「葉」を含む言葉(熟語) 2ページ目
葉を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
木の葉(このは)
樹木の葉。特に冬になって落ちた葉や枯れた葉をいう。
五葉松(ごようまつ)
腊葉(さくよう)
植物の葉を押して乾燥させたもの。「押し葉」の別称。
里言葉(さとことば)
ざあます言葉(ざあますことば)
柳葉魚(ししゃも)
キュウリウオ目キュウリウオ科の小型の魚。北海道の太平洋側でのみ生息している。秋の終わりに河川へ遡上して産卵する。食用。
下葉(したば)
照葉樹(しょうようじゅ)
子葉(しよう)
種子が発芽するときに初めに出る葉。
枝葉(しよう)
植物の枝と葉。
針葉(しんよう)
針葉樹(しんようじゅ)
針のような細長い葉の木。松や杉などの木で多くが落葉しない。
次葉(じよう)
酸葉(すいば)
双子葉植物(そうしようしょくぶつ)
側頭葉(そくとうよう)
素葉(そは)
単子葉類(たんしようるい)
被子植物のなかで、発芽するときに一枚の子葉を持つもの。根はひげ根で、葉には平行脈があり、花の部分は三の倍数のものが多い。イネ・ユリ・ランなど。単子葉植物。
単葉(たんよう)
中葉(ちゅうよう)
塵っ葉(ちりっぱ)
蔦紅葉(つたもみじ)
照り葉狂言(てりはきょうげん)
照葉狂言(てりはきょうげん)
通り言葉(とおりことば)
菜っ葉(なっぱ)
野菜の葉。また、葉が食用となる野菜。
菜っ葉服(なっぱふく)
青色をした作業着。
逃げ言葉(にげことば)
罪や責任などから逃れようとして言う言葉。いいのがれ。逃げ口上。
逃言葉(にげことば)
罪や責任などから逃れようとして言う言葉。いいのがれ。逃げ口上。
根切り葉切り(ねきりはきり)
あるかぎり。すべて。根こそぎ。
葉(は)
高等植物の主要な器官の一つ。普通は茎や枝に付いて、光合成・呼吸・蒸散などの作用を行う。
肺葉(はいよう)
肺を形作る区分けされた各部分。
葉陰(はかげ)
草や木の葉の陰。
葉蔭(はかげ)
草や木の葉の陰。
葉風(はかぜ)
草木の葉を揺らして、静かな音を出す風。
葉書(はがき)
「郵便葉書」の略。
葉隠れ(はがくれ)
草木の葉に隠れて、姿が見えなくなること。
葉鶏頭(はげいとう)
ヒユ科の一年草。葉は長楕円形で、赤・黄・紫などのまだらがある。
葉越し(はごし)
葉の間から物が見えること。
葉桜(はざくら)
花が散って、若葉が出始めたころの桜。
蓮っ葉(はすっぱ)
女性の言動や態度が下品で軽はずみなようす。はすは。
葉末(はずえ)
葉の先。
葉擦れ(はずれ)
草木の葉が、風などで擦れ合うこと。また、その音。
葉茶(はちゃ)
茶の若葉や若芽を蒸し、飲用に加工したお茶。
葉茶(はぢゃ)
茶の若葉や若芽を蒸し、飲用に加工したお茶。
葉っぱ(はっぱ)
「葉(は)」の砕けた言い方。
花言葉(はなことば)
色々な花に象徴的な意味を持たせるため、それぞれ与えられる言葉。
話し言葉(はなしことば)
音声で表現する言葉。音声言語。
柞葉の(ははそばの)
葉牡丹(はぼたん)