頌詩とは
頌詩
しょうし

言葉 | 頌詩 |
---|---|
読み方 | しょうし |
意味 | 徳や功績を褒め称える詩。 |
「頌」を含む言葉・熟語
頌歌(しょうか)
仏や神の功徳や功績、神の栄光などを誉め称えて歌うこと。また、その歌。
頌詩(しょうし)
頌春(しょうしゅん)
新しい年を褒め称えること。年賀状や正月の飾りなどで使う言葉。
頌徳(しょうとく)
徳を褒め称えること。
頌詞(しょうし)
頌する(しょうする)
「詩」を含む言葉・熟語
狂詩(きょうし)
風刺を主体とした滑稽な詩。江戸時代の中期に流行したもので、漢詩の形態をとっている。
劇詩(げきし)
戯曲の形式に沿って作られた詩。
原詩(げんし)
翻訳したり、作り直したりする前の詩。
古詩(こし)
昔に作られた詩。
作詩(さくし)
詩を作ること。詩作。
詩(し)
文学の形式の一つ。自分の思いを旋律やリズムをつけて言葉で表現するもの。歌。