「物」を含む言葉(熟語) 2ページ目
物を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
打物業(うちものわざ)
刀や槍などを使って戦うこと。また、その技術。
写し物(うつしもの)
文章を別の物に書きうつすこと。また、書きうつした文章。
器物(うつわもの)
入れもの。物を入れるためのもの。容器。
売り物(うりもの)
商売で売る対象となるもの。商品。
売物(うりもの)
商売で売る対象となるもの。商品。
上物(うわもの)
土地の上に存在する建物や立木。主に不動産売買などで使われる言葉。
絵巻物(えまきもの)
物語などを絵で書き表わし、巻物の状態にしたもの。絵巻。
得物(えもの)
その人が最も得意とする武器。
獲物(えもの)
狩りや漁などを行ってとったもの。また、とろうとしているもの。
偉物(えらぶつ)
すぐれた人。実力者。
豪物(えらぶつ)
すぐれた人。実力者。
縁起物(えんぎもの)
大物(おおもの)
同じ種類のものの中で大きさが大きいもの。
大物食い(おおものぐい)
勝負事で実力が上の人に勝つこと。または、実力が上の人に勝つことが多い人。
大業物(おおわざもの)
非常に切れ味のよい刀。
置物(おきもの)
客間や床の間などに飾るために置く物。
贈り物(おくりもの)
祝いや記念などの気持ちを表すために与える物。プレゼント。
贈物(おくりもの)
祝いや記念などの気持ちを表すために与える物。プレゼント。
男物(おとこもの)
男性の持ち物として相応しいように作られたもの。男持ち。
落とし物(おとしもの)
気付かないうちに落とした物。遺失物。
落し物(おとしもの)
気付かないうちに落とした物。遺失物。
お荷物(おにもつ)
他の人々の役に立つことがなく、負担になるもの。厄介者。
御荷物(おにもつ)
他の人々の役に立つことがなく、負担になるもの。厄介者。
汚物(おぶつ)
汚い物。汚れた物。特に、糞尿などをいう。
御召し物(おめしもの)
「着物」や「衣類」をいう尊敬語。特に相手の衣服をいう。
お召し物(おめしもの)
「着物」や「衣類」をいう尊敬語。特に相手の衣服をいう。
御召物(おめしもの)
「着物」や「衣類」をいう尊敬語。特に相手の衣服をいう。
織物(おりもの)
織機を使い、縦糸と横糸を組み合わせて作った布。
下り物(おりもの)
終わり初物(おわりはつもの)
温血動物(おんけつどうぶつ)
女物(おんなもの)
女性が持つために相応しくなるように作られたもの。
怪物(かいぶつ)
正体のわからない怪しい生き物。ばけもの。
買い物(かいもの)
物を買うこと。または、買ったもの。
鏡物(かがみもの)
書き物(かきもの)
文字や文章を書くこと。また、そのもの。文書。
掛け物(かけもの)
絵や文字を書いたものを表装して床の間などに飾るもの。掛け軸。掛け字。
掛物(かけもの)
絵や文字を書いたものを表装して床の間などに飾るもの。掛け軸。掛け字。
賭け物(かけもの)
勝負事などで勝った人へ渡すものとして出す金品。
懸け物(かけもの)
勝負事などで勝った人へ渡すものとして出す金品。
化合物(かごうぶつ)
化合の結果できた物質。
飾り物(かざりもの)
美しく飾られている物。また、その飾りとして使う物。
飾物(かざりもの)
美しく飾られている物。また、その飾りとして使う物。
数物(かずもの)
鬘物(かずらもの)
堅物(かたぶつ)
真面目で融通のきかない人。生真面目な人。
語り物(かたりもの)
節をつけて楽曲にあわせて物語を語るもの。平曲や浄瑠璃、浪花節などをいう。
語物(かたりもの)
節をつけて楽曲にあわせて物語を語るもの。平曲や浄瑠璃、浪花節などをいう。
鬘物(かつらもの)
金物(かなもの)
金属製の道具や部品。