「指」を含む言葉(熟語) 2ページ目
指を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
指令(しれい)
上の立場の者が下の立場の者に命令したり、指揮をしたりすること。また、その命令や指揮。
指話(しわ)
十指(じっし)
左右の手の十本の指。
十二指腸(じゅうにしちょう)
小腸の上の部分。胃に近い部分で長さは三十センチメートル程度。胆汁や膵液が送られる。
十六六指(じゅうろくむさし)
高高指(たかたかゆび)
なか指。
弾指(だんし)
知能指数(ちのうしすう)
知能検査の結果で得た精神年齢を実年齢で割って百倍した物。IQ。
突き指(つきゆび)
突指(つきゆび)
中指(なかゆび)
手や足の五本の指のうち、まんなかの指。
名指し(なざし)
名を挙げ、それと指し示す。指名。
名指す(なざす)
名を挙げ、それと指し示すこと。指名すること。
旗指し物(はたさしもの)
昔、戦場でよろいの背中にさして、目じるしにした小旗。
旗指物(はたさしもの)
昔、戦場でよろいの背中にさして、目じるしにした小旗。
一指し(ひとさし)
人差し指(ひとさしゆび)
人差指(ひとさしゆび)
紅差し指(べにさしゆび)
紅差指(べにさしゆび)
母指(ぼし)
拇指(ぼし)
三つ指(みつゆび)
目指す(めざす)
目標にする。目当てとする。
物指し(ものさし)
物指(ものさし)
指(ゆび)
手、または足の末端にある五本に枝分かれした部分。
指折り(ゆびおり)
指を一本ずつ折り曲げて数えること。
指折(ゆびおり)
指を一本ずつ折り曲げて数えること。
指切り(ゆびきり)
子どもなどが約束をするときに、互いの小指をからませること。げんまん。
指切(ゆびきり)
子どもなどが約束をするときに、互いの小指をからませること。げんまん。
指差す(ゆびさす)
指先を向けて示す。
指尺(ゆびしゃく)
指を広げて長さを測ること。
指相撲(ゆびずもう)
二人が互いに片手の四本の指を組み合わせ、立てた親指で相手の親指をおさえ合う遊び。
指人形(ゆびにんぎょう)
胴体を布で袋状に作り、手を入れて指で操る小さな人形。ギニョール。
指ぬき(ゆびぬき)
裁縫(さいほう)するとき、指にはめて針の頭を押さえる金属製または革製の輪。
指貫(ゆびぬき)
裁縫(さいほう)するとき、指にはめて針の頭を押さえる金属製または革製の輪。
指笛(ゆびぶえ)
指をくわえ、息を強く吹いて高い音を出すこと。また、その音。
指文字(ゆびもじ)
聴覚障害者の会話などに用いる、指を組み合わせて文字の代わりにする符号。
指輪(ゆびわ)
飾りとして指にはめる、貴金属製などの輪。
脇指(わきざし)
主となる刀が使えない際の予備の武器。現在は、日本刀の小刀(しょうとう)を指すことが多い。