在りき・有りきとは
在りき
/有りき
ありき

言葉 | 在りき・有りき |
---|---|
読み方 | ありき |
意味 |
|
使用漢字 | 在 / 有 |
「在」を含む言葉・熟語
- 有り・在り(あり)
- 在り処(ありか)
- 在り方(ありかた)
- 在り来り・在り来たり・在来り(ありきたり)
- 在りし(ありし)
- 在りし日(ありしひ)
- 有り高・在り高・有高・在高(ありだか)
- 有り付く・在り付く・有付く(ありつく)
- 有るが儘・在るが儘(あるがまま)
- 行在所(あんざいしょ)
- 御座します・在す・在わします(おわします)
- 御座す・在わす(おわす)
- 介在(かいざい)
- 外在(がいざい)
- 局在(きょくざい)
- 顕在(けんざい)
- 健在(けんざい)
- 現在(げんざい)
- 現在高(げんざいだか)
- 現在地(げんざいち)
- 在位(ざいい)
- 在貨・在荷(ざいか)
- 在方(ざいかた)
- 在官(ざいかん)
- 在外(ざいがい)
- 在学(ざいがく)
- 在京(ざいきょう)
- 在郷(ざいきょう)
- 在勤(ざいきん)
「有」を含む言葉・熟語
- 余り有る・余りある(あまりある)
- あらずもがな・有らずもがな(あらずもがな)
- あらばこそ・有らばこそ(あらばこそ)
- 有らん限り・あらん限り(あらんかぎり)
- 有り・在り(あり)
- 有り明け・有明・有明け(ありあけ)
- 有り明け行灯・有明け行灯・有明行灯(ありあけあんどん)
- 有り明けの月・有明けの月・有明の月(ありあけのつき)
- 有り余る・有余る(ありあまる)
- 有り合わせ・有り合せ・有合せ(ありあわせ)
- 有り得べき・有得べき(ありうべき)
- あり得る・有り得る(ありうる・ありえる)
- あり得ない・有り得ない(ありえない)
- 有り難い・有難い(ありがたい)
- 有り難がる・有難がる(ありがたがる)
- 有難涙・有り難涙(ありがたなみだ)
- 有り難み・有難み(ありがたみ)
- 有り難迷惑・有難迷惑(ありがためいわく)
- 有り勝ち(ありがち)
- 有り難う(ありがとう)
- 有り金(ありがね)
- 有りげ(ありげ)
- 有様・有り様(ありさま)
- 有田焼(ありたやき)
- 有り高・在り高・有高・在高(ありだか)
- 有りっ丈・有りったけ(ありったけ)
- 有り付く・在り付く・有付く(ありつく)
- 有り体・有態・有体(ありてい)
- 有りとあらゆる(ありとあらゆる)