国持ち・国持とは
国持ち
/国持
くにもち

言葉 | 国持ち・国持 |
---|---|
読み方 | くにもち |
意味 | 「国持大名」または「国持衆」の略。一国以上の領土をもつ、または一国未満でも格式の高い大名の称。 |
使用漢字 | 国 / 持 |
「国」を含む言葉・熟語
- 愛国(あいこく)
- 赤字国債(あかじこくさい)
- 安芸・安芸国(あき・あきのくに)
- 異国(いこく)
- 于定国(うていこく)
- 英国(えいこく)
- 永世中立国(えいせいちゅうりつこく)
- 王国(おうこく)
- 御国・お国(おくに)
- 回国・廻国(かいこく)
- 海国(かいこく)
- 開国(かいこく)
- 各国・各國(かっこく・かくこく)
- 外国(がいこく)
- 外国為替(がいこくかわせ)
- 外国債(がいこくさい)
- 合衆国(がっしゅうこく)
- 貴国(きこく)
- 帰国(きこく)
- 北国(きたぐに)
- 救国(きゅうこく)
- 強国(きょうこく)
- 挙国(きょこく)
- 国入り(くにいり)
- 君国(くんこく)
- 軍国(ぐんこく)
- 経国(けいこく)
- 傾国(けいこく)
- 建国(けんこく)
- 公国(こうこく)
「持」を含む言葉・熟語
- 相持ち(あいもち)
- 宛行扶持・充行扶持・宛い扶持・宛てがい扶持(あてがいぶち)
- 併せ持つ・合わせ持つ(あわせもつ)
- 家持ち(いえもち)
- 維持(いじ)
- 受け持ち(うけもち)
- 受け持つ(うけもつ)
- 生まれ持つ(うまれもつ)
- 大もて・大持て(おおもて)
- 岡持ち(おかもち)
- 男持ち(おとこもち)
- お持たせ・御持たせ(おもたせ)
- 面持ち(おももち)
- 女持ち・女持(おんなもち)
- 掛け持ち・掛持ち(かけもち)
- 加持(かじ)
- 金持ち(かねもち)
- 気持ち・気持(きもち)
- 矜持・矜恃(きょうじ・きんじ)
- 食いぶち・食扶持(くいぶち)
- 堅持(けんじ)
- 心持ち・心持(こころもち)
- 固持(こじ)
- 護持(ごじ)
- 座持ち(ざもち)
- 支持(しじ)
- 所持(しょじ)
- 持戒(じかい)
- 持久(じきゅう)
- 持碁(じご)