「付」を含む言葉(熟語) 6ページ目
付を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
座付(ざつき)
芝居などで一座に専属している人。また、その人。
叱り付ける(しかりつける)
下の立場の人の悪い行いを強く注意したり、責めたりする。強く叱る。
仕付け(しつけ)
縫い目が狂わないようにするために、大雑把に縫い合わせておくこと。また、そのための糸。
仕付(しつけ)
縫い目が狂わないようにするために、大雑把に縫い合わせておくこと。また、そのための糸。
仕付け糸(しつけいと)
縫い目が狂わないように事前に縫っておく、仕付けを行うための糸。
仕付ける(しつける)
礼儀や作法などを教えて身に付けさせること。
縛り付ける(しばりつける)
他のものに縄などを使って巻き付けて離れられないようにする。くくりつける。
染み付く(しみつく)
汚れなどが内側に入って取れなくなること。
染付く(しみつく)
汚れなどが内側に入って取れなくなること。
凍み付く(しみつく)
締め付ける(しめつける)
動いたりしないように強く締めること。
締付ける(しめつける)
動いたりしないように強く締めること。
尻付き(しりつき)
尻の見た目。尻の格好。
新付(しんぷ)
地付き(じつき)
その土地に何世代に渡って住んでいること。土着。
吸い付く(すいつく)
口で吸って、隙間なく接すること。
吸付く(すいつく)
口で吸って、隙間なく接すること。
吸い付けたばこ(すいつけたばこ)
吸付けたばこ(すいつけたばこ)
吸付煙草(すいつけたばこ)
吸い付ける(すいつける)
口で吸うように物を引きつける。
吸付ける(すいつける)
口で吸うように物を引きつける。
据え付ける(すえつける)
機械などを置いて動かないようにすること。
据付ける(すえつける)
機械などを置いて動かないようにすること。
縋り付く(すがりつく)
そこから離れないように懸命に取り付くこと。
墨付き(すみつき)
墨の付き具合。
墨付(すみつき)
墨の付き具合。
擦り付ける(すりつける)
擦るようにして付けること。
擦付ける(すりつける)
擦るようにして付けること。
責め付ける(せめつける)
厳しく咎めること。激しく責めること。
責付ける(せめつける)
厳しく咎めること。激しく責めること。
送付(そうふ)
書類などを送ること。
袖付け(そでつけ)
外脇付け(そとわきづけ)
外脇付(そとわきづけ)
備え付ける(そなえつける)
備付ける(そなえつける)
染め付け(そめつけ)
染付け(そめつけ)
焚付(たきつけ)
炭や薪になどを燃やす際、火付きをよくするために使う燃料。
焚付ける(たきつける)
火をつけ、燃やしはじめること。
たたき付ける(たたきつける)
叩付ける(たたきつける)
立て付け(たてつけ)
戸・障子・ふすまなどの開閉の具合。
建て付け(たてつけ)
戸・障子・ふすまなどの開閉の具合。
種付け(たねつけ)
家畜の品種改良などのために、優良種の雄を雌に交配させること。
種付(たねつけ)
家畜の品種改良などのために、優良種の雄を雌に交配させること。
抱き付く(だきつく)
両腕を相手の体に回してとりつくこと。
抱付く(だきつく)
両腕を相手の体に回してとりつくこと。
知恵付く(ちえづく)
子どもが成長するにつれて知恵がついていくさま。