その人が生きている間に作っておく墓。
手足(しゅそく)
首足(しゅそく)
首と足。
種族(しゅぞく)
同じ人種で文化や言語などが共通の人々の集団。
戍卒(じゅそつ)
国境の警備を行う兵士。
主体(しゅたい)
そのものが意志や自覚を持ち、他のものに影響を与えるもの。
主題(しゅだい)
中心となる題目。
首題(しゅだい)
手紙などの始めに書き記す題目。
受胎(じゅたい)
身ごもること。妊娠。
入内(じゅだい)
皇后や中宮となる人が儀式を行って正式に内裏に入ること。
手沢(しゅたく)
受託(じゅたく)
依頼された業務などを引き受けること。
受諾(じゅだく)
手沢本(しゅたくぼん)
生前に愛読して手垢で汚れた本。
手澤本(しゅたくぼん)
生前に愛読して手垢で汚れた本。
主たる(しゅたる)
ものごとの中心となるもの。おもな。
手談(しゅだん)
碁を打つこと。囲碁。喋ることなく気持ちが伝わるという意味から。
手段(しゅだん)
目標をはたすためのはっきりとした方法。手立て。やり方。
主知(しゅち)
感情よりも理性や知性を重要視すること。
趣致(しゅち)
種畜(しゅちく)
品種改良や繁殖を目的として飼う家畜。種馬や種牛など。
手中(しゅちゅう)
主柱(しゅちゅう)
建物を支える中心となる柱。
受注(じゅちゅう)
注文を受けること。
受註(じゅちゅう)
注文を受けること。
主著(しゅちょ)
その人が書いた主要な書物。
手帖(しゅちょう)
自身で書いた書類。
主潮(しゅちょう)
その時代や社会などで中心となっている思想の流れ。
主調(しゅちょう)
その楽曲の中心となる調子。基調。
首長(しゅちょう)
集団や団体などの長。
殊寵(しゅちょう)
腫脹(しゅちょう)
炎症などが原因で身体の一部が腫れること。
主張(しゅちょう)
その人が持っている強い意見や考え。また、それを言い張ること。