「物」を含む言葉(熟語) 8ページ目
物を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
贋物(にせもの)
本物によく似せて作ったもの。
荷物(にもつ)
持ち運んだり送ったりする品物。
煮物(にもの)
食材にしょうゆ・砂糖などを加えて煮ること。また、煮た食べ物。
塗り物(ぬりもの)
塗物(ぬりもの)
寝物語(ねものがたり)
練り物(ねりもの)
練物(ねりもの)
錬れ物(ねれもの)
農作物(のうさくぶつ)
農耕により得られた生産物。穀類・野菜・果実など。
農産物(のうさんぶつ)
農業により得られた生産物。穀類・野菜・果実・畜産物など。
農作物(のうさんぶつ)
農耕により得られた生産物。穀類・野菜・果実など。
残り物(のこりもの)
あとに残った物。余り物。
飲み物(のみもの)
乗り物(のりもの)
乗物(のりもの)
廃物(はいぶつ)
不必要になった品物。使えなくなった品物。
履物(はきもの)
靴・下駄など、足に履くものの総称。
履き物(はきもの)
靴・下駄など、足に履くものの総称。
博物(はくぶつ)
広く物事を知っていること。
博物館(はくぶつかん)
歴史・芸術・民俗・産業などに関する資料や作品を収集・保管して、研究に利用したり一般の人に展示したりする。
博物学(はくぶつがく)
動物学・植物学・鉱物学・地質学など、自然に存在するものについて研究をする学問の総称。
箱物(はこもの)
箪笥や本棚などの、箱形の家具。
旗差し物(はたさしもの)
昔、戦場でよろいの背中にさして、目じるしにした小旗。
旗指し物(はたさしもの)
昔、戦場でよろいの背中にさして、目じるしにした小旗。
旗差物(はたさしもの)
昔、戦場でよろいの背中にさして、目じるしにした小旗。
旗指物(はたさしもの)
昔、戦場でよろいの背中にさして、目じるしにした小旗。
鉢物(はちもの)
鉢に植えた草木。鉢植え。盆栽。
初物(はつもの)
その季節に初めてとれた穀物や野菜、果実など。
花物(はなもの)
母物(ははもの)
刃物(はもの)
葉物(はもの)
端物(はもの)
払い物(はらいもの)
払物(はらいもの)
張り物(はりもの)
張物(はりもの)
腫れ物(はれもの)
腫物(はれもの)
判じ物(はんじもの)
化け物(ばけもの)
キツネやタヌキなどが化けたものや、お化け・妖怪などのこと。
化物(ばけもの)
キツネやタヌキなどが化けたものや、お化け・妖怪などのこと。
ばった物(ばったもの)
正規のルート以外から仕入れられた品物。あるいは、偽物。粗悪品。
万物(ばんぶつ)
光り物(ひかりもの)
光物(ひかりもの)
引き出物(ひきでもの)
引出物(ひきでもの)
引き物(ひきもの)