「かし」から始まる言葉
「かし」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
貸し(かし)
返してもらう約束で一時的に渡したり、使わせたりすること。また、そのもの。
樫(かし)
河岸(かし)
川の岸。特に舟に乗っている人や荷物の上げ下ろしをする場所をいう。
下士(かし)
江戸時代の身分の低い武士。
下肢(かし)
人間の股より下の足全体。
可視(かし)
肉眼で直接見ることができること。
仮死(かし)
死んでいるかのように見える状態。意識を失い、呼吸も脈拍もあるか分からないほどに弱いが、適切な処置を行うことで蘇生できる状態をいう。
華氏(かし)
温度を表す単位の一つ。氷点を三十二度、沸点を二一二度とする。「華氏温度」の略称。
菓子(かし)
食事以外で食べる、嗜好品としての食べ物。甘いものが多い。昔は果物のことをいった。
瑕疵(かし)
不十分な部分。欠点。きず。
歌詞(かし)
曲に合わせて歌うための言葉。
下賜(かし)
天皇や皇族などの身分の高い人から物を与えられること。
仮字(かじ)
鍛冶(かじ)
金属に手を加えて器械や器具を作ること。また、それを生業とする人。
梶(かじ)
楫(かじ)
火事(かじ)
建物や山などが燃えること。火災。
加持(かじ)
密教の修行者が指を組み合わせて印を結びながら呪文を唱えて神仏の加護を祈ること。
家事(かじ)
家庭に関する炊事や洗濯などの仕事。
可児(かじ)
よい人。見所のある人。可人。
可兒(かじ)
よい人。見所のある人。可人。
がし(がし)
あてつけるような態度で相手に強く望む様子。
賀詞(がし)
めでたい出来事のときに言う言葉。祝いの言葉。祝詞。
餓死(がし)
空腹で苦しんで死ぬこと。飢え死に。
貸し与える(かしあたえる)
返してもらう約束で一時的に与えること。
貸し売り(かしうり)
後で代金をもらう約束をして商品を先に渡す売買方法。掛け売り。
貸売り(かしうり)
後で代金をもらう約束をして商品を先に渡す売買方法。掛け売り。
梶尾(かじお)
楫緒(かじお)
梶音(かじおと)
楫音(かじおと)
河鹿(かじか)
無尾目アオガエル科カジカガエル属の蛙。「河鹿蛙」の略称。
鰍(かじか)
杜父魚(かじか)
河鹿蛙(かじかがえる)
無尾目アオガエル科カジカガエル属の蛙。体長は四センチメートル程度で日本の固有種。背は暗い褐色で腹は白い。カジカ。
貸し方(かしかた)
物や金銭を貸す人。貸し手。また、その方法。
貸方(かしかた)
物や金銭を貸す人。貸し手。また、その方法。
囂しい(かしがましい)
かじかむ(かじかむ)
手や足が冷えてうまく動かせなくなること。
悴む(かじかむ)
手や足が冷えてうまく動かせなくなること。
貸し借り(かしかり)
貸すことと借りること。金銭や恩義などについていう。
貸借り(かしかり)
貸すことと借りること。金銭や恩義などについていう。
下士官(かしかん)
軍隊の階級区分の一つ。兵より上で将校の下の階級。
梶木(かじき)
スズキ目マカジキ科、または、メカジキ科の大形の魚類。体長が四メートルを超えるものもいる。鋭く長い上顎があり、水中を泳ぐ速度が最も速いとされている。食用。かじきまぐろ。
旗魚(かじき)
スズキ目マカジキ科、または、メカジキ科の大形の魚類。体長が四メートルを超えるものもいる。鋭く長い上顎があり、水中を泳ぐ速度が最も速いとされている。食用。かじきまぐろ。
貸し切り(かしきり)
一定の時間、特定の人たちにだけ使用させること。また、そうしているもの。
貸し切る(かしきる)
乗り物や部屋などを一定の期間、その人と関係者だけに貸すこと。
貸し金(かしきん)
返してもらう約束で一時的に与えた金銭。
貸し金庫(かしきんこ)
銀行などの金庫室にある貴重品を保管する箱。また、使用料をとってその箱を客に貸し出す制度。
かしく(かしく)
手紙の終わりに書き記して敬意を示す言葉。特に女性が使う言葉。かしこ。