「物」を含む言葉(熟語) 4ページ目
物を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
劇物(げきぶつ)
毒物より毒性の弱い人体に有害なもの。毒物及び劇物取締法で定められたもの。塩化水素や硫酸など。
下手物(げてもの)
作りが雑で価格の安い庶民向けのもの。また、そのような工芸品。
原索動物(げんさくどうぶつ)
原生動物(げんせいどうぶつ)
単一細胞の微小動物の総称。アメーバやゾウリムシなど。
原物(げんぶつ)
現物(げんぶつ)
恒温動物(こうおんどうぶつ)
気温などに変化と関係なく、常に体温が変化しない動物。主に哺乳類と鳥類の動物をいう。定温動物。
工作物(こうさくぶつ)
地面、または、地中に接地して作った人工物。建物やトンネルなど。
好人物(こうじんぶつ)
気立てがよく、よい印象を与える人。おひとよし。
抗生物質(こうせいぶっしつ)
かびや細菌などの微生物から分泌される物質。他の微生物の増殖や発育などを妨げる効果がある。ペニシリンなど。
腔腸動物(こうちょうどうぶつ)
動物の分類の一つ。腔腸を持つ、水中の下等動物。クラゲやイソギンチャクなど。
香の物(こうのもの)
塩や酢、糠などに野菜を漬けた食べ物。漬物。
好物(こうぶつ)
好みの食べ物や飲み物。
鉱物(こうぶつ)
地中などで自然に生成される無機物。岩や石を構成する。
穀物(こくもつ)
実や種子を食用する目的で栽培される農作物。人が主食とするもので、米や麦、とうもろこしなどをいう。
腰の物(こしのもの)
腰に身に付けている刀。帯刀。
こしらえ物(こしらえもの)
拵え物(こしらえもの)
小荷物(こにもつ)
古物(こぶつ)
一度使われた物。
個物(こぶつ)
認識することができ、他とは区別される一つ一つのもの。哲学の言葉。
小間物(こまもの)
込め物(こめもの)
込物(こめもの)
小物(こもの)
壊れ物(こわれもの)
毀れ物(こわれもの)
悟物(ごぶつ)
そのものの真実を理解すること。正しい認識を得ること。または、その人。
御物(ごもつ)
天皇や皇室が所有している物。
才物(さいぶつ)
すぐれた知恵と才能のある人物。才子。
捜し物(さがしもの)
先物(さきもの)
商品取引や為替取引などで、将来の日時に受け渡しと代金決済を行う条件で売買契約されたもの。
先物買い(さきものがい)
先物を買うこと。
先物取引(さきものとりひき)
将来の日時に受け渡しと代金決済を行うことを約束した売買取引。
作物(さくぶつ)
作り上げたもの。特に芸術として作ったものをいう。作品。
作物(さくもつ)
畑などに植えて育てる植物。特に野菜や穀物をいう。農作物。
ささげ物(ささげもの)
捧げ物(ささげもの)
指物(さしもの)
武士が戦場で目印にするために鎧の背に指したり、従者に持たせたりした旗や飾り。
差物(さしもの)
武士が戦場で目印にするために鎧の背に指したり、従者に持たせたりした旗や飾り。
授かり物(さずかりもの)
神や仏の恩恵として与えられたもの。特に子どもを指す。
授り物(さずかりもの)
神や仏の恩恵として与えられたもの。特に子どもを指す。
産物(さんぶつ)
財物(ざいぶつ)
金銭と物品。宝物。財宝。
財物(ざいもつ)
金銭と物品。宝物。財宝。
雑物(ざつぶつ)
残物(ざんぶつ)
塩物(しおもの)
鮭や鱒などの魚を塩漬けにすること。また、そのもの。塩引き。
敷物(しきもの)
座ったり、物を置いたりするさいにその下に敷くもの。座布団や絨毯など。
質物(しちもつ)