「付」を含む言葉(熟語) 4ページ目
付を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
片付く(かたづく)
散らかっているものを整理して綺麗な状態になる。
片付ける(かたづける)
散らかっているものを整理する。
括弧付き(かっこつき)
その事柄に普通ではない意味が込められていること。
門付け(かどづけ)
人家の門の出入り口で歌を歌ったり、舞を舞ったりして金品を貰って周ること。また、その人。
門付(かどづけ)
人家の門の出入り口で歌を歌ったり、舞を舞ったりして金品を貰って周ること。また、その人。
下付(かふ)
役所から民間へ払い下げること。
齧り付き(かぶりつき)
劇場の舞台に近い席。舞台にかぶりつくようにしてみることから。雨落ち。
嚙り付き(かぶりつき)
劇場の舞台に近い席。舞台にかぶりつくようにしてみることから。雨落ち。
齧付き(かぶりつき)
劇場の舞台に近い席。舞台にかぶりつくようにしてみることから。雨落ち。
齧付き(かぶりつき)
劇場の舞台に近い席。舞台にかぶりつくようにしてみることから。雨落ち。
嚙付き(かぶりつき)
劇場の舞台に近い席。舞台にかぶりつくようにしてみることから。雨落ち。
嚙付き(かぶりつき)
劇場の舞台に近い席。舞台にかぶりつくようにしてみることから。雨落ち。
齧り付く(かぶりつく)
口を大きく開けて勢いよく食いつくこと。かじりつく。
嚙り付く(かぶりつく)
口を大きく開けて勢いよく食いつくこと。かじりつく。
齧付く(かぶりつく)
口を大きく開けて勢いよく食いつくこと。かじりつく。
齧付く(かぶりつく)
口を大きく開けて勢いよく食いつくこと。かじりつく。
嚙付く(かぶりつく)
口を大きく開けて勢いよく食いつくこと。かじりつく。
嚙付く(かぶりつく)
口を大きく開けて勢いよく食いつくこと。かじりつく。
構い付ける(かまいつける)
必要以上に世話をすること。
かみ付く(かみつく)
歯や牙で強く噛んで離さないこと。
噛み付く(かみつく)
歯や牙で強く噛んで離さないこと。
嚙み付く(かみつく)
歯や牙で強く噛んで離さないこと。
噛付く(かみつく)
歯や牙で強く噛んで離さないこと。
嚙付く(かみつく)
歯や牙で強く噛んで離さないこと。
冠付(かむりづけ)
体付き(からだつき)
体の見た目。体の格好。
絡み付く(からみつく)
考え付く(かんがえつく)
考えが浮かぶこと。思いつく。
還付(かんぷ)
国などが一時的に借りていた土地や金などを持ち主に返すこと。
聞き付ける(ききつける)
うわさや情報を聞いて知ること。
聞付ける(ききつける)
うわさや情報を聞いて知ること。
刻み付ける(きざみつける)
細かく切れ目をいれて跡を残すこと。
傷付く(きずつく)
体に傷ができる。怪我をする。
疵付く(きずつく)
体に傷ができる。怪我をする。
傷付ける(きずつける)
体に傷をつける。怪我を負わせる。
疵付ける(きずつける)
体に傷をつける。怪我を負わせる。
基礎付ける(きそづける)
ある物事を成立させるために、根拠や基礎を与える。
気付け(きつけ)
気を失った人を正常にすること。また、そのための薬。
気付(きつけ)
気を失った人を正常にすること。また、そのための薬。
着付け(きつけ)
衣服を正しく着せること。また、それを行う人。特に和服をいう。
着付(きつけ)
衣服を正しく着せること。また、それを行う人。特に和服をいう。
気付け薬(きつけくすり)
気を失った人などを正常な状態にするための興奮剤。
着付ける(きつける)
いつも着ているために着慣れている。
狐付き(きつねつき)
精神的に異常な症状。または、その人。狐の霊に取り付かれたとされていたことから。
気付く(きづく)
それまで意識していなかった事柄や、変化したものの違いなどを認識すること。気がつく。
気付(きづけ)
手紙などの郵便物を、その人の住居以外に立ち寄りそうな場所など送る時に記す言葉。送り先の下に書き記す。
寄付(きふ)
見返りを求めずに金銭や物品を贈ること。特に公共事業や教育機関、福祉施設などに贈ることをいう。
寄付行為(きふこうい)
財産を出して法人を設立すること。特に財団法人や学校法人を設立する法律行為をいう。また、その法人の活動などを定めた規則。
決め付ける(きめつける)
その人が一方的に判断を下すこと。
極め付ける(きめつける)
その人が一方的に判断を下すこと。