「付」を含む言葉(熟語) 5ページ目
付を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
給付(きゅうふ)
金品を与えること。特に官庁が金品を与えることをいう。
切り付ける(きりつける)
刃物を持って切ろうとすること。
斬り付ける(きりつける)
刃物を持って切ろうとすること。
斬付ける(きりつける)
刃物を持って切ろうとすること。
切付ける(きりつける)
刃物を持って切ろうとすること。
極め付き(きわめつき)
書画や骨董などの鑑定の結果を記した文書が付いていること。
極付き(きわめつき)
書画や骨董などの鑑定の結果を記した文書が付いていること。
気を付け(きをつけ)
食い付く(くいつく)
歯でしっかりとかみつく。
食付く(くいつく)
歯でしっかりとかみつく。
釘付け(くぎづけ)
釘を打ち付けて固定すること。
釘付(くぎづけ)
釘を打ち付けて固定すること。
くぎ付け(くぎづけ)
釘を打ち付けて固定すること。
くくり付ける(くくりつける)
ひも状のもので動かないように固定すること。
括付ける(くくりつける)
ひも状のもので動かないように固定すること。
口付き(くちつき)
口付(くちつき)
口付け(くちづけ)
唇を別の人の唇や肌に触れること。接吻。キス。
組み付く(くみつく)
手足をからめるようにして相手の体に取り付くこと。
組付く(くみつく)
手足をからめるようにして相手の体に取り付くこと。
食らい付く(くらいつく)
強く噛み付くこと。食い付く。
君付け(くんづけ)
人の名前に「くん」をつけて呼ぶこと。
原付き(げんつき)
原動機を備えていること。
原付(げんつき)
原動機を備えていること。
交付(こうふ)
役所などの公的機関が人々に渡すこと。
凍り付く(こおりつく)
凍って他の物と離れなくなる。
焦げ付く(こげつく)
鍋などの中の物がこげて張り付くこと。
焦付く(こげつく)
鍋などの中の物がこげて張り付くこと。
心付く(こころづく)
それまで意識していなかった存在や状態を知ること。気付く。思いつく。
心付け(こころづけ)
使用人などに感謝の意味を込めてちょっとした金銭などを渡すこと。また、そのもの。チップ。
心付(こころづけ)
使用人などに感謝の意味を込めてちょっとした金銭などを渡すこと。また、そのもの。チップ。
腰付き(こしつき)
動作をするときの腰の動き。また、その見た目。腰の構え。
小付け(こづけ)
言付かる(ことづかる)
用件や物品を渡すように頼まれる。
言付け(ことづけ)
用件や物品を渡すように頼まれる。また、そのもの。
言付ける(ことづける)
用件や物品を渡すように頼むこと。
言葉付き(ことばつき)
言葉の選び方や使い方。または、その言い方。
瘤付(こぶつき)
先付け(さきづけ)
本式の料理の前に出す簡単な料理。お通し。突き出し。
先付(さきづけ)
本式の料理の前に出す簡単な料理。お通し。突き出し。
作付け(さくつけ)
畑などに農作物を植えること。
作付(さくつけ)
畑などに農作物を植えること。
作付け(さくづけ)
畑などに農作物を植えること。
作付(さくづけ)
畑などに農作物を植えること。
差し付ける(さしつける)
差付ける(さしつける)
さび付く(さびつく)
金属のものが錆びること。
錆付く(さびつく)
金属のものが錆びること。
さん付け(さんづけ)
座付き(ざつき)
芝居などで一座に専属している人。また、その人。