「おや」から始まる言葉
「おや」から始まる言葉 — 47 件
親(おや)
その人を生んだ、または、育てた人。
親芋(おやいも)
里芋の地下茎の中心となる大きな塊。周囲に子芋をつける。芋頭。
親思い(おやおもい)
親のことを大切にすること。孝行すること。また、その人。
親方(おやかた)
親株(おやかぶ)
親会社(おやがいしゃ)
ある会社に対して資本を出し、その会社の実質的な支配権をもっている会社。
親がかり(おやがかり)
大人になった子が独立せずに親に養われていること。
親掛かり(おやがかり)
大人になった子が独立せずに親に養われていること。
親代わり(おやがわり)
本当の親の代わりとして育てたり、世話をしたりすること。また、その人。
お焼き(おやき)
親木(おやき)
接ぎ木や挿し木をする時に接ぐためのものを取る木。
親機(おやき)
親木(おやぎ)
接ぎ木や挿し木をする時に接ぐためのものを取る木。
御役御免(おやくごめん)
お役所仕事(おやくしょしごと)
御約束(おやくそく)
親子(おやこ)
親孝行(おやこうこう)
親を敬って、大切にすること。また、その人。
親子丼(おやこどんぶり)
親御(おやご)
他人の親をいう尊敬語。
親心(おやごころ)
子のことを思う親の心。親の愛情。
親潮(おやしお)
ベーリング海から千島列島、北海道、本州の太平洋側を南へ流れる寒流。千島海流。
親知らず(おやしらず)
親字(おやじ)
漢和辞典で、同じ漢字から始まる熟語で、探しやすいように見出しとして出している大きな文字。親文字。
親父(おやじ)
お安い(おやすい)
お休み(おやすみ)
親玉(おやだま)
数珠の中心となる、他よりも大きい玉。
おやつ(おやつ)
午後三時ごろに食べる間食。八つ時(やつどき)に食べることから。
お八つ(おやつ)
午後三時ごろに食べる間食。八つ時(やつどき)に食べることから。
御八つ(おやつ)
午後三時ごろに食べる間食。八つ時(やつどき)に食べることから。
親鳥(おやどり)
親である鳥のこと。
親離れ(おやばなれ)
子が成長して、精神的、または、経済的に親に頼らないようになること。
親不孝(おやふこう)
子が親を大切にせずに、苦労や心配などの迷惑をかけること。また、そのような人。
親船(おやぶね)
船団の中心となる大きな船。物資の補給や、漁獲したものの受け入れなどをする。母船。
親分(おやぶん)
親のような存在として頼りにする人。
親骨(おやぼね)
扇の両端にある厚みのある太い骨。
おやま(おやま)
歌舞伎で、女性の役を演じる男性の役者。女形(おんながた)。
女形(おやま)
歌舞伎で、女性の役を演じる男性の役者。女形(おんながた)。
親優り(おやまさり)
すぐれているとされる親よりも、子の能力や器量などがすぐれていること。また、そのような子。
親勝り(おやまさり)
すぐれているとされる親よりも、子の能力や器量などがすぐれていること。また、そのような子。
小止み(おやみ)
降っていた雨や雪などが少しの間止むこと。
親文字(おやもじ)
親元(おやもと)
親が暮らしている家。実家。
親許(おやもと)
親が暮らしている家。実家。
親譲り(おやゆずり)
親から性格や物などを受け継ぐこと。また、そのもの。
親指(おやゆび)
手足の指の名称の一つ。端にあって、最も太い指。拇指(ぼし)。
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件