「持」を含む言葉(熟語)
持を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
相持ち(あいもち)
一つのものを、代わりあって持つこと。共有すること。
宛行扶持(あてがいぶち)
受け取る側の希望によらず、支払う側が勝手に見積もって与える金品。
充行扶持(あてがいぶち)
受け取る側の希望によらず、支払う側が勝手に見積もって与える金品。
宛い扶持(あてがいぶち)
受け取る側の希望によらず、支払う側が勝手に見積もって与える金品。
宛てがい扶持(あてがいぶち)
受け取る側の希望によらず、支払う側が勝手に見積もって与える金品。
併せ持つ(あわせもつ)
性質や特徴の異なったものを同時に持つ。兼ね備える。
合わせ持つ(あわせもつ)
性質や特徴の異なったものを同時に持つ。兼ね備える。
合せ持つ(あわせもつ)
性質や特徴の異なったものを同時に持つ。兼ね備える。
家持ち(いえもち)
家を所有していること。または、その人。
石持(いしもち)
維持(いじ)
物事を今までと同じ状態・水準に保ち続けること。
維持ずく(いじずく)
受け持ち(うけもち)
仕事などを受け持つこと。また、そのような人や受け持った仕事。特に、学校でクラスの担任となる教職員。
受持(うけもち)
仕事などを受け持つこと。また、そのような人や受け持った仕事。特に、学校でクラスの担任となる教職員。
受持ち(うけもち)
仕事などを受け持つこと。また、そのような人や受け持った仕事。特に、学校でクラスの担任となる教職員。
受け持つ(うけもつ)
自分の責任を持って引き受けること。
受持つ(うけもつ)
自分の責任を持って引き受けること。
生まれ持つ(うまれもつ)
生まれた時から備えている。
生れ持つ(うまれもつ)
生まれた時から備えている。
大持て(おおもて)
多くの人々からの評判がよく、快く受け入れられること。非常にもてること。
岡持ち(おかもち)
取っ手と蓋のついた箱や桶。出前などで料理を運ぶ時に使う。
岡持(おかもち)
取っ手と蓋のついた箱や桶。出前などで料理を運ぶ時に使う。
男持ち(おとこもち)
男性の持ち物として相応しいように作られたもの。男物。
男持(おとこもち)
男性の持ち物として相応しいように作られたもの。男物。
お持たせ(おもたせ)
客が来た時にもらった土産をいう尊敬語。その土産をその場で出す時に使う言葉。「おもたせ物」の略称。
御持たせ(おもたせ)
客が来た時にもらった土産をいう尊敬語。その土産をその場で出す時に使う言葉。「おもたせ物」の略称。
御持ち帰り(おもちかえり)
面持ち(おももち)
その時の気持ちが表れている顔の様子。表情。
面持(おももち)
その時の気持ちが表れている顔の様子。表情。
女持ち(おんなもち)
女性が持つために相応しくなるように作られたもの。
女持(おんなもち)
女性が持つために相応しくなるように作られたもの。
掛け持ち(かけもち)
一人で二つ以上の仕事や役目を担当すること。
掛持ち(かけもち)
一人で二つ以上の仕事や役目を担当すること。
掛け持つ(かけもつ)
掛持つ(かけもつ)
加持(かじ)
密教の修行者が指を組み合わせて印を結びながら呪文を唱えて神仏の加護を祈ること。
金持ち(かねもち)
金銭や財産を多く持っていること。また、その人。
金持(かねもち)
金銭や財産を多く持っていること。また、その人。
気持ち(きもち)
物事に接したときに生まれる心の状態。
気持(きもち)
物事に接したときに生まれる心の状態。
矜持(きょうじ)
自分の能力をすぐれていると信じてもつ誇り。プライド。
凶状持ち(きょうじょうもち)
兇状持(きょうじょうもち)
矜持(きんじ)
自分の能力をすぐれていると信じてもつ誇り。プライド。
行持(ぎょうじ)
食扶持(くいぶち)
食事のためにつかう金銭。食費。
国持ち(くにもち)
「国持大名」または「国持衆」の略。一国以上の領土をもつ、または一国未満でも格式の高い大名の称。
国持(くにもち)
「国持大名」または「国持衆」の略。一国以上の領土をもつ、または一国未満でも格式の高い大名の称。
堅持(けんじ)
考えや意志などを曲げずに貫くこと。
心持ち(こころもち)
物事に接して影響を受ける心の状態。気持ち。