「かし」から始まる言葉 2ページ目
「かし」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
傾ぐ(かしぐ)
垂直や水平であるべきものが斜めになる。かたむく。
炊ぐ(かしぐ)
米や麦などを加熱して飯を作ること。
花軸(かじく)
傾げる(かしげる)
垂直や水平であるべきものを斜めにする。かたむける。
かじける(かじける)
かしこ(かしこ)
手紙の終わりに書き記して敬意を示す言葉。特に女性が使う言葉。かしく。
彼処(かしこ)
手紙の終わりに書き記して敬意を示す言葉。特に女性が使う言葉。かしく。
賢い(かしこい)
頭の働きがすぐれていること。才知がある。利口。
かしこきあたり(かしこきあたり)
畏くも(かしこくも)
申し訳なく思う様子。恐れ多くも。
貸し越す(かしこす)
銀行が預金より多い金額の金銭を貸すこと。または、その許可。
貸越す(かしこす)
銀行が預金より多い金額の金銭を貸すこと。または、その許可。
賢だて(かしこだて)
賢く見えるように振る舞うこと。賢しら。
賢立て(かしこだて)
賢く見えるように振る舞うこと。賢しら。
賢所(かしこどころ)
畏る(かしこまる)
恐れ敬う気持ちを持って言動を慎むこと。また、そのような態度をとること。
貸し下げる(かしさげる)
政府や官公庁などから民間へ貸し与えること。
貸し座敷(かしざしき)
料金を取って貸し出す座敷。貸席。
貸座敷(かしざしき)
料金を取って貸し出す座敷。貸席。
貸し室(かししつ)
使用料を取って貸し出す部屋。貸間。
傅く(かしずく)
立場が上の人に側に仕えて世話をすること。
貸席(かしせき)
代金を受け取って一時的に与える座敷。また、それを生業とする建物。
貸し倒れ(かしだおれ)
貸した金銭を取り戻せずに損失になること。
貸倒れ(かしだおれ)
貸した金銭を取り戻せずに損失になること。
貸し出す(かしだす)
後で返す約束で持ち出すことを認めること。
貸出す(かしだす)
後で返す約束で持ち出すことを認めること。
貸し賃(かしちん)
物を貸す代わりとして受け取る金銭。
貸賃(かしちん)
物を貸す代わりとして受け取る金銭。
過失(かしつ)
注意不足や怠けたために起こる失敗。
加湿(かしつ)
蒸気を発生させるなどして湿度を上げること。
佳日(かじつ)
縁起のよい日。めでたい日。
嘉日(かじつ)
縁起のよい日。めでたい日。
果実(かじつ)
植物の実。果物。
夏日(かじつ)
過日(かじつ)
過ぎたとある日。先日。せんだって。主に文章で使う言葉。
画室(がしつ)
絵を描くための部屋。アトリエ。
画質(がしつ)
テレビや写真などの映像や画像の見た目の質。
貸し付け(かしつけ)
返却の期日や利子、代金などを定めて物や金銭を貸すこと。
貸し付ける(かしつける)
利子や期限、料金など決めて金品を貸すこと。
貸し手(かして)
物や金銭などを貸す立場の人。貸し主。
貸手(かして)
物や金銭などを貸す立場の人。貸し主。
樫鳥(かしどり)
スズメ目カラス科カケス属の鳥。「橿鳥(かけす)」の別称。
橿鳥(かしどり)
スズメ目カラス科カケス属の鳥。「橿鳥(かけす)」の別称。
かじ取り(かじとり)
舵を操って船舶の進行方向を定めること。また、その役目の人。操舵手。
舵取(かじとり)
舵を操って船舶の進行方向を定めること。また、その役目の人。操舵手。
貸し主(かしぬし)
物や金銭などを貸す立場の人。貸し手。
貸主(かしぬし)
物や金銭などを貸す立場の人。貸し手。
火事場(かじば)
火事が発生している場所や建物。
火事場泥棒(かじばどろぼう)
火事の騒ぎを利用して金品を盗む人。
かじ棒(かじぼう)
人力車や荷車などの前についている棒。引っ張って動かすためのもの。轅。