「色」を含む言葉(熟語) 3ページ目
色を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
銀灰色(ぎんかいしょく)
銀色に近い灰色。
銀白色(ぎんはくしょく)
銀白色(ぎんぱくしょく)
草色(くさいろ)
植物の葉のような色。青みを帯びた緑色。
くり色(くりいろ)
明るく濃い赤茶色。栗の実の皮のような色。
栗色(くりいろ)
明るく濃い赤茶色。栗の実の皮のような色。
警戒色(けいかいしょく)
他の動物からの攻撃を防ぐため、相手を恐れさせる目立つ色や模様などのこと。
慶色(けいしょく)
喜びの感情が表れている表情や様子。
毛色(けいろ)
動物の体毛や羽毛などの色。また、人の髪の毛。
気色(けしき)
表情や態度から見て取れる心の様子。
景色(けしき)
眺め。特に山や川などの自然の眺めをいう。風景。
血色素(けっしきそ)
血液に含まれる赤い色素。赤血球に含まれ、酸素の運搬を行う。ヘモグロビン。
血色(けっしょく)
体調を示す、顔の色合い。顔色。
月色(げっしょく)
原色(げんしょく)
混ぜることでさまざまな色を作るもととなる色。赤・黄・青の三つの色をいう。三原色。
好色(こうしょく)
異性に対する性的なことを好むこと。色好み。
黄色(こうしょく)
色の一種。三原色の一種。ひまわりの花弁やレモンの皮のような色をいう。
紅色(こうしょく)
黒褐色(こくかっしょく)
黒みがかった褐色。
国際色(こくさいしょく)
習慣や文化などが異なる人や物が多く集まること。また、そこから醸し出される雰囲気。
黒色(こくしょく)
黒い色。
焦げ茶色(こげちゃいろ)
焦茶色(こげちゃいろ)
古色(こしょく)
時間が経過して古くなった色合いや趣。
黒褐色(こっかっしょく)
黒みがかった褐色。
声色(こわいろ)
声の質や抑揚、調子などの特徴。
金色(こんじき)
極彩色(ごくさいしき)
濃い色を使っていて派手な色の調子。
五色(ごしき)
五種類の色。青・黄・赤・白・黒の五つの色をいう。五彩。
忤色(ごしょく)
反抗的な顔つき。逆らう表情。
彩色(さいしき)
物に美しい色をつける。いろどり。
彩色(さいしょく)
物に美しい色をつける。いろどり。
才色(さいしょく)
鋭い頭の働きと美しい容姿。特に女性をいう。
怍色(さくしょく)
恥ずかしそうな表情。恥じる様子。
桜色(さくらいろ)
桜の花のような薄い赤色。
ささ色(ささいろ)
笹色(ささいろ)
さび色(さびいろ)
赤みを帯びた茶色。鉄が錆びたような色をいう。
錆色(さびいろ)
赤みを帯びた茶色。鉄が錆びたような色をいう。
三原色(さんげんしょく)
三色菫(さんしきすみれ)
三色(さんしょく)
山色(さんしょく)
雑色(ざっしょく)
混ざり合っていて、純粋ではない色。または、さまざまな色。
慙色(ざんしょく)
恥ずかしく感じている顔色。
子色(しいろ)
色界(しきかい)
色覚(しきかく)
色の違いを認識する能力。色神。
色感(しきかん)
色彩から受ける印象などの感じ。
色彩(しきさい)
色。または、色の具合や調子。