「成」を含む言葉(熟語) 2ページ目
成を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
熟成(じゅくせい)
仕込んだものが熟して使えるようになること。
成功(じょうごう)
昔の朝廷が事業を行う際に、献金などを行い、その功績によって官位を授けられること。
成劫(じょうごう)
仏教で、世界の成り立ちから破滅までを四つに区分した四劫(しこう)の一つ。世界が生まれる最初の区分。
成就(じょうじゅ)
計画したり、望んだりしたものがその通りになること。願いが叶うこと。
醸成(じょうせい)
発酵の作用によって酒や醤油などを造ること。
成道(じょうどう)
仏教の修行をして悟りを開くこと。
成仏(じょうぶつ)
未練を残さずに死んで仏となること。
助成(じょせい)
他人が行っている事業や研究などに、資金を提供して助けること。
水成岩(すいせいがん)
物質が体積してできた岩石。堆積岩。
住み成す(すみなす)
そこに住んでいること。住まう。
住成す(すみなす)
そこに住んでいること。住まう。
成案(せいあん)
完成している計画や方針、文案。
成育(せいいく)
生物が育ち大きくなる。
成因(せいいん)
物事が完成する原因。
成員(せいいん)
組織や団体などに加わってそれを構成している人。メンバー。
成王(せいおう)
中国の周の二代目の王。周成王。
成果(せいか)
物事を行って得られるよい結果。
成家(せいか)
家を建てること。
成漢(せいかん)
昔の中国の国の名前。五胡十六国の一つで現在の四川省にあたる。後に国号を漢に改め、東晋によって滅ぼされた。
成規(せいき)
完成した規則。以前からある規則。
成器(せいき)
立派な容器。よい器。
成毀(せいき)
まとまることと、こわれること。
成均(せいきん)
「学校」の別称。
成金(せいきん)
すぐれた品質の金。
成魚(せいぎょ)
繁殖ができるほど十分に生長した魚。
成業(せいぎょう)
学業や事業などを最後までやりとげること。
成句(せいく)
二つ以上の言葉が結びついて、特殊な意味を表し、習慣的に使われる決まり文句。
成勲(せいくん)
すぐれた手柄を立てること。
成勳(せいくん)
すぐれた手柄を立てること。
成型(せいけい)
成形(せいけい)
形を作ること。形成。
成憲(せいけん)
先代の王が定めた法。
成言(せいげん)
誓いの言葉をたてること。約束をすること。
成功(せいこう)
期待通りの結果が出ること。
成行(せいこう)
戦地に行く準備をすること。出征の準備をすること。
成効(せいこう)
行いによって生じたもの。結果。
成效(せいこう)
行いによって生じたもの。結果。
成康(せいこう)
中国の周の王の成王と康王のこと。
成功報酬(せいこうほうしゅう)
引き受けた物事がうまくいった場合に別途支払われる金銭や物品。
成国(せいこく)
大国のこと。
成國(せいこく)
大国のこと。
成婚(せいこん)
結婚が成立すること。
成語(せいご)
昔から多くの人に知られている言葉。ことわざ。格言。
成策(せいさく)
目的を達成するための計画。
成算(せいさん)
物事がうまくいく見込み。
成就(せいしゅう)
成周(せいしゅう)
中国の周の時代の地名。現在の河南省洛陽市にあたる。
成章(せいしょう)
美しい模様を完成させること。
成心(せいしん)
そのものに対して、以前から抱いている偏った考えや意識。先入観。
成事(せいじ)
目的を果たすこと。成し遂げること。