「色」を含む言葉(熟語) 2ページ目
色を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
色付く(いろづく)
植物の葉にきれいな色が付く。紅葉する。また、果実が熟れて色が付く。
色取り(いろどり)
色取る(いろどる)
色直し(いろなおし)
色町(いろまち)
色街(いろまち)
色味(いろみ)
色斑(いろむら)
色目(いろめ)
色眼鏡(いろめがね)
先入観や偏見をもった物の見方のこと。
色めく(いろめく)
色物(いろもの)
色好い(いろよい)
色分け(いろわけ)
違う色をぬって区別すること。
色んな(いろんな)
鶯色(うぐいすいろ)
鶯の羽のような灰色がかった緑褐色。
愠色(うんしょく)
怒りや不満などが見て取れる表情。
悦色(えっしょく)
嬉しそうな表情。また、そのような表情をして気をひくこと。
怨色(えんしょく)
恨みの感情が感じられる様子。また、その表情。
艶色(えんしょく)
女性の色っぽい容姿。または、そのような顔色。
黄色(おうしょく)
黄の色。
黄土色(おうどいろ)
お納戸色(おなんどいろ)
鼠色を帯びた藍色。
御納戸色(おなんどいろ)
鼠色を帯びた藍色。
愠色(おんしょく)
怒りや不満などが見て取れる表情。
音色(おんしょく)
温色(おんしょく)
落ち着いていてやわらかい表情。
音色(おんしょく)
高さや強さが同じ音でも、発音体の違いや音の出し方によって生じる、それぞれの音の性質や特性。
灰白色(かいはくしょく)
白色にちかい、薄い灰色。
顔色(かおいろ)
顔に表れている色やつや。血色。
柿色(かきいろ)
果物の柿のような黄色味を帯びた赤色。
褐色(かっしょく)
黒味を帯びた茶色。
かば色(かばいろ)
赤味を帯びた黄色。
樺色(かばいろ)
赤味を帯びた黄色。
蒲色(かばいろ)
赤味を帯びた黄色。
枯れ色(かれいろ)
枯れた木や草の色。
枯色(かれいろ)
枯れた木や草の色。
寒色(かんしょく)
見た人に寒いという印象を与える色。青色やそれに近い色をいう。
間色(かんしょく)
原色同士を交ぜてできた色。中間色。
顔色(がんしょく)
黄色(きいろ)
色の一種。三原色の一種。ひまわりの花弁やレモンの皮のような色をいう。
黄色い(きいろい)
黄の色をしていること。
愧色(きしょく)
恥ずかしがる顔色。
気色(きしょく)
顔の表情に気持ちが表れること。また、その様子。
喜色(きしょく)
うれしいと感じられる顔の様子。
狐色(きつねいろ)
色の一種。狐の毛の色のような薄い焦げ茶色。
きつね色(きつねいろ)
色の一種。狐の毛の色のような薄い焦げ茶色。
脚色(きゃくしょく)
小説や事件などを元に映画や演劇などの脚本を作ること。
禁色(きんじき)
漁色(ぎょしょく)
手当たり次第に女性を求め続け、その場限りの情事にふけること。